宮津学舎

 9月9日(金)、文化祭展示部門の講評と結果発表を行いました。今年度は建築科の全学年が展示を行い、建築科の授業で学んだことを生かし、迫力ある物を展示しました。

結果発表 展示部門

 金賞 HR25「どんどこコースター」

 銀賞 HR35「飛躍」

 銅賞 HR14「雷獣」

IMG_2693_R.JPGIMG_0222_R.JPGP9061409_R.JPG

 

 9月8日(木)、文化祭に続き体育祭を行いました。熱中症予防のため午後から開催した体育祭では、同じブロックで協力しながら、自分の全力で競技に臨んでいました。競技だけでなく、応援パフォーマンスやパネルでも完成度の高いものを見せてくれました。


1.女子50m走

IMG_1220_R.JPGIMG_1230_R.JPGzyosi501_R.jpg

2.男子70m走

IMG_1401_R.JPGIMG_1392_R.JPGIMG_1389_R.JPG

3.綱引き

IMG_9685_R.JPGIMG_9679_R.JPGIMG_9660_R.JPGIMG_9647_R.JPG

4.玉入れ

IMG_9698_R.JPGIMG_9694_R.JPGIMG_9709_R.JPG

5.8の字縄跳び

8noi3_R.jpg8nozi2_R.jpg8nozi1_R.jpg

6.部活動対抗リレー

IMG_9918_R.JPGP9081159_R.JPGP9080924_R.JPG

7.応援パフォーマンス

IMG_0106_R.JPGaka1_R.jpgki1_R.jpgao1_R.jpg

 体育祭1日目お疲れ様でした。

 9日(金)は雨天候のため延期し、12日(月)午前実施を予定しています。

 

 演劇部門と音楽パフォーマンスの部門において、それぞれのクラス発表の講評及び順位を発表しました。どのクラスも工夫が見られ、素晴らしい発表となっていました。
 展示部門については、悪天候により校門アーチの完成が遅延したため、後日発表いたします。


音楽部門

 優勝  HR13「時代をこえた青春歌」

 準優勝 HR11「水平線」


演劇部門

 金賞 HR33「アルプススタンドのはしの方」

 銀賞 HR34「君となら」

 銅賞 HR32「広くてすてきな宇宙じゃないか」

IMG_0704_R.JPGIMG_0738_R.JPG

InkedP9070880_LI_R.jpgP9070893_R.JPG

 

 9月7日(水)、文化祭2日目を迎えました。本日も演劇や音楽パフォーマンスは力の入った発表を見せてくれました。また、本日は3年生の建築科が製作した校門アーチの展示も完成し、文化祭を一層楽しいものにしてくれました。

HR31演劇「真夏のサンタクロース」

P9070833_R.JPGP9070902_R.JPGP9070920_R.JPGP9070994_R.JPG

HR24演劇「ジャンバラヤ」

P9071134_R.JPGP9071164_R.JPGIMG_0312_R.JPGP9071292_R.JPG

HR22演劇「時をかける少女」

IMG_0459_R.JPGIMG_0474_R.JPGIMG_0491_R.JPGIMG_0541_R.JPG

HR33演劇「アルプススタンドのはしの方」

IMG_0610_R.JPGIMG_0620_R.JPGIMG_0634_R.JPGIMG_0614_R.JPG


HR14展示「雷獣」

IMG_0106_R.JPGIMG_0057_R.JPGP9070794_R.JPGIMG_0114_R.JPG

HR25展示「どんどこコースター」

P9061381_R.JPGP9061405_R.JPGP9061441_R.JPGP9061487_R.JPG

HR35校門アーチ「飛躍」

IMG_0657_R.JPGIMG_0122_R.JPGIMG_0127_R.JPGIMG_0677_R.JPG

PTA展示

P9061541_R.JPGIMG_9798_R.JPGIMG_6292_R.JPGIMG_6303_R.JPG

 今年度の文化祭も生徒達の成長や絆を深める場になりました。本日から2日間にわたって開催する体育祭も大いに盛り上がりましょう。

 

 9月6日(火)、文化祭1日目を迎えました。今年の文化祭も新型コロナウイルス感染症予防対策を徹底しながら生徒の頑張りや保護者の方々の理解もあり2年ぶりに無事開催することができました。

