宮津学舎

 11月5日(土)、オープンスクールを開催しました。多くの中学生、保護者の方にご参加いただき、宮津天橋高校宮津学舎の授業や部活動などの取組をご覧いただきました。全体会では教員からの学校紹介の他に、2年生の生徒が宮津学舎の魅力発信として生徒の目線から学校紹介を行いました。

 また、授業見学では、総合的な探究の時間Safariでの2年生の取組や、授業の様子を見学していただきました。Safariでは生徒自身が中学生たちに今、自分がどのような探究をしているのかを説明し、自分の興味のあるものに熱心に取り組んでいる姿は中学生たちにも魅力的に映ったようです。部活動の見学では、雨天のため体育系部活動も室内での活動となりましたが、生徒の生き生きとした様子を見ていただくことができました。
 中学生の皆さんが未来の宮津天橋生として入学されることを心待ちにしています。


IMG_7734_R.JPGIMG_7771_R.JPGIMG_7776_R.JPGIMG_7795_R.JPG

 

11月2日(水)、宮津学舎の図書館で演劇部員による朗読と、教員による絵本の読み聞かせを行いました。
生徒たちは臨場感たっぷりの朗読や読み聞かせによって、本の世界に引き込まれていました。
この朗読を聞いて興味を持った人は、自分でも本を読む習慣をつけていきましょう。


IMG_7302_R.JPGIMG_7307_R.JPGIMG_7322_R.JPGIMG_7317_R.JPGIMG_7330_R.JPGIMG_7325_R.JPG



 

 10月28日(金)、宮津高校のOBである与謝野町長の山添 藤真氏に御来校いただき、生徒との対話授業を行いました。
 初めに、山添氏から「与謝野町×SDGs」という演題で講話をしていただき、与謝野町が、環境にやさしい農業やバイオマス発電など、どのように環境保護活動に取り組んでいるかを語っていただきました。
 また、生徒たちは町長に対し、地域活性化のために取り組んでいることなど、高校生の目線から様々な質問を行いました。生徒は町長から直接回答をいただくことで、自分の住んでいる地域について、新たな視点で理解を深めることができました。

IMG_6933_R.JPGIMG_6959_R.JPGIMG_6983_R.JPGIMG_7036_R.JPG


 

 10月24日(月)、生徒会長選挙を行いました。
 2年生から、2人の立候補者とお互いの応援演説者が、それぞれが生徒会長として学校をよりよくするための公約を掲げ、何をしたいかを伝えており、両名とも熱のこもった演説となりました。
 明日には投票結果が発表されます。

IMG_6815_R.JPGIMG_6837_R.JPGIMG_1277_R.JPG

 

 10月21日(金)、1年生を対象に人権学習講演会を行いました。講師として、NPO法人クオーク事務局に所属されている近藤由香氏をお招きし、多様な性についての正しい理解を深めることを目的として講演していただきました。
 セクシュアリティとはどのようなものなのか、わかりやすく説明していただいただけでなく、自身のセクシュアリティの在り方について悩み、どのように乗り越えてきたかという人生経験を語っていただきました。また、性についての悩みの相談や共有ができる場の紹介もしていただきました。
 1年生は今回の講演を聞いて、多様な性の在り方について正しく理解し、差別や偏見なくお互いを尊重することの大切さを再確認するきっかけとなりました。

IMG_6348_R.JPG

 

 10月5日(水)、2年生普通科探究活動の中間報告会を行いました。半年間、自分が興味のあるテーマについて調べてきた成果を見せ、同級生や外部講師の方々に意見をもらうことで、新たな気づきや発見ができ、1月の最終報告会に向けてさらに深く探究する視点を見出したのではないでしょうか。 
 生徒たちは緊張から、質問に戸惑う場面もありましたが、丁寧に回答することで、実りのある活発な意見交換の場となりました。本日の中間報告会では、外部講師の先生方をはじめ、他校からも多くの方々に御来校いただき、誠にありがとうございました。
 今回あった質問や気づきを生かして、探究活動の総括がより良いものになるよう引き続き頑張りましょう。

PA052770_R.JPGPA052744_R.JPGPA052880_R.JPGPA052822_R.JPG



 

 9月30日(金)、3年生を対象に人権学習講演会を行いました。「同和問題の理解と人権尊重」という演題で、丸田 光昭氏を講師としてお呼びし、ご自身の経験を語っていただきました。部落出身というご自身のルーツに振り回される、波瀾万丈な人生を赤裸々に話していただき、生徒に人権について考える機会を作ってくださりました。
 代表として感想を述べた生徒は、困っている友人や身近な人に手を差し伸べることができる人間になりたいと話しました。3年生最後となるこの講演が、生徒の人権意識を高める一助となったようです。

IMG_5819_R.JPGIMG_5798_R.JPG

 

 9月22日(木)、2年生を対象に難関大ガイダンスを行いました。「2年生2学期の戦略」というテーマで、2年学年部長から、難関大受験に向けて今何をしなければならないのか、話がありました。2年生の今の時期からの勉強がどれほど大事か、どのような戦略を立て勉強していくべきかといった内容を伝えました。自分の志望校合格に向けて、難関大学を目指す仲間と共に、互いに競い合い、励まし合いながら勉強を頑張りましょう。

IMG_1015_R.JPGIMG_5116_R.JPGIMG_5073_R.JPG

 

 9月15日(木)、京都大学舞鶴水産実験所所長の益田玲爾教授にお越しいただき、2年生生物選択者を対象に「京都の海の魚たちの素顔」という演題で御講演いただきました。身近な魚類を対象にした興味深い研究と、環境保全に対する科学的な視点は、生徒たちに多くの気付きを与えていただきました。講演の後は活発な質疑応答が行われるなど、生徒たちは強い探究心をもって参加しました。

IMG_7454_R.JPGIMG_7467_R.JPGIMG_7472_R.JPG

 

 9月13日(火)、就職激励会を行いました。これから始まる就職試験に向けて、社会人としての心構えや面接で留意すべき事を、校長先生からお話いただきました。校長先生が大事な事として挙げられた「正義感」「倫理観」「使命感」を意識して就職試験に挑んでください。

IMG_4946_R.JPGIMG_4942_R.JPG

 
COPYRIGHT (C) 京都府立宮津天橋高等学校