目 標
両丹大会3位、府下大会1勝
部員数
プレイヤー
宮津学舎 2年生:1名 3年生:2名
加悦谷学舎 2年生:2名 3年生:3名
マネージャー
加悦谷学舎 3年生:1名
活動内容
バスケットボールを通して人格形成を図る
活動時間
平日放課後~18:30 休日3時間程度
(水・金・休日:合同練習)
顧 問
宮津学舎 武本誠也・藤田真彦
加悦谷学舎 小倉宏允・矢野唯人
部長より一言
私たちは「府下大会一勝」を目標に日々の練習を頑張っています。
学舎が違い一緒に練習できる時間が限られているため、コミュニケーションをとることを大切にしています。大変で上手くいかないことも多くありますが、それを乗り越え試合で勝利したときの達成感や楽しさは特別なものです。
目標が達成できるように部員全員で頑張ります。
活動実績
◎令和5年度
インターハイ両丹予選 6位(府大会出場)
インターハイ京都府予選 ベスト16
ウィンターカップ両丹予選 4位
新人大会両丹予選 4位(府大会出場)
新人大会京都府予選 ベスト24
◎令和4年度
インターハイ両丹予選 5位(府大会出場)
インターハイ京都府予選 ベスト16
ウィンターカップ両丹予選 4位
新人大会両丹予選 5位(府大会出場)
新人大会京都府予選 ベスト20
◎令和3年度
インターハイ両丹予選 7位
ウィンターカップ両丹予選 3位(府大会出場)
ウィンターカップ京都府予選 ベスト16
新人大会両丹予選 6位
1月25日(土)、宮津中学校バスケットボール部と合同練習会を行いました。
中学生には、ウォーミングアップやドリブル、パス、シュートの基本練習、ミニゲームなど高校生が普段から取り組んでいる練習メニューを体験していただきました。体力を使うきつい練習メニューもありましたが、互いに声を掛け合いながら懸命に取り組んでいました。
高校生にとって、懸命に頑張る中学生の姿を見て、モチベーション向上につながりました。中学生にとって憧れの存在になれるようこれからも練習に励んでいきます。
中学生の皆さん、丹後地域のバスケットボールの技術向上のために互いに切磋琢磨し高め合っていきましょう。
12月14日(土)から22日(日)の土日に、新人戦両丹予選が行われました。
初戦は、12月15日(日)に京都共栄高校と試合をしました。序盤から相手の勢いに圧倒され、大きく点差をつけられ、力の差を痛感しました。普段の練習の成果を発揮できたプレーもありましたが、負けてしまいました。この結果により、5位決定戦へ進むことになりました。
5位決定戦は、12月22日(日)に東舞鶴高校と舞鶴高専の合同チームと試合をしました。1Qでは、リードすることができましたが、相手のプレッシャーによりパスミスが増えてしまい、なかなか思うようなプレーをさせてもらえませんでした。徐々に点差が広がり負けてしまいました。この結果により、今大会は6位で終えました。
以下、試合の詳細です。
京都共栄戦
1Q 2Q 3Q 4Q Total
宮津天橋 10 10 11 16 47
京都共栄 32 23 29 27 111
合同チーム戦
1Q 2Q 3Q 4Q Total
宮津天橋 14 6 11 13 44
合同チーム 12 27 25 22 86
新チームになってからシュートの成功率やディフェンス技術が上がっていることを実感できましたが、勝つことができず悔しい結果となりました。次の公式戦は4月下旬からインターハイ両丹予選があります。府大会に出場できるように今回の課題を克服し、さらにレベルアップをして臨みます。引き続き応援宜しくお願いします。
9月14日(土)から22日(日)にかけて、ウィンターカップ両丹予選がありました。
初戦は、9月15日(日)に福知山高校と試合をしました。出だしは良い流れで試合を運ぶことができましたが、相手チームの3連続3ポイントシュートから徐々に点差が広がり、最後まで点差を縮めることができず負けてしまいました。この結果により、5位決定戦に進むことになりました。
5位決定戦1戦目は、9月21日(土)に東舞鶴高校と試合をしました。ディフェンスから徐々に流れを作ることができ、リードして前半を終えました。後半、相手のペースになりそうな流れが何度かありましたが、なんとか食い止めることができ勝利することができました。
5位決定戦決勝は、9月22日(日)に舞鶴高専と試合をしました。舞鶴高専のフィジカル面に苦戦し、シュートまで打たせてもらえない展開が続きました。それを打開すべく攻め方を変えると、徐々にゴール下までボールを運ぶことができるようになりシュートも決まり出しました。しかし、相手チームの勢いを止められないまま、1Qの点差を縮めることはできずに、今大会は6位という結果で終わりました。