 クラスの取組の発表ではそれぞれクラス毎に力の入った演劇や音楽パフォーマンスを披露してくれました。演劇では心に訴えかけるような迫真の演技が、音楽ではクラスの持ち味を生かした歌のハーモニーを奏でており、今までクラス一丸となって取り組んだ練習の成果を見せられたのではないかと思います。

HR32演劇「広くてすてきな宇宙じゃないか」

P9060952_R.JPGP9060977_R.JPGP9060982_R.JPGP9061099_R.JPG

HR34演劇「君となら」

P9061298_R.JPGP9061253_R.JPGP9061178_R.JPGP9061164_R.JPG

HR21演劇「トイ・ストーリー」

IMG_9887_R.JPGIMG_9832_R.JPGIMG_9829_R.JPGIMG_9940_R.JPG

HR23演劇「5番目の願い事」

P9061712_R.JPGP9061632_R.JPGP9061580_R.JPGP9061607_R.JPG

HR11音楽「水平線」

IMG_9290_R.JPGIMG_9282_R.JPGIMG_9276_R.JPGIMG_9270_R.JPG

HR13音楽「時代を越えた青春歌」

IMG_9570_R.JPGIMG_9596_R.JPGIMG_9624_R.JPGIMG_9671_R.JPG

HR12音楽「Let me show~今クラスええ感じやねん~」

IMG_9363_R.JPGIMG_9397_R.JPGIMG_9448_R.JPGIMG_9456_R.JPG

 1日目はどれも素晴らしいパフォーマンスや演劇を見せてくれました。これらに負けないように2日目に発表するクラスも盛り上げていきましょう。


 

 9月1日(木)、2学期始業式を行いました。

 校長式辞では、部活動等で全国レベルの素晴らしい成績を残した生徒を紹介した後、高校生のうちにしかできないことに全力で取り組んで欲しいというお話がありました。

 そして、9月から新たに着任されたAETのティモシー先生の紹介があり、英語と日本語を交えて自己紹介をしていただきました。

 その後の生徒指導部長や進路指導部長のお話では、新型コロナウイルス感染症予防の注意喚起や、そのような自粛が必要とされる世の中になったからこそ絆を作る努力をして欲しいということを話されました。

P9011647_R.JPGP9011649_R.JPG

また、夏季休業中に以下の成績を収めた生徒を伝達表彰しました。

ボート部 令和4年度全国高等学校総合体育大会ボート競技 女子舵手付きクォドルプル 6位入賞

陸上競技部 第55回京都府高等学校ユース陸上競技対校選手権
 1年男子走高跳 第2位 井本 蒼一郎
 1年男子円盤投 第3位 藤原 巽
 1年男子やり投 第3位 藤原 巽
 2年男子走高跳 第2位 三宅 陸斗
 2年男子砲丸投 第2位 松田 祥吾
 2年男子円盤投 第3位 松田 祥吾
 2年男子やり投 第1位 松本 樹楽
 2年女子ハンマー投 第3位 佐々木 温代

 上記の生徒は第55回近畿高等学校ユース陸上競技対校選手権に出場が決まりました。 

 1年男子110mH 第5位 松下 歩叶
 1年男子やり投 第5位 川村 壮汰
 1年女子ハンマー投 第4位 松本 蘭樹
 1年女子やり投 第4位 松本 蘭樹
 2年男子やり投 第8位 大河 悠晟
 2年女子棒高跳 第4位 細野 和花
 2年女子やり投 第8位 佐々木 温代

吹奏楽部 第59回京都府吹奏楽コンクール 高等学校の部A 銀賞

書道部 第39回京都府高等学校総合文化祭ポスター題字(墨書) 最優秀賞 福井琉花

P9011651_R.JPGP9011659_R.JPGP9011662_R.JPGP9011666_R.JPG

 2学期のスタートは学校祭です。校内も学校祭ムード一色となり、生徒達も各クラス・ブロックの取組にラストスパートをかけています。天橋高校生らしく、ルールを遵守しながら2年ぶりの学校祭を満喫してください。 

 

 8月30日(火)、本日は全学年が文化祭で発表するクラス取組が更に完成度の高いものになるように、プロフェッショナルからの指導を受けました。2・3年生は、人間座の劇団員の皆様から演劇の指導をしていただきました。指導していただいた結果、目に見えて分かるほど演技が良くなり、演技をしていた生徒の台詞や動きによる感情表現が、見ていた生徒や先生にもよく伝わって来ました。
 また1年生は、本学舎の音楽科の教員から音楽パフォーマンスの指導を受けました。それぞれのクラスで発声の仕方や曲の中でのメリハリなど、聞いている人に伝わる効果的な歌い方の指導を受けました。

