9月12日(月)、体育祭の各団の講評と結果発表を行いました。どの団も全力を尽くしており、白熱した戦いになりました。競技だけでなく、各団のパネル制作や応援パフォーマンス、競技中も全力で応援し合う生徒達の姿が印象的でした。
総合の部優勝 赤団
パネルの部優勝 赤団
ダンスの部優勝 赤団
応援の部優勝 赤団
各団のパネルも力が入っていて、素晴らしく見応えがある作品になっていました。
赤団
青団
9月12日(月)、体育祭2日目を開催しました。天候にも恵まれ、それぞれのブロックで団結しながら、青空の下で生徒達は楽しそうに体育祭に取り組みました。
男女混合ブロック対抗リレー
台風の目
ムカデ競走
5人でしやがれ
大縄跳び
ハイパーブロック対抗リレー
体育祭2日目お疲れ様でした。
明日から始まる通常授業に向けてゆっくり休んでください。
9月12日(月)午前に実施予定の体育祭2日目プログラムを当初の予定より変更しています。
来校を予定されている3年生保護者の皆様は、下のPDFファイルを御確認ください。
9月9日(金)、文化祭展示部門の講評と結果発表を行いました。今年度は建築科の全学年が展示を行い、建築科の授業で学んだことを生かし、迫力ある物を展示しました。
結果発表 展示部門
金賞 HR25「どんどこコースター」
銀賞 HR35「飛躍」
銅賞 HR14「雷獣」
9月8日(木)、文化祭に続き体育祭を行いました。熱中症予防のため午後から開催した体育祭では、同じブロックで協力しながら、自分の全力で競技に臨んでいました。競技だけでなく、応援パフォーマンスやパネルでも完成度の高いものを見せてくれました。
1.女子50m走
2.男子70m走
3.綱引き
4.玉入れ
5.8の字縄跳び
6.部活動対抗リレー
7.応援パフォーマンス
体育祭1日目お疲れ様でした。
9日(金)は雨天候のため延期し、12日(月)午前実施を予定しています。
演劇部門と音楽パフォーマンスの部門において、それぞれのクラス発表の講評及び順位を発表しました。どのクラスも工夫が見られ、素晴らしい発表となっていました。
展示部門については、悪天候により校門アーチの完成が遅延したため、後日発表いたします。
音楽部門
優勝 HR13「時代をこえた青春歌」
準優勝 HR11「水平線」
演劇部門
金賞 HR33「アルプススタンドのはしの方」
銀賞 HR34「君となら」
銅賞 HR32「広くてすてきな宇宙じゃないか」
9月7日(水)、文化祭2日目を迎えました。本日も演劇や音楽パフォーマンスは力の入った発表を見せてくれました。また、本日は3年生の建築科が製作した校門アーチの展示も完成し、文化祭を一層楽しいものにしてくれました。
HR31演劇「真夏のサンタクロース」
HR24演劇「ジャンバラヤ」
HR22演劇「時をかける少女」
HR33演劇「アルプススタンドのはしの方」
HR14展示「雷獣」
HR25展示「どんどこコースター」
HR35校門アーチ「飛躍」
PTA展示
今年度の文化祭も生徒達の成長や絆を深める場になりました。本日から2日間にわたって開催する体育祭も大いに盛り上がりましょう。
9月6日(火)、文化祭1日目を迎えました。今年の文化祭も新型コロナウイルス感染症予防対策を徹底しながら生徒の頑張りや保護者の方々の理解もあり2年ぶりに無事開催することができました。
クラスの取組の発表ではそれぞれクラス毎に力の入った演劇や音楽パフォーマンスを披露してくれました。演劇では心に訴えかけるような迫真の演技が、音楽ではクラスの持ち味を生かした歌のハーモニーを奏でており、今までクラス一丸となって取り組んだ練習の成果を見せられたのではないかと思います。
HR32演劇「広くてすてきな宇宙じゃないか」
HR34演劇「君となら」
HR21演劇「トイ・ストーリー」
HR23演劇「5番目の願い事」
HR11音楽「水平線」
HR13音楽「時代を越えた青春歌」
HR12音楽「Let me show~今クラスええ感じやねん~」
1日目はどれも素晴らしいパフォーマンスや演劇を見せてくれました。これらに負けないように2日目に発表するクラスも盛り上げていきましょう。
9月1日(木)、2学期始業式を行いました。
校長式辞では、部活動等で全国レベルの素晴らしい成績を残した生徒を紹介した後、高校生のうちにしかできないことに全力で取り組んで欲しいというお話がありました。
そして、9月から新たに着任されたAETのティモシー先生の紹介があり、英語と日本語を交えて自己紹介をしていただきました。
その後の生徒指導部長や進路指導部長のお話では、新型コロナウイルス感染症予防の注意喚起や、そのような自粛が必要とされる世の中になったからこそ絆を作る努力をして欲しいということを話されました。
また、夏季休業中に以下の成績を収めた生徒を伝達表彰しました。
ボート部 令和4年度全国高等学校総合体育大会ボート競技 女子舵手付きクォドルプル 6位入賞
陸上競技部 第55回京都府高等学校ユース陸上競技対校選手権
1年男子走高跳 第2位 井本 蒼一郎
1年男子円盤投 第3位 藤原 巽
1年男子やり投 第3位 藤原 巽
2年男子走高跳 第2位 三宅 陸斗
2年男子砲丸投 第2位 松田 祥吾
2年男子円盤投 第3位 松田 祥吾
2年男子やり投 第1位 松本 樹楽
2年女子ハンマー投 第3位 佐々木 温代
上記の生徒は第55回近畿高等学校ユース陸上競技対校選手権に出場が決まりました。
1年男子110mH 第5位 松下 歩叶
1年男子やり投 第5位 川村 壮汰
1年女子ハンマー投 第4位 松本 蘭樹
1年女子やり投 第4位 松本 蘭樹
2年男子やり投 第8位 大河 悠晟
2年女子棒高跳 第4位 細野 和花
2年女子やり投 第8位 佐々木 温代
吹奏楽部 第59回京都府吹奏楽コンクール 高等学校の部A 銀賞
書道部 第39回京都府高等学校総合文化祭ポスター題字(墨書) 最優秀賞 福井琉花
2学期のスタートは学校祭です。校内も学校祭ムード一色となり、生徒達も各クラス・ブロックの取組にラストスパートをかけています。天橋高校生らしく、ルールを遵守しながら2年ぶりの学校祭を満喫してください。
8月30日(火)、本日は全学年が文化祭で発表するクラス取組が更に完成度の高いものになるように、プロフェッショナルからの指導を受けました。2・3年生は、人間座の劇団員の皆様から演劇の指導をしていただきました。指導していただいた結果、目に見えて分かるほど演技が良くなり、演技をしていた生徒の台詞や動きによる感情表現が、見ていた生徒や先生にもよく伝わって来ました。
また1年生は、本学舎の音楽科の教員から音楽パフォーマンスの指導を受けました。それぞれのクラスで発声の仕方や曲の中でのメリハリなど、聞いている人に伝わる効果的な歌い方の指導を受けました。
学校祭まで後1週間になりました。各クラス・ブロックで協力して完成度を高めていきましょう。