2024

校長コラム

ソーラン節、始動(3・4年)

運動会まで1ヶ月少々。いよいよ各ブロックの表現運動の練習がスタートします。今日の4時間目に体育館から聞こえてきたのは「ソーラン節」の音楽。中学年の花形民舞です。最初に4年生がお手本を披露し、それを見習って3年生が踊ります。その後は全体で、...
今日の給食

9月11日(水)の給食

今日の給食は、「田原みそスープ」です。給食のみそ汁には、ほぼ毎回 、宇治田原町で手作りされたみそを使用していますが、今日はみそ汁ではなく、そのみそを使って「スープ」を作りました。具は、よくみそ汁に使われる野菜ですが、だしを2種類にしていま...
校長コラム

9月の読み聞かせ隊

今日は、二学期初めての読み聞かせ隊の活動日です。各クラスに一人ずつ隊員の方に入っていただき、楽しく読み聞かせをしてもらいました。 6年生では、戦争に...
今日の給食

9月10日(火)の給食

今日の給食は、「マセドアンサラダ」です。フランス語で「さいの目切り」のことを、「マセドアン」と言います。さいの目のように、小さく角切りにした野菜を、マヨネーズなどで和えて作ります。日本中どの地域でも、よく給食の献立になっている料理だそうで...
校長コラム

運動会の児童会種目(すくすく広場)

今日の児童集会「すくすく広場」では、運動会でおこなう児童会種目「リングスロー」の説明がありました。縦割り班の中から一人、棒を持った「キャッチャー」を決め、その棒をめがけて輪投げの要領でリングを投げます。見事棒でリングをキャッチ出来れば得点...
今日の給食

9月9日(月)の給食

今日の給食は、「鶏すき」です。鶏すきは、愛知県の郷土料理のひとつで、鶏肉を使ったすき焼きのことです。関西では、牛肉を使うのが一般的ですが、肉の種類が変わると、また違ったおいしさに出会えます。今日は鶏肉の他にも、厚揚げ、野菜、こんにゃくなど...
校長コラム

ペットボトルで大根づくり(2年)

一学期には、ミニトマトやきゅうり、ピーマンなど、いろんな野菜を育ててきた2年生。二学期は、なんと、ペットボトルの容器で大根を育てるそうです。まずは土づくりから。輪切りにしたペットボトルに底石を敷いて、その上から腐葉土を詰めていきます。 ...
今日の給食

9月6日(金)の給食

今日の給食は、「たぬき汁」です。もちろん、たぬきは入っていません。精進料理のひとつで、肉を使った料理が食べられないお寺のお坊さんたちが、たぬきの肉の代わりに食感の似ているこんにゃくを入れたことから、この名前が付けられたそうです。今日は、ご...
校長コラム

しゃぼんだま、とんだ!(1年)

5日(木)に、1年生が生活科の学習で「しゃぼんだまあそび」をしました。うちわや輪っかにしたモールなど、おもいおもいの道具を使って、楽しくしゃぼん玉を飛ばしました。やっているうちに、ゆっくり振った方がいっぱいできることに気付く子もいて、感心...
今日の給食

9月5日(木)の給食

今日の給食は、「タンドリーチキン」です。タンドリーチキンは、インド料理のひとつです。鶏肉を、ヨーグルトや何種類ものスパイスを混ぜ合わせて作ったタレに漬け込んで、焼く料理です。『タンドール』と呼ばれる釜で焼いて作ることから、その名がついたと...
タイトルとURLをコピーしました