コーヒー粕の受け取り

いつもお世話になっている小川珈琲へ珈琲を入れた後の出がらしを貰いに行きました。
現在珈琲の出がらしを使用して、キノコの栽培に取り組んでいます。さらに、キノコを収穫し終わった培地を用いて堆肥にできないかという研究に取り組んでいます。

 

取材してもらいました

5月25日(土)にNHK「#ジューダイ」の番組の取材を受けました。
タレントさんと一緒に振り売りに行ったり、山科ナスの定植などを一緒に行いました。普段取り組んでいる内容が番組で紹介されたり、タレントさんと一緒に作業することで生徒にとって良い経験となりました。
放送はNHK Eテレにて、6月17日(月)19時25分~となります。

 

京都産業大学特別講義

2019年5月20日(月)

今回は、京都産業大学より佐藤賢一教授をお招きし、
「問いづくり」についての講義とワークショップを
実施していただきました。

探究活動を進めるに当たり、何について探究するのか、
どのような問いに答えようとするのかを
初めに考えることになります。

まずは「SDGs」をテーマに、
3~4人のグループで問いづくりに挑戦しました。
評価しない、答えない、などのルールを設け、
たくさんの質問を考えたあと、質問を分類しました。
※SDGs(Sustainable Development Goals):国連が提唱する
 2030年に向けて合意された「持続可能な開発目標」

グループワーク

資料

問いには「閉じた」問いと「開いた」問いがあるそうです。
それぞれの問いを変換することもでき、
自分の知りたい情報を得るために有効な問いは何か?
と考えることが大切です。

大事な問いは?

意見発表

何が大事かを決める/選ぶためには基準が必要です。
それもグループで話し合って考えました。

今後の探究活動では有効な問いづくりができるでしょうか?

 

2019年5月20日のKRPは
京都産業大学より講師をお招きして
講義とワークショップを実施していただきました。

講 師:京都産業大学 佐藤 賢一 教授
テーマ:問いづくりとは

対話を通して新しい知識と新しい学びを手に入れることを目標に、
個人での問いづくり、少人数グループでの問いづくり、
グループをまたいだ問いの共有に挑戦しました。
今回は「SDGs」についての問いを考えました。

問いには種類があること、問いは変換できること、
自分の学びを深めるために適しているのはどのような問いか
考えながら探究を進めていくことが大事であることを学びました。

「過去の授業」コーナーもご覧ください。

 

龍谷大学訪問

2019年5月13日(月)

今回のKRPは、学外行事として
龍谷大学瀬田キャンパスを訪問しました。

理系の模擬実験と人文系の模擬講義を用意していただきました。
生徒たちはグループに分かれて前半後半を入れ替え、
どちらも体験することができました。

光の性質を学び、光学顕微鏡で花崗岩を観察しました。

電子顕微鏡も見せていただきました。
サンプルは生徒の毛髪です。
表面のキューティクルの様子が詳しくわかります!

なお、電子顕微鏡で観察する対象物は
電子を反射する状態にする必要があるため、
毛髪を金(gold)でコーティングしてから観察しました。

社会福祉の講義では、
生活に困るのはどのようなときか?という問いから、
生活問題を解決していく社会のしくみを学びました。

午後からは、学生さんが学内を案内してくれました。

まとめの講義

一日を大学の敷地で過ごし、大学の雰囲気を知ることができました。

 

龍谷大学訪問

2019年5月13日(月)

今回のKRPでは、学外行事として龍谷大学を訪問しました。

龍谷大学とは以前より高大連携プラグラムを実施しており、
今回は龍谷大学瀬田キャンパスにおいて、
模擬実験と模擬授業を体験してきました。

大学の雰囲気を感じ、たくさんの知識を得た一日でした。

「過去の授業」コーナーもご覧ください。

 

大学訪問事前学習

2019年5月10日(金)

元号が令和に変わった大型連休明け、
KRPの授業が行われました。

今回は、次回の大学訪問に向け、大学より送っていただいた
事前学習映像を視聴し、課題に取り組みました。


事前学習(社会福祉)


事前学習(電子顕微鏡)

事前学習資料

次回5月13日(月)には
龍谷大学瀬田キャンパスに行き、実際に講義や実験に参加します。
それまでに、調べきれなかったことを調べておきましょう。

 

メンマ作り体験

5月6日(月)に石田ファームさんにお世話になりました。初めてメンマ作りをしましたが生徒と一緒に楽しく作ることが出来ました。地域の方も来られていて、生徒にとって良い交流ができました。
出来上がるのは漬けはじめてから一か月ぐらいでできるそうなので楽しみです。

 

草木染体験

5月1日(水)に普段お世話になっている草木染を行っているファクトさんの工房で草木染体験をしました。普段見ている科学的に染められたものとは違い、味のあるハンカチができ上がりました。生徒達も楽しく取り組むことができました。

 

電通さん特別講義

2019年4月22日(月)

第二回のKRPは、電通株式会社より
CMディレクターの絹谷公伸様をお招きし、
「アイデアの見つけ方」をテーマに
講演とワークショップを実施していただきました。

講演では、
素材をたくさん集めること、
素材は記憶であること、
中高生の体験が大人になっても残っていて役に立つこと、
異種素材の組み合わせで新しいものが生まれることなど
CM鑑賞とCM制作の過程を通してたくさんのことを
学ぶことができました。

ワークショップでは、
新聞紙から切り抜いたことばを集めて
新しい川柳を作りました。
個人作業のあと、グループで交流し、
異種素材の組み合わせで新しいものを作る体験ができました。

新聞切り抜き

ことば集め

作品紹介

まとめ

異質なものの組み合わせで新しいものが生まれる法則は、
人にも当てはまるそうです。
自分とは異なる意見も取り入れることによって
相乗効果で新しい発見が生まれることが期待できます。

今後の展開が楽しみですね。

 

特別講義(電通)

2019年4月22日のKRPは
電通株式会社関西支社より講師をお招きして
講義とワークショップを実施していただきました。

講師:統括クリエーティブディレクター 絹谷公伸様
テーマ:アイデアの見つけ方

国内外のCMを多数見せていただき、
それぞれのCMがどのようなアイデアで作られているか、
素材の組み合わせによって面白いものや新しいものが
生まれることを教えていただきました。

講義の様子

ワークショップでは、新聞を切り抜いて組み合わせ、
新しい表現の川柳づくりに挑戦しました。

ワークショップ講評

「過去の授業」コーナーもご覧ください。

 

KRP2019第1回

2019年4月15日

KRP第1回の授業に第1学年研究コース71名が参加しました。

まずはコミュニケーションの練習として
自己紹介ではなく「他己紹介」に挑戦しました。

2人組でお互いにインタビューを行い、
4人グループになって相手のことを紹介しました。

インタビュー(全体)

インタビュー(グループ)

グループで紹介

うまく情報を引き出せたでしょうか?

次回は、電通株式会社よりCM制作のプロをお招きして
講演会とワークショップを実施します。お楽しみに。

 

2年目となるKRP「桂リサーチプロジェクト」
第1回の授業が2019年4月15日に行われました。

担当教員8名、情報科サポート教員1名の紹介のあと
主任教員よりKRPの概要説明がありました。

全体説明

生徒たちは個人ファイルを作り、
年間予定やルーブリック(目指す姿がわかる表)を入れました。

ここに今後のレポートや作品を綴じていきます。

この後の授業の様子は、「過去の授業」コーナーをご覧ください。

 
COPYRIGHT (C) 京都府立桂高等学校