今日は、不審者が学校に侵入したという想定で避難訓練をしました。校内緊急放送を行い、不審者を職員が取り押さえている間は施錠した教室で待機する一時避難と、警察が到着し不審者が確保された段階で運動場に集合する二次避難という流れです。
教師は、「さすまた」を使い不審者を取り押さえる役割と、児童の安全を確保し避難誘導する役割に分かれます。
避難完了後、子どもたちが静かに素早く避難できたことを褒めるとともに、「おはしもすき(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、すばやく、きく)」の避難時の約束や、不審者が校内に侵入したことを知らせる暗号文などの確認も行いました。
今後も子どもたちの安全を守る取組をさらに充実させていきたいと考えています。



