• >

令和3年度も国語の授業の中で、小説を読んだ感想や俳句の創作活動など様々な活動を行いました。

この表現課題集『ありす』には、そんな創作活動の中でも特に優れた作品たちを集めました。

顔見知った友達の作品がこの『ありす』に載っているかも知れませんね!

ぜひ、様々な高校生の豊かな感性を感じてみてください!

 
 
 
 

本日、前期入学者選抜の合格発表および簡易開示が行われました。

 

 
 
 
 
 ただいま、第2学年部において「雪像コンテスト in 戸狩」を開催しています! スキー研修旅行中に、各チームが計画した雪像を、限られた時間の中で協力しながら作成しました。 流行りのものや、オリンピックにちなんだもの、教員を模倣したものなど様々な雪像が集まりました。 生徒と教員による校内投票を2月末まで行っておりますので、投票結果は楽しみにしていてください!
 
 
 
 

 令和4年2月14日(月)2限・3限に、2年2組で「総合的な探究の時間」の研究発表会が行われました。

生物班と物理班に分かれ、各班でテーマを決めて実験や調査など探究活動を行ってきた内容を、パワーポイントにまとめ発表を行いました。生徒たちは積極的に質問を行うなど、充実した発表会となりました。

 3月には生物と物理の代表班がそれぞれ、学習成果発表会で研究発表を行います。

 
 
 
 

 一条通交差点に、生物部が環境省より『令和3年度 水・土壌環境保全活動功労者表彰』を受賞した横断幕が設置されました。20年にわたり大学や地域等と連携し、学校横を流れる有栖川の源流を含めた水質調査及び琵琶湖の水質調査を行ってきた活動が国より認められました。

 
 
 
 
生活週間(3学期)

 令和4年2月7日(月)~10日(木)まで、今年度最後の「生活週間」です。今回も地域の交通安全指導員の方やPTAの皆様のご協力のもと、本校教職員も一緒に朝の交通安全指導に取り組んでいます。遅刻しないことはもちろんですが、事故に遭ったり、また事故を起こしたりすることがないように気をつけて登校してください。

 なお、2月10日(木)に予定していた交通安全指導交流会議につきましては、新型コロナウイルス感染拡大状況から中止となりましたのでお知らせします。
 
 
 
 

昨日、京都府のフロンティア校で研究成果の発表会が行われました!

北嵯峨高校は2年生の総合的な探究の時間で調べた内容についてポスターセッションを行いました。

北嵯峨高校の位置する嵯峨・嵐山地域の歴史・文化や魅力について知ってもらう良い機会となりました。

他校の地域や学科の特色に応じた様々な研究成果を聞くことができ、

生徒からも「面白かった」という声があがっていました。

 
 
 
 

本日の5,6時間目に1年生のスキー研修代替え企画としてレクレーションが行われました!

本来であれば、バスで行うはずだった各クラスのレクレーション。

三密、大声のリアクションを避け、正しくマスクを着用し続けるなどの約束事項を守り、

各クラス楽しい時間を過ごしていました!

 

学習競技会やクラスレクレーションなど、スキー研修旅行の代替え企画が続きましたが、

京都府ではますますコロナウイルスの感染者が増加しています。

自分の行動をもう一度見直し、自分にも周りにも迷惑をかけることのないよう、感染症対策の徹底を心がけましょう。

 
 
 
 

 令和4年2月3日(木)6限目に、2年生で進路分野別の説明会が実施されました。四年制大学【難関・中堅・理系・他】/看護・医療系分野/専門学校【11の分科会】/公務員の各分野に分かれてお話をしていただきました。

 生徒たちは、講師の先生の話をメモをとりながら熱心に聞いていました。2年生の3学期は、3年生の0学期と言われる時期でもあります。進路実現に向けて具体的に動き出せるよう準備してください。

 
 
 
 

 本日、1年生のスキー研修旅行代替え企画として学習競技大会(ラーニングフェスティバル)が開催されました!

種目は、百人一首、タイピング早打ち"寿司打"、チャレンジTHEゲーム、ジェンガ、フラッシュ暗算、

ピンポンラリー&フリースローです。

生徒たちは前半と後半各1種目ずつ合計2種目に出場し、個人の合計をクラスごとに集計し、その点数を競い合いました!

様々な種目をグループで協力したり、個人種目をみんなで応援したりと、生徒たちは楽しそうに競技に参加していました。

今回の学習競技大会を通じて、学習意欲とクラスメイトとの親睦がより深まったと思います。

新2年生に向けて、残り少ない期間を最後までやりきりましょう!