給食室より(2024年6月)

クイズ① もやしという名前は、ヤシの木に生えていたことからついた。〇か×か?

答え × もやしは、緑豆や大豆などの豆を発芽させて作ります。豆から発芽させることを「萌やす(もやす)」ということから、「もやし」という名前がつきました。

クイズ② ジュリアンヌスープの「ジュリアン」とは、どういう意味でしょうか?

答え フランス語で、女性の髪のように細いという意味があります。今日のジュリアンヌスープは、千切り野菜の入ったスープです。

クイズ 胡瓜にはどれくらいの水分が含まれているでしょう?

①約1パーセント ②約50パーセント ③約95パーセント

答え ③95パーセント 胡瓜はその成分のほとんどが水分で、他にはビタミンCやカリウムが含まれています。胡瓜を食べると水分やカリウムがとれるので、むくみやだるさをとってくれる効果があります。

クイズ わたしはだれでしょう?

野菜です。

切っていると、涙がでます。

加熱すると甘くなります。

答え 玉ねぎ 玉ねぎには、独特の刺激があり、切っていると涙がでてくることがあります。焼いたり、炒めたり加熱すると辛みがなくなっていくので、玉ねぎ本来の甘味やうま味が感じられます。

クイズ 「さわら」は漢字で書くと魚へんに何という漢字でしょう?

①春 ②夏 ③冬

答え ①春 さわらは、産卵のために春に瀬戸内海に集まるため、漢字で「魚へんに春」と書きます。さわらは、淡白な味わいのため、今日の給食のように味噌などで味付けすると、よりおいしく味わえます。

クイズ 明治時代の本に書かれているカレーの作り方には、ある動物の肉が材料に入っています。何でしょう?

①かたつむり ②かえる ③へび

答え ②かえる 明治時代の「西洋料理指南」という本には、カレーの作り方が書かれています。フランスなどではかえるが食べられるため、カレーの材料には、にわとり、えびなどに加え、かえるの肉を入れることが書かれています。

クイズ 私は誰でしょう?

生で食べると、ピリッとした辛みがあります

土の中で育ちます

今日の給食のご飯に入っています

答え しょうが 今日の給食のご飯に入っている野菜は、しょうがです。ピリッとした辛みには、体を温める効果があります。初夏に出回る新しょうがは、辛みが少なくさわやかな風味があります。

クイズ 1人あたり、1年間に卵をどれくらい食べているでしょう?

①約140個 ②約240個 ③約340個

答え ③340個(2020年、鶏卵) 日本人の卵の消費量は、1年間に1人あたり17.1kg、つまり約340個です。これは、なんと世界第2位の消費量で、ほぼ1日に1個食べているほど、食卓に欠かせない食品です。

クイズ きな粉は何から出来ているでしょう?

①大豆 ②小麦粉 ③きのこ

答え ①大豆 きな粉は、大豆を煎って粉にしたものです。粉にすることで、消化が良く香りも良くなります。揚げたパンにきな粉をまぶした今日のきな粉パンは、いつも人気の献立です♪

クイズ わたしはだれでしょう?

体にいい脂質がたくさん含まれています。

数をごまかすときに「〇〇を読む」といいます。

答え さば さばにはDHAという体に必要な脂質がたくさん含まれています。脂質はとりすぎると太ってしまいますが、体にとって必要な栄養素なので、バランスよくとるようにしましょう。

クイズ カットわかめは水で戻すと何倍になるでしょう?

①2倍 ②5倍 ③10倍

答え ③10倍 給食でも使っている「カットわかめ」は、茹でわかめに塩をまぶして保存したものを、さらに食塩水で洗って乾燥させたものです。水で戻すと、かさ(体積)が約10~12倍に増えます。

クイズ 私は誰でしょう?

魚です

漢字で書くと魚へんに弱いと書きます

小さいときは、「しらす」や「ちりめんじゃこ」と呼ばれます。

答え いわし 今日の給食に登場した魚は、いわしといい、いわしは漢字で書くと「鰯」と書きます。いわしの稚魚(小さいとき)は「しらす」や「ちりめんじゃこ」と呼ばれます。

クイズ なすには種類がたくさんありますが、実際にあるなすの色はどれでしょう?

①白 ②金 ③緑

答え ①白、③緑 なすは地方によって独自の品種が育てられており、紫色の他、白や緑のなすもあります。他にも、丸型や卵型、50cm以上の長いものなど、形も様々な品種があります。

クイズ 「パン」という名前はどこの国の言葉がもとになっているでしょう?

①アメリカ ②中国 ③ポルトガル

答え ③ポルトガル 「パン」は、ポルトガル語の「pao(パオ)」が由来です。ポルトガルはヨーロッパの国で、パンは戦国時代に漂着したポルトガルの船が伝えたと言われています。

クイズ 鶏飯は、どこの地域の郷土料理でしょう?

①滋賀県 ②北海道 ③鹿児島県

答え ③鹿児島県 鶏飯は鹿児島の郷土料理で、お茶漬けや雑炊に近い食べ物です。給食では大根の漬物を混ぜ込んでいますが、実際にはパパイヤという果物の漬物を使います。

クイズ 箸は、何と数えるでしょう?

①1膳 ②1匹 ③1個

こたえ ①1膳 はしは、2本で「一膳」と数えます。昔は、食事の際に1人ひとりに膳(食事をのせる台)が使われていて、はしが1膳ついたため、はしを「膳」と数えるようになりました。

クイズ トックは何から出来ているでしょう?

①米 ②小麦 ③じゃがいも

答え ①米 今日のスープに入っている白いもちは、「トック」という韓国のもちです。トックは米から作られています。日本のもちは、もちごめから作られているのでよく伸びますが、韓国のトックは、うるち米から作られていて、伸びないのが特徴です。

えのきだけのすまし汁

クイズ よく噛んで食べることは体に良い。〇か×か?

答え 〇 よく噛んで食べると、太りすぎを防ぐ、脳の働きがよくなる、消化・吸収を助ける、虫歯を予防する、などのよいことがたくさんあります。6月4日~10日は歯と口の健康週間です。よく噛んで歯と口の健康を目指しましょう!

クイズ 日本で一番多くトマトを作っているのはどこでしょう?

①大阪府 ②熊本県 ③京都府

答え ②熊本県 熊本県は、九州地方にある県です。熊本県では、1年に約13万トンのトマトが出荷されます。今日は、熊本県ではなく久御山町でとれたトマトを使っています。地元の旬の美味しさを、味わっていただきましょう!

クイズ 北海道のアイヌ地方の言葉で、「ススハム(柳の葉)」と呼ばれている魚は何でしょう?

①かつお ②さけ ③ししゃも

答え ③ししゃも ししゃもが「ススハム(柳の葉)」と呼ばれるのは、昔さけがとれずに困ったアイヌの人々が神に祈りをささげたところ、柳の葉が落ちて魚になったという伝説が由来です。ししゃもにはカルシウムがたくさん含まれているので、骨も丸ごと食べるのがオススメです。

クイズ 私はだれでしょう?

・海で育ちます。

・10m以上の長いものもあります。

・だしをとって使うことがあります。

答え 昆布 昆布は、真昆布、利尻昆布などの種類があり、長いものでは10m以上の長さに育ちます。「よろこぶ」にかけた縁起物として、お祝いの席にもよく用いられます。昆布は、グルタミン酸などのうま味成分が豊富なので、よいだしがとれます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA