網野学舎

期待に応え 夢引き寄せる 「タイピング」

 4月16日(土)に開催された全国高等学校ワープロ競技大会京都府予選会で輝かしい成績を修めた企画経営科の4名にインタビューをしました。この4名は団体競技で5月の近畿大会に出場を、さらに山中さんについては、7月の全国大会に出場することが決定しました。京都府予選会個人競技優勝は網高時代にさかのぼっても初の快挙だということです。

<個人競技 優勝>
山中莉彩さん(3年3組・丹後中)
 昨年出場を果たした全国大会は、全国の壁の高さをただ痛感するだけの悔しいものでした。そこからすぐに今年の全国大会を見据えて一年かけてタイピングの練習をスタートさせました。
 京都大会は少し気負いすぎていたせいか、練習よりも少ない記録しか出せず、おわった瞬間は入賞を逃してしまったと感じて落ち込んでしまいました。それだけに、結果発表で団体で準優勝、そして個人成績で1位と知り、メンバーや先生方の喜ぶ顔を見て、声を出すのは我慢したものの、嬉しすぎてもう泣きそうになってしまいました。
 私は将来 警察事務の仕事に就きたいと考えています。近畿大会や全国大会で少しでも上位を目指して技術をさらに磨いて、自分の夢に一歩でも近づけるよう、そしていつも傍で支えてくださる先生方の期待に応えられるよう、これからも努力していきます。

<団体競技 準優勝>
福尾楓雅さん(3年3組・網野中)
 団体メンバーに選ばれたのは大会一週間前でした。他のメンバーの役に少しでも立ちたいと思って頑張って練習をしました。本番では練習の80%ほどしか力を発揮できなかったので、準優勝と知って正直びっくりしました。5月の近畿大会では今度は100パーセントの力が出せるように練習を重ねていきます。そして、将来の夢である会計士を目指して大学に進学できるように、商業の勉強を中心にこれからも頑張っていきます。

人羅海留さん(3年3組・大宮中)
 メンバーに選ばれて練習を開始しましたが、得点がなかなか伸びずかなりまずいと感じました。さらに大会本番は緊張でガチガチになってしまって実力を出し切れず、終わってからはみんなに申し訳ない気持ちでずっと俯いていたほどでした。なので、団体で2位に入ったと聞いて本当に救われました。近畿大会では、自分の過去最高を越えるスコアをたたき出せるように練習に励んでいきます。将来の夢であるゲームクリエーターになるために、プログラミングの基本であるタイピング技術をさらに身に付けていきたいです。

安田和奏さん(2年3組・丹後中)
 メンバーに選ばれた以上、先輩方に迷惑をかけられないという思いで練習に打ち込みました。大会は集中して臨むことが出来ましたが、終了の合図が鳴ったときはもっと打ちたかったと、自分の実力不足を感じました。準優勝できたのはどこまでも先輩方の力のおかげです。次の大会ではもう少しチームに貢献できるように私自身がもっと努力しようと心に誓いました。これからもいろいろな資格やスキルを身に付けて、将来その力を地元のために発揮できるよう成長していきたいです。

 競技時間は「10分間」。その僅かな時間に「青春」を賭ける彼らの努力のドラマは、彼ら自身の手によってこの先も打ち込まれていきます。

(取材・文 安達卓能)

 

 4月26日(火)の7時間目、2年生企画経営科の『リフレッシュリサーチ』の授業で、京丹後市観光公社より村上将朗氏、山川梨乃氏を講師にお招きし、「京丹後市の現状」について講演をしていただきました。講演の中で、京丹後市の人口推移や観光客の現状などの課題にも触れながら、地元丹後には多くの観光資源があることを熱く語っていただきました。「10年後の京丹後市」に向けて今から何ができるのかを考えてこれから調査研究を行っていきます。

 

