今日の給食

今日の給食

2月22日(水)の給食

 今日の給食には「きんぴらごぼう」が付きました。「きんぴらごぼう」は、ささがき、又は千切りにしたゴボウをを油で炒め、砂糖、醤油で煮て唐辛子で辛みを付けた料理です。「きんぴらごぼう」の「きんぴら」の語源は、江戸時代の古浄瑠璃のひとつ『金平浄...
今日の給食

2月21日(火)の給食

 今日の給食は、茶ッピーランチということで「お茶葉オムレツ」が付きました。「お茶葉オムレツ」は、卵にショルダーベーコン、玉ねぎ、ジャガイモ、それに「碾茶」を混ぜて、塩、胡椒で味付けをし、最後にとろけるチーズを入れてオリーブオイルを使って焼...
今日の給食

2月20日(月)の給食

 今日の給食には「バンサンスー」が付きました。「バンサンスー(拌参絲)」は、中国料理の前菜に使われる冷菜の一種で、「拌」は混ぜるという意味で材料を糸切りにして和えた料理です。今日の「バンサンスー」の材料は、ポークハム、人参、チンゲン菜と緑...
今日の給食

2月17日(金)の給食

 今日の給食には「大根のそぼろ煮」が付きました。「大根のそぼろ煮」に入っている「こんにゃく」は、昔から「胃のほうき」と呼ばれてきました。「こんにゃく」に含まれている食物繊維「グルコマンナン」を消化できる酵素が体内にないため、「グルコマンナ...
今日の給食

2月16日(木)の給食

 今日の給食には「小松菜バーグ」が付きました。今日の献立は、4年前の田原小学校の給食委員が考案した献立で、テーマは「鉄分をとろう」でした。鉄分を多く含む食材は「小松菜バーグ」に使用されている「小松菜」と「豆乳」です。 バターパン牛乳...
今日の給食

2月15日(水)の給食

 今日の給食には「魚のゆずみぞれ焼き」が付きました。「魚のゆずみぞれ焼き」に使用されているのは「ホキ」という白身の魚です。「ホキ」は、日本近海で獲れる魚ではなく、南半球、ニュージーランドのあるエリアを中心に、深海600メートルぐらいまでで...
今日の給食

2月14日(火)の給食

 今日の給食には「もやしの中華サラダ」が付きました。「もやし」はビタミンCやカルシウム、食物繊維を含む食材です。ストレスや風邪への抵抗力を高める働きがあるビタミンCは、緑豆もやし1パック(200g)に16mg含まれレモン約1個分の量に相当...
今日の給食

2月13日(月)の給食

 今日の給食には「ナタデココのフルーツポンチ」が付きました。「ナタデココ」は「ナタ菌」と「ココナッツ水」を合わせて作られるフィリピン発祥の発酵食品ですが、その語源はスペイン語の「ナタ・デ・ココ」です。「ナタ」は「浮遊物・皮膜・クリーム」な...
今日の給食

2月10日(金)の給食

 今日の給食には「れんこん団子スープ」が付きました。「れんこん団子スープ」は、6年前の宇治田原小学校の給食委員が考案した献立です。鶏肉をこねて作った団子の中に「れんこん」が入っています。「れんこん」には、皮膚や粘膜を劣化させる活性酸素のは...
今日の給食

2月9日(木)の給食

 本校では給食時間に給食委員会の児童が献立の放送を行っています。以下、今日の担当児童が紹介した文章です。「大おかず(じゃがいものベーコン煮)に入っている「じゃがいも」には、ビタミンCがたくさんふくまれています。ビタミンCは、健康な肌を維持...
タイトルとURLをコピーしました