3学期が始まって1週間が過ぎました。年末は大雪となり、校内の除雪から始まった日もありました。
事務室前の松の木には毎年「雪吊」が施され、積雪による枝折れの被害を防いでいます。今年度は、例年とは少し違いオシャレになっています。生徒の中には気づいている人も多いとは思いますが、雪吊の頂点部分に宮津高校と宮津天橋高校の校章が取り付けられています。
校内では積雪の影響で樹木に被害がでました。正門を入ってすぐ右にある大きな松の木の枝や4棟裏の桜の木の枝が折れるなど、同様な被害が多くの木に見られました。
一部の枝は折れてしまいましたが、樹木の根幹はまだまだ元気に成長し続けています。松の地面付近では新しい枝が大きく成長し始めています。
生徒の皆さんも、心が折れる出来事があるかもしれません。しかし、今回の松の木のように、枝が折れても根幹は元気で新しい枝を大きく成長させる強い生命力を持っています。心が折れてしまった出来事でも強い精神と体力で気持ちを切り替えて、最後まで諦めずに挑戦しましょう。樹木のようにもっともっと成長し続けましょう!
12月9日にダンス発表会を行いました。1年生は創作ダンス、2年生は現代的なリズムダンスに挑戦しました。授業での練習の成果を発揮し、見ている人に感動を与える演技を堂々と披露することができました。ダンス表現を心から楽しむ姿は輝いて見えました。それぞれの表現が光る素敵な発表会でした。
令和3年12月11日(土)西駅交流センター(西舞鶴駅3Fホール)において令和3年度 第2回海の京都サイエンスフェスタ(主催:京都府教育委員会・嵯峨野高校)が開催されました。SSH・SSN指定校である府立高校において、生徒が取り組んでいる研究のポスター発表を行いました。
本校からは、2年生における「総合的な探究の時間」での探究活動代表グループと、フィールド探究部の合計7グループがポスターセッションに参加しました。
【本校のポスター発表のタイトル(分野)】
虚数解交点の謎(数学)
ラプラス変換で非線形微分方程式は解けるのか(数学)
丹POPO~丹後地域のタンポポの分布について~(生物)
人、川、ハッピー~大手川大作戦~(環境)
林内環境におけるササの成長の違い(環境)
バナナの皮が最も滑る条件は何か?(物理)
丹後地域の「出し風」について(地学)
12月9日、1年生普通科の生徒が総合的な探究の時間にて、ポスター発表を行いました。
夏休みから取り組みをはじめ、地域の課題を解決する方法や地域の魅力を活かす方法を数名のグループに分かれて模索しました。宮津市役所や総合地球環境学研究所、宮津わかもの会議など、外部機関とも連携しながら、グループ内で意思形成をすることができました。調査内容や考察をポスターにまとめ、発表練習を繰り返しながら、ポスター発表当日を迎えました。
この探究活動を通して、「課題を明確にし、多角的に捉えること」や「多くの情報の中から必要な情報を見極めること」の重要性を実感し、「相手に主張が伝わりやすいポスターとはどのようなものか」について考えることができました。また、来年度の探究にむけて、「先を見通す力」や「課題を絞って徹底的に調べる力」を身につけたいという感想もありました。