※こちらで公開している教材を使用される場合は、本校のSSH担当へ御連絡ください。
SSH第Ⅲ期の目標は次のような人を育てることです。
社会の諸課題にグローバルな視点から立ち向かえる人
自己を客観的に見つめ、自分を成長させることができる人
課題の解決に向け主体的に行動できる人
科学的な思考やアプローチができる人
この目標に向けて「Sagano 学びのデザインシート」を作成し、本校の授業で育成を目指す資質・能力について整理しました。
これら5つの力を「ほんまもん」の学びを加速するACCEL(アクセル)として生徒に示しています。
ラボ活動の指導について
本校の課題研究の授業「スーパーサイエンスラボⅡ」・「アカデミックラボ」の指導では独自教材「ラボ活動ハンドブック」を使用しています。
問いづくりワークショップ
本校では令和4年度から1年生全員を対象に「問いづくり」(QFT:The Question Formulation Technique)のワークショップを行っています。探究学習の要である「問い」の性質について学びます。
スーパーサイエンスラボⅠ教材
スーパーサイエンスラボⅠでは、本格的な理数の課題研究の準備として、基礎的な実験実習等を行います。例えば、「綱引き姿勢の力学的検証」では実験のデザインについて学びます。