以下、試合の詳細です。
福知山戦
1Q 2Q 3Q 4Q Total
宮津天橋 13 12 9 8 42
福知山 17 20 7 16 60
東舞鶴戦
1Q 2Q 3Q 4Q Total
宮津天橋 21 24 16 18 79
東舞鶴 11 9 18 5 43
舞鶴高専戦
1Q 2Q 3Q 4Q Total
宮津天橋 4 10 12 12 38
舞鶴高専 15 5 17 13 50
府大会出場を目標にしていたため、今回の結果は満足いくものではありませんでした。しかし、新チームになってからシュートの成功率やディフェンス技術が確実に上がっていることを実感できました。次は12月、1月に新人戦があります。今回得られた課題を12月までのチーム目標とし、さらにレベルアップをして臨みます。引き続き応援宜しくお願いします。
8月6日(火)、7日(水)に日東精工アリーナで両丹高校夏季大会がありました。両丹地域の高校を2つのブロックに分け、試合をしました。結果は満足のいくものではなく、課題がたくさん見つかりましたが、シュートの精度やディフェンス面など以前と比べてレベルアップしている実感もあり、個人・チームとしての成長が随所で感じられました。新チームになって初めの公式戦で、普段の練習や練習試合の成果を試す機会となり、9月から始まるウィンターカップ両丹予選に向けて、今回得られた課題を一つずつ克服できるようにチームとして頑張っていきます。引き続き御声援を宜しくお願いします。
以下、試合結果です。
8月6日(火)
初戦 綾部戦
1Q 2Q 3Q 4Q Total
宮津天橋 5 8 6 4 23
綾部 32 19 19 14 84
8月7日(水)
順位決定戦 峰山戦
1Q 2Q 3Q 4Q Total
宮津天橋 22 23 26 19 90
峰山 7 14 2 8 31
順位決定戦 日星戦
1Q 2Q 3Q 4Q Total
宮津天橋 18 13 21 12 64
日星 20 18 11 17 66
7月14日(日)、府立工業高校体育館で行われた両丹高校バスケットボール技術講習会に参加しました。この講習会は両丹地域にある高校が集まり、地域全体のレベルを高める目的としています。今回、講師としてWリーグ(女子のプロバスケットリーグ)で活躍された長部沙梨さんに指導していただきました。
体感を鍛えるトレーニング方法をはじめパスの出し方やシュートの打ち方、デフェンスの仕方など様々なことを教えていただきました。大会ではライバルとなる他校の生徒と一緒に汗を流すことができ、練習をするときの声掛けなどのコミュニケーションや練習の雰囲気作りも学ぶことができました。
今回教えていただいたことを日々の練習に活かし、個人、チーム共にレベルアップを図りたいです。
5月25日(土)、三段池公園体育館にて、IH京都府予選が行われ、西京高校と初戦を迎えました。残念ながら負けてしまい悔しい結果となりましたが、自分達の持っている力を出し切ることができました。以下、試合の詳細です。
1Q 2Q 3Q 4Q Total
宮津天橋 17 13 12 8 50
西京 15 15 22 18 70
前半は、連携プレーからの得点がよく決まり良いスタートが切れました。また、ディフェンスも集中力を切らさず、パスカットやリバウンドをよく取ることができました。しかし、なかなか点差を広げることができず、前半を同点で折り返しました。後半になると、前半でうまくいっていたことがなかなかうまくいかなくなり、徐々に相手のペースになっていきました。相手チームの3Pシュートが決まり始め、最後まで自分達のペースにもっていくことができず、負けてしまいました。
多くの3年生はこの試合で引退します。チーム目標である「府大会1勝」には届かず有終の美とはいきませんでしたが、新チームになってから一緒に喜び合ったり、悔しんだりしながらここまで成長することができました。また、バスケットボールのスキルだけでなく人としても大きく成長できました。この経験を糧にして、将来の進路を実現できるように励んでいきます。また、1・2年生はこれから新チームとして活動していきます。先輩が築いた伝統を引き継ぎ、さらに発展させていけるように励んでいきます。女子バスケットボール部の活動に、これまで御理解・御尽力いただき誠にありがとうございました。今後も変わらぬ御声援を宜しくお願いします。
