2・3年生が今年度初となる読書HRを実施しました。高校生活は勉強に部活動に忙しく、じっくりと本に触れる機会は少ないかもしれませんが、この機会にと生徒たちはじっくりと本を読んでいました。たったの1時間弱の時間しかありませんでしたが、読み切れなかった人はゴールデンウイークを利用して読破しても良いですね。
2年生の希望者を対象に難関大ガイダンスを実施しました。来年の受験を見据えて23人が集まり、2年生の今からできることについて、学年部長の先生から話を聞きました。
自分の潜在能力を100%、さらにはそれ以上を引き出すために高い目標を立てましょう。そして高い目標を達成するにあたって、小さな個別の目標をたてながら、一つ一つ成果を積み重ねていくことが重要です。ぜひ明日からの連休に向けて、実現可能な小さな目標をたててみましょう。
4月も残り1週間足らずとなりました。新入生が入学して早1ヶ月が経とうとします。
季節も春から夏へだんだんと向かうように日中の「暖かさ」が「暑さ」と表現しなければならない日もあります。
校内の植生も季節や月々によって変化します。桜が葉桜へと変化しているうちに、白やピンク(赤紫)、紅といった色が目立ち始めました。
正門を入るとすぐに「ツツジ」と「春もみじ」が出迎えてくれます。
白とピンク(赤紫)の「ツツジ」が並び、少し離れて紅色の「春もみじ」があります。
「もみじ」と言ったら「秋」をすぐにイメージしますが、実は春にも紅く色づいた葉を芽吹かせる品種があるそうです。それが校内には数本あります。他の場所では・・・
ツツジのピンク(赤紫)と紅色の春もみじがお互いに赤系の色を際立たせています。
その他にも、花びらをいっぱいに付けているものもあります。
こんなにも白やピンク(赤紫)の花が咲いています。(椿・百日紅など)
5月頃に見頃になる「藤」です。食堂横には藤棚があり、昼休みはその下でお弁当を食べる生徒の姿も見られます。
ほとんどが白色の花ばかりで、今年は唯一、1枝だけ紫の花の藤が咲いていました。
自然の織りなす植物のコントラストは、ホッと一息できて癒やされます。6月になると梅雨へと向かうので、紫陽花が咲き始めようと今準備しています。
生徒の皆さんは、少し校内の植物に目を向けてどんな種類のものがあるのか確かめてみてはどうですか?
また、自然に生息する植物だけでなく、事務室前玄関と保健室前には、華道部の生徒が生けた生け花が飾られています。来校する方や保健室に来る生徒を出迎えて癒やしてくれます。
華道部の生徒が生けた生け花は、自然の植物とはまた違った趣があります。(中央には母の日に送るカーネーション)
体育の時間にスポーツテストを行っています。写真は20mシャトルランの様子です。この種目では徐々に速くなる音楽に合わせて往復走を続け、自分の持久力を測定します。最後の方まで残っていた生徒に対して自然と拍手が沸き起こっていました。
建築科1年生が、「工業技術基礎」の初授業を受けました。
「工業技術基礎」という授業は1年生の専門科目の1つで、実習を通して木工や製図など製作・作図の基礎基本を主に身につける授業です。
初回の授業は、建築科の年間の授業の流れ、実習内容等のガイダンスをした後、工業棟の教室巡りを行いました。
残った時間は、真新しい関数電卓を配布して、早速、電卓に同封されているドリルの問題を解いていました。
高校で初めて受検する「計算技術検定3級」が6月にあります。これから、授業で関数電卓を使用して、検定に向けて勉強します。全員合格を目指して頑張ろう!!
本日から2年生の「総合的な探究の時間」の探究活動が始まりました。各ゼミにわかれて担当の先生との面談に臨み、まずは1年間探究するテーマ決めから始めます。探究活動を楽しみにしていた生徒も多いようで、探究してみたい内容を面談では熱心に話していました。
国語の時間を活用して新入生図書館オリエンテーションを行っています。本校での図書館の利用方法や本の探し方などを確認し、オリエンテーションの終わりには早速本を借りていく生徒もいました。
最近は家で過ごすことが多いと思いますが、本を読むことで家にいながらでも新しい世界を知ることができます。生徒のみなさん、ぜひ本校の図書館を活用してください!
令和3年度 第1回PTA運営委員会を行いました。
年度初めの運営委員会として、年間のPTAに関わる行事等の確認をしました。各取組や行事等は今後の運営委員会で審議していきます。
4月12日(月)から京都府に「まん延防止等重点措置」が適用されました。それに基づく対応として、PTA役員総会、PTA総会を書面審議とすることが決定されました。
2・3年生がスポーツテストの屋内種目を行いました。小学生だった頃から毎年チャレンジしてきたスポーツテストですが、3年生にとっては反復横跳びや握力の計測は今年が人生最後かもしれません。各種目で自己ベストを出すことができたでしょうか?
生徒会主催の部活動紹介を行いました。
1年生は先輩たちが趣向を凝らして作成した映像や、目の前で行われる迫力ある実演にくぎ付けとなっていました。それぞれの活動に一生懸命取り組んでいる先輩の姿を見るよい機会となりました。
夢中になって取り組むことができる部活動を見つけて、ぜひ豊かな学校生活を送ってください。