TAFSは現在文部科学省が進めているアクティブラーニングの手法をいち早く取り入れた課題研究授業であり、現在4つの研究群が展開されています。 TAFSプログラムの成果が認められ、平成25年度文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受けました。
植物バイオテクノロジーの技術を使用して、野生種から園芸種までさまざまな植物体を利用し、優良品種の選抜から栽培方法の勝率をめざします。さらには大量増殖を行い、栽培・販売をとおして、地域発展に寄与します。
植物バイオテクノロジーの技術を使用して、原種の保存方法や、それらを用いた新品種の育成を行います。また、茎頂培養などを駆使して、ウイルス等に汚染された貴重な植物体の系統維持を行います。
<成果>
2021年
第3回関西SDG'Sユースアイディアコンテスト準グランプリ
2022年
第6回 高校生科学教育大賞 最優秀賞
第70回 近畿学校農業クラブ連盟大会 意見発表分野Ⅱ類 優秀賞
第4回 全国高校生農業アクション大賞 奨励賞
第20回 農業高等学校生徒意見文全国コンクール 優秀賞
日本植物学会第86回大会高校生研究ポスター発表 優秀賞
令和4年度 みやこサイエンスフェスタ 奨励賞
2023年
第71回 近畿学校農業クラブ連盟大会 プロジェクト発表分野Ⅱ類 優秀賞
第71回 近畿学校農業クラブ連盟大会 プロジェクト発表分野Ⅲ類 優秀賞
令和5年度 みやこサイエンスフェスタ 奨励賞
第7回 高校生科学教育大賞 審査員特別賞
第7回 京都府の食のみらい宣言・実践活動コンクール 佳作
#SASS2023「大学生による中高生のためのSDGs/サスティナビリティアワード」
特別賞「富士見工業賞」
2024年
第8回高校生科学教育大賞 最優秀賞
令和6年度 みやこサイエンスフェスタ 奨励賞
8月23日(金)TAFS第2研究群菊研究班と樹木研究合同で、広島大学大学院統合生命科学研究科附属植物遺伝子保管実験施設と広島県立西条農業高等学校の、視察研修を行いました。
午前中は広島大学教授草場信先生の研究室を御訪問させていただきました。草場先生はNBRP(ナショナルバイオリソースプロジェクト)広義キク属の課題管理者も務めておられ、理化学研究所と本校が共同で育種を行ったキクを利用していただいた研究内容や、キク科植物の花と花序の仕組み、また、モデル植物であるキクタニギクの講義をわかりやすくしていただきました。現在研究している栽培品種のキクやキクタニギクの内容理解がより一層深まり、今回のお話を参考に今後の研究活動に弾みがつきました。
午後からは西条農業高校を御訪問させていただき、学校紹介や施設見学、生物工学科の生徒の皆さんと交流をしました。訪問時は課題研究の授業中であったため、各学科の特徴的な研究内容を見学させていただき、地元特産品を利用した開発商品も紹介していただきました。放課後の時間帯に生物工学科の生徒さんと課題研究の研究発表を行いました。お互いの研究内容を発表し質疑応答を行う事で、新しい発見と自分たちの研究内容を見直すよい機会となりました。
8/9(金)TAFS第2研究群キク研究班の研究活動の一環として、フジバカマの培養体験会を実施しました。
源氏藤袴会様の協力のもと、フジバカマの希少性を伝えるべく、地域の小中学生から大人の方まで、様々な世代を対象にしたフジバカマの培養体験会を実施ししました。貴重な地域資源を若い世代を中心に多くお方々に伝えることができたと実感しています。
今回の培養体験を通し、より多くの方に、本研究班での活動内容やフジバカマについて、より周知することが出来ました。
8月8日(木)京都府立大学野菜花卉園芸学研究室を訪問し、養液栽培に関する相談と、施設見学を行いました。