5月18日(土)、令和6年度第76回両丹高等学校総合体育大会が開催され、バスケットボール女子の部は宮津市民体育館で行われました。上級の部では、昨年度に引き続き見事準優勝に輝き、下級の部では、1・2年生としてのチームでは初めての試合でしたが、第3位と大健闘しました。
以下、詳細です。※ 両丹総体では、1Q、2Qで勝敗が決まります。
【上級の部】
1回戦 宮津天橋 対 日星
57 対 20
準決勝 宮津天橋 対 東舞鶴
36 対 15
決勝 宮津天橋 対 福知山成美
14 対 89
【下級の部】
1回戦 宮津天橋 対 丹後緑風
28 対 21
準決勝 宮津天橋 対 京都共栄
19 対 49
両丹総体は、両丹地域の高校が各校の順位ポイントで争う学校対抗の大会です。女子は上級の部2ポイント、下級の部1ポイントを獲得して、女子総合準優勝に大きく貢献しました。
5月25日(土)には、三段池公園体育館にてインターハイ京都府予選があります。今回の結果を弾みにして、チーム目標である「府下大会1勝」を実現できるように最後の最後まで練習に励んでいきます。引き続き、応援を宜しくお願いします。
4月26日、27日、5月3日、4日にインターハイ両丹予選がありました。本チームは27日の初戦に見事勝利し、京都府大会出場が決まりました。また、次戦の準々決勝、4位決定戦では残念ながら敗れてしまい、最終結果は5位で終わりました。
以下の試合の詳細です。
1回戦 東舞鶴戦
1Q 2Q 3Q 4Q Total
宮津天橋 24 21 19 16 80
東舞鶴 13 4 12 13 42
2ヶ月ぶりの公式戦で、緊張した雰囲気がありました。また、1月の新人戦が終わってからIH両丹予選に向けて練習に励んできたこともあり、力が入っていました。序盤は動きが固い場面もありましたが、徐々に自分達の力を発揮し始めて、シュートや連携プレーが効果的に決まりました。自分達のペースで終始試合を運ぶことができ、見事勝利することができました。また、1年生も含めた全員が出場し、チーム一丸となって戦うことができました。
準々決勝 綾部戦
1Q 2Q 3Q 4Q Total
宮津天橋 16 13 10 6 45
綾部 18 13 24 12 67
この試合に勝てば、両丹3位以上が決まることもあり、チームはモチベーションが高く、試合前円陣を組んで挑みました。前半は、ディフェンスをしっかり意識をし、簡単にシュートを打たせないなど守りからリズムを作ることができました。また、3Pシュートをはじめ、ゴール下シュートなどしっかりと決めることができ、互角の戦いで前半を終えました。しかし、後半になると相手の運動量になかなかついていけない展開が多くなり、徐々に点差も広がり、最終的に敗れてしまいました。
4位決定戦 西舞鶴戦
1Q 2Q 3Q 4Q Total
宮津天橋 13 12 3 9 37
西舞鶴 7 16 19 22 64
前半はなかなかシュートを決めることができず、もどかしさを感じる展開でした。その中で、ディフェンス面で集中力を切らさずに守り抜いたこともあり、前半リードして折り返しました。しかし、後半では、開始早々ファールを重ねてしまい、自分達のリズムで試合を運ぶことができなくなってしまいました。その結果、相手に勢いを与え、3Pシュートも何度も決められ、結果敗れてしまいました。
IH両丹予選を終えて、チーム目標であった両丹3位以上を達成できず悔しい思いをしましたが、無事に府大会出場を決めることができました。チームとしての成長を実感すると共に多くの課題も知ることができ、今後につながる経験となりました。5月25日(土)から府大会が始まります。もう一つのチーム目標である「府大会1勝」に向けて、さらに練習に励みます。引き続き応援お願いします。
4月13日(土)、京都市立開建高等学校まで遠征をし、開建高校をはじめ、洛北高校、日吉ヶ丘高校と練習試合をしました。
試合前のウォーミングアップでは、リラックスした雰囲気で、身体を動かしていました。
試合では、デフェンスを中心にシュートや連係プレーなど普段の練習の成果を発揮した場面もあれば、相手に自分達のプレーをさせてもらえない場面もあり、実践の中でチームの課題を知ることができました。また、違う相手と何回も練習試合を行うことで、チームの現状を把握する良い機会となりました。
4月28日(日)にインターハイ両丹予選の初戦を迎えます。チーム目標「両丹3位以上、府下大会1勝」を達成できるように、本日の実践練習で得られた課題を本番までに克服できるように練習に励んでいきます。応援宜しくお願いします。