 4月25日(月)より、SHR前の15分間を使って読書をする取組「読書週間」が始まりました。

 初日の昼休みは、読む本を探す生徒で図書館も大賑わいでした。この取組は生徒にすっかり定着しており、チャイムと同時にどのクラスも静かに集中して本を読んでいました。この機会に様々な本に触れて、読書の習慣をつけてほしいと思います。

 

AMINOスポーツでは地域の特性を活かした授業づくりの一環として、1学期はビーチバレーを行っています。

グラウンドを歩き、アカシヤの丘を越え、八丁浜に移動します。

IMG_2762.jpg IMG_2764.jpg IMG_2766.jpg

授業を始める前にまずはコート整備も兼ねて、海岸清掃を行います。

IMG_2767.jpg IMG_2769.jpg

様々な漂着物に驚きながら、危険がないように清掃します。

暑さに負けず「ビーチバレー」をしたいと思います。

 

 今年度も随時、授業を中心に本校の教育活動の様子を紹介していきます。
 今回は2年2組探究コース、数学Ⅱの授業の様子です。本時の内容は「複素数の定義とその計算」でした。はじめにまったく新しい数の概念「虚数」を定義し、実数と虚数を含めた数全体(複素数)について学びました。「2乗して-1」になる数i(虚数単位)の登場で、数学の世界はこれから一気に広がっていきます。生徒の皆さん、ワクワクしながらぜひついてきてください。

 

 4月22日(金)、生徒会専門委員会・拡大協議会を行いました。専門委員会では、学芸・体育・美化・保健・放送・ボランティアの各委員会がそれぞれ集まり、委員長から今年度の活動方針や年間計画の提案がありました。一方、拡大協議会では、各クラスの室長と副室長、及び各部活動の部長が集合し、生徒会執行部の進行のもと、今年度の生徒会活動方針や行事計画、昨年度の生徒会会計決算及び今年度予算案について報告と提案がありました。各会とも議題は全会一致で承認されました。
 今年度も生徒みなさんの手でよりよい学校を作っていきましょう!

 

 4月21日(木)と22日(金)の2日にわたって、1年生各クラスが図書館オリエンテーションを行いました。1年生は学校図書館司書から図書室利用にあたって知っておくべきルールやマナーについて説明を受けました。さらには国語科教員から、本を読むことの大切さ、学校で取り組んでいる読書推進の取組について話を聞きました。オリエンテーション終了後、1年生は早速本棚から興味のある本を探して積極的に本を借りていました。

 

 4月22日(金)の放課後、書道部が校内にある屋外スペースを使って書道パフォーマンスを行いました。密集しないようにと、生徒には事前に告知をしない形で実施しましたが、居合わせた生徒が観客となり、手拍子で盛り上げました。青空の下、大きな紙の上で、書道部は音楽に合わせて笑顔でのびのびと力強く自分達の「思い」を書で表現していました。

 

 網野学舎では京都公務員&IT会計専門学校の講師の先生をお招きし、公務員試験対策講座を開講しています。20日(水)の公務員講座では、教養試験の重要科目の一つである「数的処理」の中の「判断推理」の問題を中心に解き方のコツを教えていただきました。

 受講生の声を紹介します。「講師の先生の受かって欲しいという熱い期待が伝わってくる授業です。先生の熱意に応えるためにがんばらなければと思わせてくれるそんな充実した内容の講座です。」


 

 4月20日(水)、3年生を対象に進路別ガイダンスが実施されました。延べ31の大学や短期大学、専門学校の先生方が丹後緑風高校網野学舎に御来校いただき、専門分野別の学校や仕事の内容、必要な資格や学習内容、その職業へのアプローチ方法などを教えていただきました。また、公務員就職や一般企業就職を希望する生徒には、対策講座が開催され、その道のプロの先生から教えを受けました。生徒は自分の興味・関心が深い分野を選択し、受講することで、各学問・職業分野の専門的知見に富んだ先生方から高校時代に学んでおくべきこと、卒業後の進路について説明をいただき、それぞれが今後の進路について見つめ、考える貴重なひとときとなりました。ガイダンスに参加した生徒は「進学先については現在悩んでいますが、個人面談の形式で詳しく質問できて価値のある時間となりました。」と目を輝かせていました。また、別の生徒は「ほぼ志望先が決定しているのですが、ガイダンスではどの進学先を選んでも必要なことを教えていただき充実した時間だった。」と振り返っていました。