TAFS第2研究群キク研究班では、フジバカマの養液栽培の開発をめざし、研究に取り組んでいます。今回は研究計画の御相談や、システム構築に関する課題点などアドバイスをいただきました。
今後も大学との連携を続けながら、実用的な養液栽培システムの開発を目指し、活動に励みます。
令和6年度第72回近畿学校農業クラブ連盟大会が開催され、本校からプロジェクト発表に3チーム、意見発表会に1名が出場し、以下の賞を受賞しました。
京都府の大会から、さらなる研究活動を積み重ね、活動本番までの準備を十分に積み重ねてきました。積極的に頑張ってきた成果が実ったうれしい結果となりました。
最優秀賞を受賞した2チームは、10月23日、24日に岩手県で開催される、第75回日本学校農業クラブ全国大会岩手大会に出場します。引き続き応援よろしくお願いします。
プロジェクト発表会
分野Ⅰ類 優秀賞
「次世代農業のあるべき姿 ~循環肥料MAPの普及拡大に向けて~」
分野Ⅱ類 最優秀賞
「Fungi Change Our World ~きのこでつくる明るい未来~」
分野Ⅲ類 最優秀賞
「次世代に受け継ぐ京都の宝 ~聖護院キュウリの復活を目指して~」
意見発表会
分野Ⅲ類 優秀賞
「令和の香りよ世界に届け」
8月5日(月)に、兵庫県西宮市にある和蝋燭製造販売「(有)松本商店」様を訪問し、蜜蝋を使用した和蝋燭の製作を行いました。
TAFS第2研究群菊研究班では、養蜂活動も行っており、内検時に取り除かなければいけない蜜蝋を保存しています。今回は、その蜜蝋とフジバカマの香りを生かした和蝋燭の製作方法をアドバイスしていただき、試行錯誤の上、多くの試作品が誕生しました。
今後も学校で試作を続け、源氏藤袴会の方々と新しい商品開発をめざし、活動に励みます。
夏休みのある日、養蜂作業でえられたハチミツの採蜜作業を行いました。
ミツバチは、この炎天下でも蜜をたくさん採取してくれ、琥珀色のハチミツがたくさんとれました。このハチミツは瓶詰をして、桂高校の文化祭で販売します。数少ないですが、見かけたらお買い上げください。
ろ過しきれなかったハチミツは、夏休みに研究活動で頑張っているみんなと、おいしくいただきました。
令和6年度第75回京都府学校農業クラブ連盟大会が開催され、本校からプロジェクト発表に3チーム、意見発表会に3名が出場し、以下の賞を受賞しました。
本番までの準備を十分に積み重ね、積極的に頑張ってきた成果が実ったうれしい結果となりました。
また、農業クラブ本部役員を中心に司会を担当した生徒も、緊張感を持ちながら仕事にあたり、役割を全うしてくれました。
最優秀賞を受賞した3チームと1名は、8月21日、22日に兵庫県で開催される、近畿学校農業クラブ連盟大会に出場します。応援よろしくお願いします。
プロジェクト発表会
分野Ⅰ類 最優秀賞
「次世代農業のあるべき姿 ~循環肥料MAPの普及拡大に向けて~」
分野Ⅱ類 最優秀賞
「Fungi Change Our World ~きのこでつくる明るい未来~」
分野Ⅲ類 最優秀賞
「次世代に受け継ぐ京野菜 ~聖護院キュウリの復活を目指して~」
意見発表会
分野Ⅱ類 優秀賞
「ただひとつの桜 〜世界文化遺産の泣き桜をなかせない〜」
分野Ⅲ類 最優秀賞
「令和の香りよ世界に届け」
昨年度から、TAFS第2研究群菊研究班がフジバカマの保全活動を継続して行っており、本内容に関して、第8回高校生科学教育大賞で最優秀賞を受賞しました。
2022年にも最優秀賞を受賞し、研究活動にも弾みがついております。
源氏藤袴会の方々と京都府立大学野菜花卉園芸学研究室と協力し、京都の貴重な原種フジバカマの保存活動を引き続き精力的に行います。
https://cbijapan.com/education/