 学校祭まで後1週間になりました。各クラス・ブロックで協力して完成度を高めていきましょう。

P8301559_R.JPGP8301519_R.JPGIMG_8888_R.JPGIMG_6622_R.JPG

 

 8月22日(月)から、学校祭に向けてそれぞれのクラス、ブロックで準備を始めました。文化祭では1年生は音楽パフォーマンス、2・3年生は演劇を発表します。そして、体育祭では学年をまたいで3つのブロックに分かれ、全員で協力しながら応援パフォーマンスの練習に取り組んでいます。

 音楽パフォーマンスでは、文化祭を盛り上げる歌の練習をパート毎に練習しています。各クラス、息の合ったハーモニーを奏でるため、お互いに協力しながら完成度を高めています。演劇では、劇の練習はもちろん、大道具・小道具にもこだわった物が多く、世界観を作るための背景や小物の制作を頑張っています。応援パフォーマンスでは3年生が下級生をひっぱりながら協力して振り付けの練習をしています。どのクラス・ブロックも、楽しみながらも時間の許す限り精一杯取り組んでおり、本番で練習の成果が発揮できることを楽しみにしています。

IMG_6389_R.JPGIMG_8371_R.JPGP8250896_R.JPGP8260946_R.JPG

 

 8月2日(火)、体験セミナーを実施しました。夏休み中ではありますが、多方面の中学校から多くの中学生や保護者の方々に参加していただきました。

 全体会では宮津天橋高校宮津学舎の紹介を行いました。学校紹介動画の視聴や、宮津学舎の生徒たちによる学校生活、学習や部活動についての話を聞き、自身が宮津学舎に通う時の想像ができたのではないかと思います。

IMG_5592_R.JPG

 体験授業では、「授業第一主義」を掲げる宮津学舎の授業を体験していただきました。中学生の皆さんが積極的に活動に参加し、楽しんでいる様子が伝わってきました。単純に楽しい活動というだけでなく、宮津学舎の授業の醍醐味である、学ぶ面白さや「愉しさ」を感じていただけたでしょうか。

IMG_7701_R.JPGIMG_7730_R.JPG

 また部活動体験も多くの中学生が参加しました。高校の先輩が部活動の魅力を知ってもらえるように優しく丁寧に教えていました。勉強だけでなく部活動にもしっかり打ち込んでいる高校生の姿を見ることができたと思います。

IMG_7741_R.JPGIMG_7750_R.JPGIMG_5677_R.JPG


 体験セミナーはいかがだったでしょうか。もしこの機会に宮津天橋高校宮津学舎に来たいと考えていただけたなら、来年の春に中学生の皆さんがともに宮津学舎の校門をくぐる日をお待ちしています。


宮津学舎 今後の予定

10月6・7日(木・金) 宮津学舎説明会
11月5日(土)    オープンスクール
11月~12月 随時   個別相談会

詳細は2学期以降に、各学校を通じて御案内いたします。
皆様のお越しをお待ちしております。

 

 7月27日(水)から3日間、1年生を対象に集中学習会を行っています。今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、学校を勉強の場として、朝から夕方まで集中して学習に取り組んでいます。
 また宮津高校を卒業した3人の先輩に来ていただき、受験に向けた勉強の方法や大学生活について話してもらいました。それぞれ目標としていた大学に向けて、どのように工夫して勉強し合格を勝ち取ったのかという話や、自身の将来に向けて現在どのような大学での生活を送っているのかなど詳しい話をしてもらいました。そして先輩の講話を聴くだけでなく、その後設けた座談会では1年生から多くの質問があり、より具体的な話から自身の将来に向けてどんな勉強をしていけばよいのかイメージができたのではないかと思います。
 今回の集中学習会のテーマは「『変わる』きっかけを手に入れる3日間に...」です。仲間と共に学習に励み、自分が変わるきっかけを作ってください。

IMG_5554_R.JPG


IMG_5356_R.JPGIMG_5536_R.JPGIMG_5427_R.JPGIMG_5548_R.JPGIMG_5490_R.JPGIMG_5530_R.JPG



 
COPYRIGHT (C) 京都府立宮津天橋高等学校