給食室より(2024年9月)
2024/09/30 月曜日 今日の給食
ご飯
鶏ごぼう
胡瓜の青じそ和え
ゆばのすまし汁
牛乳



湯葉は、大豆の加工食品の一つです。豆乳を加熱した時の表面に出来る薄皮で、植物性たんぱく質に富む精進料理の材料です。約1200年前に最澄が中国から仏教・茶・ゆばを持ち帰ったのが、初めと言われています。
2024/09/27 金曜日 今日の給食
ポークカレーライス
サンラーツァイ
牛乳



日本で初めて「カレー」という料理の名前を紹介したとされる書物は、福沢諭吉の『増訂華英通語』(1860年)で「Curryコルリ」という表記があり、これが始まりであるといわれています。
2024/09/26 木曜日 今日の給食
ご飯
トビウオのマリネ
胡瓜のゆかり和え
茄子のみそ汁
牛乳



トビウオは、太平洋、インド洋、大西洋の亜熱帯から温帯の海に生息する海水魚です。「トビウオ」の名前は、水上に飛び出し胸びれを広げて滑空することに由来しています。九州や日本海側では、「アゴ」の別名で呼ばれています。
2024/09/25 水曜日 今日の給食
小型パン
チリコンカーン
切り干しのペペロンチーノ
牛乳



「チリコンカーン」は、スペイン語で「肉入り唐辛子」を意味します。アメリカ合衆国の国民食の一つであると位置づけされています。起源は、メキシコ料理で、揚げたトルティージャを主に肉やチーズや豆煮込み、サルサと共に食べます。
2024/09/24 火曜日 今日の給食
ご飯
お好み焼き
チンゲン菜としめじの華風和え
さつま揚げのすまし汁
牛乳



日本でチンゲン菜は、軸が緑色のものは、「青軸パクチョイ・青梗パクチョイ・チンゲンツァイ」などと呼んでいたが、農林水産省により名称が統一され、葉柄が緑のものを「チンゲンサイ」、葉柄が白いものを「パクチョイ」と呼ぶようになったそうです。
2024/09/20 金曜日 今日の給食
ご飯
八宝菜
ごまちくサラダ
牛乳

八宝菜の「八」は、「8種類」という意味ではなく「五目」の「五」と同じように多くのという意味があります。あんの絡んだ、たっぷりの野菜を美味しくいただきましょう。
2024/09/19 木曜日 今日の給食
ご飯
豚肉のごまだれ
ほうれん草のおかか和え
豆腐の味噌汁
牛乳

ほうれん草は、野菜の中で鉄分が最も多く、鉄分の吸収を助けるビタミンCも豊富に含まれています。さらに、葉酸、食物繊維も豊富なので、非常に栄養価の高い野菜です。
2024/09/18 水曜日 今日の給食
ミートサンド
カレーキャベツ
オニオンスープ
牛乳

今日の給食は、セルフサンドです。ミートソースとカレーキャベツをパンにはさみます。いつもと違った食べ方を楽しみながら、おいしくいただきました。
2024/09/17 火曜日 今日の給食
萩ご飯
筑前煮
お月見ポンチ
牛乳




今日は、中秋の名月です。この日は、一年で最も月がきれいに見える日と言われています。秋を感じながら、味わっていただきましょう。お月見ポンチの中には、月型と星形のかわいいゼリーが入っています☆☽☆☽
2024/09/13 金曜日 今日の給食
ご飯
さわらの塩こうじ焼き
竹輪の炒り煮
えのき茸のすまし汁
牛乳



塩こうじとは、調味料の名前です。塩こうじには、食べ物のたんぱく質を分解する働きがあります。そのため、魚やお肉を塩こうじに漬けておくと柔らかくなります。
2024/09/12 木曜日 今日の給食
ぎょうざ丼
春雨スープ
牛乳



ぎょうざは、はるか昔2600年ほど前に中国で生まれました。遺跡からは、ぎょうざを食べていたあとが見つかっているそうです。日本のぎょうざは、日本で独自に変化したもので、焼きぎょうざが主流ですが、中国では水ぎょうざが主流だそうです。
2024/09/11 水曜日 今日の給食
味付けパン
コーンクリームシチュー
キャベツのピクルス風
牛乳



今日のシチューは、コーンクリームシチューといい、コーン(とうもろこし)が入っています。ホールコーンとクリームコーンどちらも入ったコーンたっぷりシチューです。ルウから手作りしています。
レシピを紹介します。分量は一人分(単位はグラム)
鶏肉 20 ① バター、小麦粉、牛乳でベシャメルソースを作る。
ホールコーン 20 ② 鍋に油を入れて鶏肉を炒める。
じゃがいも 60 ③ 人参、たまねぎを炒める。水を入れて煮る。
たまねぎ 50 ④ じゃがいも、ホールコーンを入れて煮る。じゃがいもに
人参 30 火が通ったら①以外の調味料で味付けをする。
サラダ油 1 ⑤ ①を入れ味をととのえる。
小麦粉 5
バター 5
牛乳 40
クリームコーン 30
洋風だしの素 1
塩 0.2
こしょう 0.05
水分 60
2024/09/10 火曜日 今日の給食
ご飯
治部煮
のりしおビーンズ
牛乳



今日の大きいおかずは、「治部煮」と言い、石川県金沢市の郷土料理です。「治部煮」という名前は、じぶじぶ煮ることや、岡部治部右衛門が伝えたことが由来と言われています。
2024/09/09 月曜日 今日の給食
ご飯
ジャージャー麺
もやしのナムル
牛乳



「ジャージャー麺」の「ジャージャー」とは、肉みそのことです。「ジャージャー」という言葉には、「挽き肉を調味料で炒める」という意味があります。中国発祥の麺料理で、甘辛い味が特徴です。
2024/09/06 金曜日 今日の給食
ご飯
麻婆茄子
胡瓜とわかめの酢の物
牛乳



茄子のことを英語で、「eggplant(エッグプラント)といいます。「egg」は「卵」、「plant」は「植物」という意味です。アメリカの茄子は、白くて丸い卵のような形をしていることから、この名前がつきました。
2024/09/05 木曜日 今日の給食
ご飯
さばのごま焼き
にんじんしりしり
いものこ汁
牛乳




「にんじんしりしり」の「しりしり」とは、にんじんをすりおろす音です。人参を細く切るときの「すりすり」という音を、沖縄の言葉にしたものです。
2024/09/04 水曜日 今日の給食
きなこパン
炒めビーフン
茎わかめとコーンのサラダ
牛乳
ビーフンの起源は、紀元前220年ごろ、秦の始皇帝が中国統一を成し遂げたころの、中国南部と考えられています。中国の他、台湾やベトナムなどのアジアの国でよく食べられます。
2024/09/03 火曜日 今日の給食
ご飯
スコップコロッケ
キャベツのスープ
牛乳




今日の小さいおかずは、「スコップコロッケ」といいます。なぜ、このような名前がついたかというと、普通の丸いコロッケとは違い、カップに入っていて、スコップ(スプーン)を使ってすくって食べるからです。
2024/09/02 月曜日 今日の給食
ひじきご飯
切干大根のサラダ
すいとん汁
牛乳




すいとん(水団)は、小麦粉の生地を手でちぎったり、丸めたりして小さい塊にしたものを、汁で煮た料理のことです。すいとんの歴史は長く、室町時代の書物に「水団」の字がみられるそうです。地域によって「ひっつみ」、「みみ」、「ちぎり」、「はっと」、「つめり」、「とってなげ」、「おだんす」など様々な名で呼ばれています。