4年生の部屋 コロコロガーレ 製作中・・・ 四年生では、図工の学習で「コロコロガーレ」に取り組んでいます。 ビー玉が転がる、止まる、落ちる・・・。 そんなビー玉の動きを楽しみながら、アイディアいっぱいのコースを作っています。 今日は、中間発表会で友達の... 2024.06.14 4年生の部屋中筋っ子の部屋
4年生の部屋 4年 「ある形」を調べよう 4年生の算数「垂直・平行と四角形」の学習も後半になりました。この日の学習では、提示された形の角の大きさや辺の長さを調べました。2つの形を調べ、どんな特徴があると言えるかな?と考えました。ある形とは・・・「ダイヤモンドみたい」「ひし餅みたい... 2024.06.13 4年生の部屋中筋っ子の部屋
4年生の部屋 クリーンセンターへ行ってきました! 4年生の社会科の学習では、捨てられたゴミがどのように処理されているのかについて学習しています。 6月6日には、綾部市にあるクリーンセンターへ社会見学に行ってきました。 教科書で見ているだけでは分からなかった、埋め立て地... 2024.06.06 4年生の部屋中筋っ子の部屋
4年生の部屋 4年 算数「垂直・平行はどこ?」 4年生は今、「垂直と平行」の学習をしています。この時間は、身の回りにある垂直や平行を見つけました。「意外とたくさんあるんだ」や「家の中にもあるのかな」など、気づきの声がたくさん聞こえてきました。算数的な活動を通して、自分の生活を新しい視点... 2024.06.05 4年生の部屋中筋っ子の部屋
4年生の部屋 京都府学力・学習状況調査〜学びのパスポート〜実施中(4・5・6年) 京都府学力・学習状況調査〜学びのパスポート〜が本日よりスタートしています。このテストは、国語、算数といった点数に表しやすい「認知能力」と日常の学習状況や学びに対する姿勢などの点数に表しにくい「非認知能力」も一体的に調査するものです。ま... 2024.05.31 4年生の部屋5年生の部屋6年生の部屋
4年生の部屋 もくもく すみずみ 時間いっぱい! 4年生はぞうきんを真っ黒にする「がんばりぞうきん」を目指してそうじをしています。 「先生、こんなにぞうきんが汚れました!」 「もうすぐで真っ黒になる!」 と、とても前向きに取り組んでいる姿が見られます。 そのおかげ... 2024.05.31 4年生の部屋中筋っ子の部屋
4年生の部屋 4年 理科の学習 理科ではゴーヤを育てています。今日は、ゴーヤの植え替えでした。ビニルポットから学年の畑へと、植え替えました。土をおさえすぎないように気をつけて・・・最後に水やりをして完了です。ここから大きく育つ様子を観察し、植物の一生を学習します。 ... 2024.05.22 4年生の部屋中筋っ子の部屋
4年生の部屋 角ってなんだ?? 4年生の算数では「角とその大きさ」の学習に入りました。第1時間目は、具体物を使って「角」について学習しました。折り紙を折って貼って・・・完成したのは「おうぎマシーン」これを開いたり閉じたりして、この開き具合が「角の大きさ」なんだということ... 2024.05.22 4年生の部屋中筋っ子の部屋
4年生の部屋 5月児童集会 先日、5月の児童集会がありました。今回は4年生の発表でした。4年生が今、頑張っている「掃除」について発表しました。床を拭いて真っ黒になった「がんばり雑巾」。この雑巾を目指して、日々真剣に取り組んでいることを教えてくれました。感想交流では、... 2024.05.17 4年生の部屋中筋っ子の部屋
2年生の部屋 体力テスト3日目 体力テスト最終日の今日は、2年生と4年生のペアです。4年生はリーダーとなるのは初めての体力テスト。「並ぼう」や「しっかり話聞こう」など声をかけている4年生がたくさんいました。これで、全校の体力テストは終わりました。後日、見学した人やお休み... 2024.05.16 2年生の部屋4年生の部屋中筋っ子の部屋