8月7日(月)に部員5名、顧問2名で愛岩山登山を実施しました。
天候が心配でしたが、集合時の天気は曇り。あまり暑くなりすざない気温で登山開始することができました。
今回の登山では、1年生は先頭にチャレンジしてみました。愛宕山登山経験のある2年生は最後尾で見守ってみようということで、元気よく駆け出しスタートしました。
この愛宕登山は最初は急な坂道ですが、ほとんどの道は階段になっているのが特徴です。また、道中にはいろいろな場所に東屋もありました。
登っていくと、先ほどまでの滝のような汗はだんだんと冷え、少し寒さを感じる程の気温となりました。生徒たちは替えのTシャツや上着を羽織るなどして、気温に合わせてそれぞれが行動できたと思います。
この門が見えると山頂の愛宕神社はもうすぐ!山頂付近では鹿を近くで見ることができました。
山頂の愛石神社で生徒たちはお参りし、少し下ったところで昼食休憩をしました。
下りは登ってきた階段を下るだけ...ではなく、少し寄り道をし、愛宕山ケーブル跡やホテル跡を見に行きました。
元の道に戻ってからも、登りでは気がつかなかったケーブルカーなどの跡を見つけることができ、また違った様子を感じながら下りました。
7月29日(土)に部員6名、顧問2名で交野山登山を実施しました。
JR津田駅に集合し、経験豊富な2年生が後輩を引っ張っていく良いスタートを切れました。
1年生にとっては、初めて2年生との登山になります。先輩からのアドバイスを聞きながら登ったり、普段の学校生活の話もしたり、親交も深まったと思います。
登山ルートは、駅から少し歩き、国見山登山口から登り始めました。暑さ厳しい日でしたが、山道に入るとアスファルト道よりも涼しく感じました。
その後、国見山ー交野山ー旗振山ー龍王山と複数の山を縦走しました。道中歩きやすい道ばかりではありませんが互いに声を掛け合いながら登ることができました。
予定よりも遅い下山時間となってしまいましたが、生徒は暑い中各自で体調管理をしながら無理すること無く登ることができたと思います。
夏休みには交野山登山以外にも後2回登山を計画しています。
長期休業中にしか企画できない登山もあるので、この夏休みを有意義に過ごして、登山経験を増やしていきたいと思います。