各種証明書の発行について

各種証明書の申請は事務室で受け付けています。

※原則として、卒業生本人が来校し申請してください。やむを得ず代理の方が申請に来られる場合は、委任状と代理の方の本人確認書類(運転免許証等)を持参ください。

※事務室窓口での申請が困難な方は、郵送またはスマート申請(オンライン申請)により申請してください。

※本人確認や個人情報保護の観点から、電話やメールでの申請及び交付はできません。

〇窓口取扱時間 平日8:45~16:45
※土日祝日及び夏季学校業務休止日(8/10~8/16)、年末年始の休日(12/28~1/4)は受付できません。

〇証明書の種類と発行日数
発行日数.jpg ※日数は土日祝日及び夏季学校業務休止日(8/10~8/16)、年末年始の休日(12/28~1/4)を除きます。

※諸搬の事情により、期限内に発行できない場合がありますので、十分な日数の余裕をもって申請してください。

※卒業された年度によっては、文書保存期間の終了により、証明書を発行できない場合があります。
必要に応じて「不発行理由証明書」の発行を申請してください。

卒業年次.png







* ○印と△印が発行できる証明書になります。×は発行できません。
△印は学籍に関する記録のみ記載されます。(成績や所見等は記載されません。)

1.事務室窓口で申請
 以下の3点を事務室へ持参ください。
①証明書交付申請書(事務室窓口またはPDFファイルダウンロード
②手数料 1通420円(お釣りのいらないようにお願いします)
③本人確認できるもの(運転免許証等) ※代理人が申請される場合は委任状が必要


2.郵送で申請
以下の5点を事務室へ送付してください。
①証明書交付申請書(PDFファイルダウンロード)
・黒のボールペンで記入してください(鉛筆は不可)。
・平日の日中に連絡のつく電話番号を記入してください。
・英文の場合は、名前のローマ字(パスポートでローマ字の綴りを確認)を記入してください。
・卒業後、改姓されている方は証明を受ける者の氏名の下に旧姓を記入してください。

②手数料1通420円 (以下URLよりWeb事前登録コンビニ納付、もしくは現金書留で送付してください
URL https://srv5.asp-bridge.net/kyoto/f/?id=11037
画像 4月以降.png
③本人確認ができるもの(運転免許証等)の写し ※ 表・裏の両面コピーが必要
④ 返信用封筒
長形3号サイズ120mm×235mm以上の封筒に返送先住所・氏名を記入してください。
⑤ 返信用切手
返信封筒に貼付せずに、重量に適した金額を同封してください。
・「卒業証明書」「不発行理由証明書」の場合
1通約5g + 返信用封筒の重さ
・「調査書」「成績証明書」「単位修得証明書」の場合(各々厳封で用意します)
簡易書留代 + 1通約15g + 返信用封筒の重さ

※郵送に要する時間(往復)が別途かかりますので、期日に余裕をもって手続きをしてください。
※急ぐ場合は、速達料金を加算するか、レターパックライト(430円)をご利用ください。

3.スマート申請(オンライン申請)
学校の窓口に来ることなく自宅のパソコンやスマートフォンから申請し、その発行手数料や郵送料の支払いをクレジットカード決済により24時間どこからでも行うことができます。

以下の3点について事前準備が必要です。

①電子署名(署名用電子証明書)が有効なマイナンバーカード
②署名用電子証明書暗証番号(6桁以上)
※マイナンバーカード受取時に設定された「署名用電子証明書暗証番号」の入力が必要になります。
③スマートフォンおよび専用スマホアプリのダウンロード
※スマートフォンは、NFC またはFelica に対応したものに限ります。
※電子署名(本人確認)を行うために、「Graffer 電子署名アプリ」のダウンロードが必要になります。

申請手続きは下記URLよりお進みください
URL https://ttzk.graffer.jp/pref-kyoto/smart-apply/apply-procedure/1509567959504538236

申請手続きガイド(操作マニュアル).pdf
※郵送に要する時間が別途かかりますので、期日に余裕をもって手続きをしてください。
※急ぐ場合は、郵送方法で普通郵便の速達・簡易書留・簡易書留の速達・レターパックライトを選択してください。
※返信用封筒等の送付は不要です。
※申請された証明書は、マイナンバーカードに登録されている現在の住所に郵送します。


【問合せ先】 京都府立須知高等学校 事務室
学校連絡先.png