
京都こすもす科共修コース及び普通科共修コースにおいて、「アカデミックラボ」という科目名で探究活動を行っています。
これは、生徒それぞれが興味関心の高いラボ群に所属し、“仮説・テーマ設定”、“実験・実習計画”、“実験・実習”の過程からなる探究活動に取り組み、さらにそれを発表することで、「課題設定・解決力」「表現力」「地球規模で考える力」「英語・異文化コミュニケーション力」「リーダーの資質」などを培うことを目的しています。探究活動の成果については2年次にポスター発表を行うと同時に論文にまとめます。3年次には英語による課題研究発表会「SAGANO SDGs GLOBAL PRESENTATION」で、同年代の海外の生徒たちの前で口頭発表・質疑応答を行います。
例年の様子
課題研究発会 SAGANO SDGs GLOBAL PRESENTATION
(2年生 240名が発表) (3年生 240名が発表)
令和2年度開講ラボ(開講ラボは毎年発展的に見直しをしています)
@京・平安文化論(人文科学分野)
A躍動する時代−中・近世−の文芸(人文科学分野)
B日本文学から見る近・現代(人文科学分野)
C数学活用ラボA・B(自然科学分野)
D理科ラボA・B・C(自然科学分野)
E法学ラボ(社会科学分野)
Fソーシャル・ビジネス・ラボ(社会科学分野)
G国際関係ラボ‐International Relations‐(社会科学、国際関係・英語分野)
H京の食文化(社会科学、自然科学分野)
IGlobal Issues(国際関係・英語分野)
Jグローバル環境(国際関係・英語分野)
K京の文化財(人文科学分野)
L芸術工学(社会科学、自然科学分野)
M地域とスポーツ(人文科学、社会科学分野)
令和2年度の「SAGANO SDGs GLOBAL PRESENTATION」は、新型コロナ感染症防止のため、オンラインで実施し、海外から招待した同年代の生徒たちと活発な質疑が行われました。この取組は文部科学省主催の「学びの保障 オンラインフォーラム」でも全国に向けて紹介されました。
2018/10/12 京・平安文化論「源氏物語ミュージアム フィールドワーク」
2018/6/15 SAGANO GLOBAL PRESENTATION
2018/2/3・2017/11/25 SGHの課題研究を発表しました!
2017/10/13 内藤正典先生 講演『中東・欧州の危機とイスラム』
2017/6/2 SAGANO GLOBAL PRESENTATION
2016/6/10 英語による課題研究発表会―SAGANO GLOBAL PRESENTATION―