TAFS第2研究群樹木班の研究活動の一環として、ブドウの組織培養にも挑戦しています。現在、ブドウの組織培養の技術を磨き、京都府立大学の地域貢献型特別研究に応募したところ採択していただきました。
7月10日(水)京都府立大学精華キャンパスに伺い、ブドウ品種'聚楽'の枝を頂きました。
'聚楽'は1970年代に消滅したとされていた幻のブドウです。京都市東山区の民家の庭先で発見されたものが絶滅した聚楽、またはその子孫であることがわかり、京都府立大学で保存・栽培されています。
資源植物学研究室の先生から、栽培している圃場や施設を見学させて頂き、本校での研究活動の御助言をしていただきました。御指導いただいた内容をもとに、目標である'聚楽'の無菌苗の作出に活用していきたいと考えています。
TAFS第2研究群菊研究班が、理化学研究所仁科加速器科学センターにご協力いただき育種した新品種を、広島大学大学院統合生命科学研究科附属植物遺伝子保管実験施設教授の草場信先生に御活用いただき、その学術論文がThe Journal of Horticultural Science and Biotechnologyに掲載されました。
今後も丁寧な実験や研究活動を重ね、色々な形で生徒活動の輪を広げ、社会に貢献していきます。
https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/14620316.2024.2371596
6月6日(木)に、京都市上京区に活動拠点がある「源氏藤袴会」の方が来校され、貴重な京都固有種のフジバカマをお譲りしていただきました。
TAFS第2研究群菊研究班の生徒が、昨年10月に開催された藤袴祭に参加させていただき、京都の藤袴の現状を知りました。藤袴祭以降、桂高校でも継続してフジバカマの保全活動を行ってきており、情報交換と、挿し芽の方法や栽培におけるコツなどを教えていただきました。
また、フジバカマのウイルスフリー化の活動の説明を行い、本校での活動を知っていただくことができました。
現在栽培しているフジバカマは京都大原野の原種であり、京都府では現在絶滅寸前種に指定されています。源氏藤袴会様が中心となり保存を行っておられます。バイオテクノロジーの技術でウイルスのいない個体の作出ができるよう研究活動に励んでいます。
7月3日(水)TAFS第2研究群樹木研究班の生徒が、京都府立大学遺伝子工学研究室、地域団体「都の福菊」の先生方と、キクタニギクに関する研究活動や農業生産物としての利用に関する会議を行いました。
キクタニギク(菊渓菊)とは、京都東山の菊渓地区(菊渓川)に自生していたことから命名されたキク科の植物ですが、その自生地では絶滅しており、京都府内でも絶滅危惧種に指定されています。
本校では現在、「都の福菊」様が大切に保存されているキクタニギクの苗を譲り受け、開花調整の実験を開始しています。
会議では、栽培環境や研究内容等を紹介し、数々のアドバイスを頂けたので今後の栽培に活用して行こうと考えています。
5月3日(金・祝)に、梅小路公園で開催された「グリーンフェア2024 春」で、バイオテクノロジー部の生徒が販売実習を行いました。
バイオテクノロジー部の生徒や、生物資源工学専攻生徒が栽培管理しているペチュニアやジニア等、春夏用のたくさんの種類の草花を、多くの方々に届けることができました。また、第2研究群の研究ポスターも掲示し、興味を示していただいた方に説明をするなど、有意義な活動ができました。
#SASS2023「大学生による中高生のためのSDGs/サスティナビリティアワード」は、大学生が運営するSDGsをテーマとする動画コンテストです。これからの未来を担う中高生のメッセージを、映像を通して世の中に伝え、中高生、大学生、企業が双方向につながり、「社会を変える広がり」を創出することが目的です。
