今日の給食

今日の給食

10月1日(水)の給食

今日の給食は「さつまいものみそ汁」です。さつまいもは、15世紀の終わりに、冒険家のコロンブスが新大陸を発見した際、アメリカからヨーロッパに持ち帰ったのがきっかけで、世界中で食べられるようになりました。日本では、江戸時代に幕府が、今の鹿児島...
今日の給食

9月30日(火)の給食【うじたわらの日献立】

本日9月30日は、田原村と宇治田原村が合併し「宇治田原町」が誕生した記念の日です。それにちなんで、今日は「うじたわらの日」の献立です。「茶ッピーランチ」でおなじみのお茶を使った「碾茶ごはん」、具だくさんの「すまし汁」、地元の特産品にもなっ...
今日の給食

9月29日(月)の給食

今日の給食は「鶏すき」です。鶏すきは、愛知県の郷土料理のひとつで、鶏肉を使ったすき焼きのことです。関西では、牛肉を使うのが一般的ですが、肉の種類が変わると、また違ったおいしさに出会えます。今日は鶏肉の他にも、厚揚げ、野菜、こんにゃくなどの...
今日の給食

9月26日(金)の給食

今日の給食は「鶏とごぼうのピラフ」です。ピラフは、米をバターで炒めてから、スープを入れて炊いた洋風のごはんのことです。もとはトルコという国の料理ですが、今ではお米を食べる習慣のある国で、よく食べられています。給食では、炊く前の食材を炒める...
今日の給食

9月25日(木)の給食

今日の給食は「あじの南蛮漬け」です。あじの旬は初夏ですが、1年を通して食べることができる魚です。あじには、たんぱく質やビタミン、カルシウムの他にも、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)といった「必須脂肪酸」という栄...
今日の給食

9月24日(水)の給食

今日の給食は「チャンプルー」です。沖縄でよく食べられている家庭料理のひとつです。豆腐や肉を野菜と炒めて作る料理のことを、沖縄では「チャンプルー」と呼びます。具を何種類も入れて作るので、いろんな栄養を一度にとることができます。今日は、もやし...
今日の給食

9月22日(月)の給食

今日の給食は「プリプリ中華炒め」です。もともと、京都市の学校で考えられたメニューで、そこから全国に広まっていった、とても有名な献立です。「プリプリ」という可愛い名前の通り、こんにゃくやうずら卵など、プリッとした食感の食べものを使っています...
今日の給食

9月19日(金)の給食

今日は、食育の日の献立「ひみつごはん」です。数年ぶりに登場するので、初めて食べる人も多いと思 いますが、このごはんのひみつは、その「色」です。うすく黄色いごはん、何の食材を使っているか分かりますか? カレー粉?いやカレーの匂いはしませんね...
今日の給食

9月18日(木)の給食

今日の給食は、「チリコンカン」です。チリコンカンは、スペインの「チリコンカルネ」という料理からきており、日本語に訳すと、「唐辛子と牛肉」という意味になるそうです。名前の通り、肉と豆、野菜、唐辛子を煮込んで作る料理です。給食では、唐辛子の代...
今日の給食

9月17日(水)の給食

今日の給食は「五目汁」です。「五目炒め」や「五目ごはん」など、「五目」という名前のつく料理は多いですね。「五目」というのは、5つの色の食材が入っているという意味です。なので、実際にはもっと多くの具材が入っていることもあります。今日の汁には...
タイトルとURLをコピーしました