網野学舎

こんにちは!臨時休業に入り折り返し地点です。そろそろ生活リズムが崩れてきていると思います。改めて規則正しい生活を送り課題を進めましょう☆
 私たちも、皆さんに会える日を楽しみに今できることをコツコツと頑張ります!

今日も元気いっぱい教員Bチームより☆

 そして、今日は2年生登校可能日でした!数人ではありましたが元気に学習に取り組む姿が見られて安心しました。

2年生登校可能日様子写真

 

今日は1年生の登校可能日でした。
 33名の生徒が元気に登校して質問をしたり課題に取り組んだりしていました。

登校した生徒に話を聞いてみると、課題が多いと感じていて最後までやりきることができるか不安に思っている生徒もいるようでした。
 ところであなたは次のどれにあてはまりますか?

 ①課題のほとんどが終わっている
 ②課題の半分ほど終わっている
 ③課題を少しだけやった
 ④課題に手をつけていない・・・

 時間はみんなに平等に与えられています。使い方はその人次第です。
 さぁ、今日からの一週間有意義に過ごしましょう。

 
 

4月27日(月)、今日は1年生の登校可能日でした。
 元気な笑顔と姿を見ることができて、安心しました。

 今日のメッセージです。

 
みなさんこんにちは。
学年部長です。
B.T.C? 検温しましたか?
臨時休業が始まり、今日で6日目です。
1日24時間なので6日間で144時間です。
さて、今日までのみんなの勉強時間は合計何時間ですか?
こちらも気になる、今日までのゲームの時間は合計何時間ですか?
明日は1年生の登校可能日です。登校する予定の生徒のみなさんは自宅で必ず検温し、風邪症状等の有無を「健康観察カード」に記入してきてください。
発熱、風邪症状等がある場合には、登校せず自宅で休養してください。
良い週末を過ごしてください
 

みなさんこんにちは。
学年部長です。

臨時休業が始まって初めての休日です。
何をして過ごしていますか?


やっていることベスト3をあげてみてください。


私は・・・


時間配分でいくと

第3位 テレビやインターネットニュースを見る

第2位 睡眠時間

そして第1位は・・・ 仕事


在宅ワークが始まり、皆さんと同じように誘惑が多い部屋で仕事をしています。ちゃんとできるか不安でした。大人のくせに、と思うかもしれませんが、大人も子どもも、たぶん一緒です。みんなの健康状況や学習の進捗状況を考えながら、他の先生と連絡を取りつつ仕事をしています。


さて、明日は日曜日。何をしようかな

 

皆さん、こんにちは!
今日の「B.T.C?」は、教員Cチームからのメッセージです!

 

皆さんこんにちは!B.T.C?教員からのメッセージパート2です。
個性溢れる教員のメッセージを読んで午後からも充実した時間を送りましょう!

4月23日(木)教員本日勤務Bチームからのメッセージです。

 

 今日から、生徒のみなさんに対して、学校に出勤している教職員がメッセージを発信します。
 
 生徒のみなさん、どんな1日を送っていますか。
 4月22日(水)教員からのメッセージです。 

 

 臨時休業期間中に担任から各家庭に電話連絡を行います。
 健康状態や学習状況の確認の他、生徒からの学習や進路に関わる相談を受けますので、御遠慮なく相談をしてください。

 

 臨時休業が始まりました。
 どんな生活を送っていますか?
 学年ホワイトボードに貼っていた【今週の目標】をここで更新します。

 毎日の積み重ねが大きな  となります。
 誰かに言われてやるのではなく、自分で進んでやるのが一番です。
 今は、暗いニュースが多いですが、笑顔を忘れず乗り越えましょう。

 

生徒及び保護者の皆様へ

 新型コロナウィルス感染拡大防止対策の一環として、国から全国の児童生徒及び教職員用に「布マスク」の配布が行われることになり、本日、本校の全生徒に配布しました。(これは、各家庭に配布されるものとは別に学校宛てに配布された物です。)
 布マスクは、洗濯することで繰り返し利用できるため、その使用をお勧めしているところですが、使い捨てマスク同様、毎日交換(洗濯)する必要があります。
 布マスクの洗い方については、YouTube動画「布マスクをご利用のみなさまへ」(https://youtu.be/AKNNZRRo74o)を参考にしてください。
 なお、今回1枚、5月以降にも1枚と、一人につき計2枚配布の予定ですので、御承知おきください。
 引き続き、感染症予防対策のため、手洗い、うがい、換気(掃除)を御家庭でも取り組んでいただきますようお願いします。

 
 4月14日(火)の午後、1年生に向けた生徒会オリエンテーションが行われました。今年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、放送による実施となりました。初めに生徒会執行部による活動内容や年間行事について説明があり、続いて各部活動の紹介が行われました。
 4月14日~20日までの一週間が「新入生部活動見学・体験週間」です。1年生の皆さん、いろいろな部活動に積極的に参加して、入部したい部活動を見つけましょう!
 

 4月10日(金)、1年生を対象に各ホームルーム教室で校内オリエンテーションを行いました。教務部、進路指導部、生徒指導部の各部長から、高校入学後の流れや様々なルールやマナーについてそれぞれ講義を受けました

 
 4月9日(木)、晴れ渡る空の下、京都府立丹後緑風高等学校網野学舎において、開校式ならびに第1回入学式を挙行しました。式は、新型コロナウイルス感染拡大の予防対策を徹底した上で実施しました。
 京都府教育委員会橋本教育長様の開校宣言で、いよいよ丹後緑風高校の教育活動がスタートしました。その後、大村校長が挨拶をし、新しい校章や校歌が披露されました。
 続いて、記念すべき第1回入学式を行いました。網野・久美浜両学舎総勢126名の新入生は各担任から呼名を受け、大村校長から入学許可を受けました。式辞では、大切にしてほしいこととして、「真の学びを追究すること」「規律と責任を持って行動すること」「豊かな人間関係を創ること」「たくましい心と体を培うこと」「地域をよく知ること」の5つの指針を新入生に送りました。
 最後に、新入生を代表して、網野学舎の秋尾大樹さん(丹後中)と、久美浜学舎の白岩寛大さん(久美浜中)が、規則をよく守り生徒の本分を尽くすことを高らかに宣誓して、閉式となりました。閉式後、網野学舎新入生は各ホームルーム教室に入り、新しい仲間とともに高校生としての第一歩を踏み出しました。
 

 3月30日(月)、正面玄関入り口に丹後緑風高等学校の校章が取り付けられました。9日(木)の開校式ならびに第一期生の入学式を前に、新入生を迎える準備がいよいよ整いました。教職員一同、皆さんの御入学を心より楽しみにしています!

 

 体育館前の桜が咲いています。
 今週はいよいよ、京都府立丹後緑風高等学校の開校式・入学式です。
 
 入学生のみなさん、お待ちしています。

 
Copyright (C) 京都府立丹後緑風高等学校 All Rights Reserved.