本年度は「SDGsを考え行動して発信する」をテーマに募集され、251作品の応募の中から、1次審査を通過した37作品に選出され、ファイナリスト選考へ進むことができました。
3月22日に最終審査が発表され、惜しくも最優秀賞は逃しましたが、企業・団体に関連するSDGsテーマの動画作品として、特別賞(テーマ:農業)「富士見工業賞」を以下の班が受賞しました。
TAFS第2研究群芝班
「循環資源の新たな可能性を探求~汚泥回収リン"MAP"の利用促進を目指して~」
3月27日(水)に、ファイナリスト交流会が武庫川女子大学中央キャンパス公江記念館で開催され、高校生、大学生と意見交換をおこなうとともにキャリアワークショップに参加し、探求活動の深化を図ることできました。
今後の活動に期待です。
京都府では、府民の皆様の食に関する目標と取り組みを共有し、食育の輪が広がることを目的として、「自分自身の食に関する目標(食のみらい宣言)」と「その目標達成に向けた実践活動」に関する作品を募集されています。
この度、応募総数185点の中から、本校専門学科の生徒が表彰されました。
引き続き、食に関する活動を継続し発信していきます。
最優秀賞 京都府立桂高等学校 2年 京野菜班B
優秀賞 京都府立桂高等学校 2年 京野菜班
佳作 京都府立桂高等学校 2・3年TAFS第2研究群エビイモ班
公式サイト→「第7回京都府食のみらい宣言・実践活動コンクール」の入賞作品決定!(京都府)
本校TAFS第2研究群海老芋研究班が調査・栽培している、海老芋の収穫と販売が最盛期を迎えました。
地域生産者から譲り受けた固定種を栽培し守り続けるとともに、植物バイオテクノロジーの技術を用い、茎の先端を切り取った苗は、昨年度に比べ収量も多くなっています。
また、円山公園内にある老舗料理店「京名物いもぼう平野屋本店」様に出荷し、本校の海老芋の評価をしていただくとともに、他産地からの海老芋の様子や料理での利用方法なども詳しく教えていただきました。
また、11月28日のNHKでも本校の活動の様子が紹介されました。
振り売りなどで海老芋をお見かけした際には、お買い上げお願いいたします。
理化学研究所仁科加速器科学センターにご協力いただき、品種改良された新品種の懸崖菊を、本校玄関前に装飾しています。11月中飾っていますので、ご来校の際はぜひご覧ください。
11月上旬に生産農家さん圃場を訪れ、栽培していただいている新品種の様子を伺いました。多くの花色変異株がありましたが、仕立てやすいものや、栽培しやすいもものをいくつか選抜をしていただきましたので、今後その品種を継続して栽培を続け、品種登録まで行う予定です。
これら花色変異株の一部が、京都競馬場のゴール前や場内装飾に使用されています。多様な方々に、懸崖菊のすばらしさを知っていただけたら幸いです。
10月15日(日)TAFS第2群芝研究班の生徒が南丹市美山町の芝生産農家圃場で、芝の植え付けとN2O調査を行いました。
今回は本校で生産した3,000ポットの京都ノシバ苗を、600m2の圃場へ植え付けました。また、継続して調査を行っているN2Oの計測も同時に行いました。
共同研究により水ing株式会社様からご提供いただいている、MAPの肥料効果の検証も今後行っていく予定です。
10月14日(土)源氏藤袴会が主催する藤袴祭に参加をしてきました。
源氏藤袴会様は京都固有の自生種であるフジバカマを、地域一体となり保全・育成しておられ、革堂行願寺を中心に栽培したフジバカマを展示しておられます。
源氏藤袴会様でも、地域の方々と栽培をされていますが、街中での栽培場所確保が難しく、ウイルス病なども一部蔓延しており、自生種の保全が急がれます。今後連携して自生種を守るプロジェクト活動を進めます。
https://kyotofujibakama.com/about-us/