
各種証明書の発行について
各種証明は事務室で受け付けています。
本人確認や個人情報保護の意味から、来所申請または郵送申請のみの受付となります。
ご不明な点がありましたら、事務室までお問い合わせください。
1.証明書の種類と発行日数

※ 日数は土日祝日及び夏季学校閉鎖日8/10~16、年末年始12/28~1/4を除きます。
※ 諸搬の事情により、即日発行できない場合があります。
※ 卒業された年次によっては、文書保存期間の終了により、証明書を発行できません。
その場合は、必要に応じて「不発行理由書」の発行を申請してください。

* ○印と△印が発行できる証明書になります。×は発行できません。
△印は学籍に関する記録のみ記載されます。(成績や所見等は記載されません。)
2.発行手数料
各証明書1通につき400円
3.手数料の納付方法
①来所申請・・・事務室窓口で現金納付
②郵送申請・・・Web事前登録コンビニ納付、定額小為替(郵便局で購入)または現金書留
詳しくは、こちらから確認してください。
4.申請に必要なもの
来所申請の場合
① 証明書交付申請書(事務室窓口にも用意してあります。)
② 手数料(1通につき400円)
③ 本人が確認できるもの(運転免許証、健康保険証等)
④ 代理の方(ご家族の方に限る)が来られる場合は、事前に事務室まで問い合わせてください。
窓口受付時間
8:45~16:45
※土・日・祝日及び夏季学校閉鎖日8/10~16、年末年始12/28~1/4は受付できません。
郵送申請の場合
①証明書交付申請書 →証明書交付申請書(PDF)をダウンロード
・黒のボールペンで記入してください(鉛筆は不可)
・平日の日中に連絡のつく電話番号を記入してください。
・英文の場合は、名前のローマ字表記を記入してください。
・卒業後、改姓されている方は証明書を受ける者の氏名の下に旧姓を記入してください。
②手数料(1通につき400円)
※納付方法はこちらから
※事前等登録専用サイトはこちら
③本人確認ができるもの(運転免許証、健康保険証等)のコピー
※表・裏両面のコピーが必要
④返信用封筒
(「長3」サイズ約11.6×23.1cm以上、郵便番号、住所と宛名を記入してください)
・返信用切手(重量に適した金額を御用意ください)
(ア)「卒業証明書」の場合
・1通約5g + 返信用封筒の重さ
(イ)「調査書」「成績証明書」「単位修得証明書」の場合
・簡易書留代+1通約15g+ 返信用封筒の重さ
※発行には1週間以上必要になります。期日に余裕を持って手続きをしてください。
※急がれる場合は、速達料金を加算して同封してください。
【問合せ先】 京都府立須知高等学校 事務室