 

 4月20日(水)、2年生総合的な探究の時間に、普通科の生徒が「小論文講義」を受けました。本校の国語科教員が講師となって、小論文の意味や書くために必要な要素、小論文を書くことで身に付く力、作文との違いなどを学びました。はじめて触れる本格的な小論文の世界を前に、生徒達は真剣な目をして臨んでいました。

 

 4月18日(月)の生徒会オリエンテーションの後、新入生の部活動見学・体験入部が始まりました。体験期間は22日(金)までです。新入生の皆さん、いっぱい見学していっぱい体験して、入部したい部活動を決めましょう!

 

 4月12日(火)、1年生を対象に人権学習を行いました。内容は視覚に障害のある本校数学科の安達卓能教諭による講話でした。講話では、視覚障害に至るまでの経緯や挫折から復帰までの逆転劇が語られ、生徒の心に深く響くものとなりました。講話後、数学の模擬授業が行われ、ICTを駆使した分かりやすく丁寧な授業に全員が引き込まれていました。

 以下、生徒の感想を一部掲載します。

 健常者と同じような生活をするためには、健常者の方よりも多くの人から手を借りないといけないと思うから、私はそういう方が近くにいたら積極的に声をかけたいです。

 人生で困ったときの解決策は、日常生活で見つかるものなんだなと思いました。また、今自分は何をすべきか、自分の使命はなんだと前向きな姿勢で立ち向かうことが大事だということを安達先生の話から学ぶことができました。

 

 4月18日(月)の午後、生徒会執行部が主催する生徒会オリエンテーションが行われました。本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、各部が作成した部活動紹介動画を新入生が鑑賞する形式で実施しました。動画は各部の特徴がよく表れていて、部活に打ち込む先輩達の姿に、新入生達は目を輝かせていました。

 

 4月15日(金)、今年度の久美浜学舎との遠隔授業がスタートしました。この遠隔授業は、網野・久美浜両学舎間を通信で結んで、一つの授業を両学舎の生徒が受講し、互いの意見や考えを交流するものです。今年度初となった本日は、商業科目である「ビジネス基礎」と2年生の「物理基礎」の授業が行われました。学舎間の距離は離れていても、生徒達は同じ「空間」の中で、学びを深めていました。

 

 4月13日(水)の3時間目、1年3組を対象に企画経営科オリエンテーションを行いました。企画経営科の教員紹介と生徒による自己紹介が行われた後、年間のスケジュールや各種検定試験の説明がありました。最後は教員の指導の下、ビジネスマナーの基本である礼の仕方や挨拶などの作法を全員で練習しました。1年3組の生徒にとっては入学後初めての「商業」との出会いの場となりました。

 

 4月13日(水)の2時間目、1年生が各クラスのホームルームで自己紹介をしました。まだ出会って間もないクラスメイトたちの前で、新入生は一人一人初々しく、時には少し恥ずかしそうに自分自身の紹介をしながらクラスメイトに向けて挨拶をしました。一つ一つの紹介に、クラス全員から温かい拍手が送られていました。

 

 4月12日(火)、1年生を対象に新入生オリエンテーションを行いました。
 1年生は教務部、生徒指導部、進路指導部、人権教育担当からそれぞれ講話を聞き、高校に入って初めて知る様々なシステムや高校生としての心構えなどについて学びました。
 新入生にとっては、本日が本格的な学校生活のスタートとなりました。皆さん、学校生活に早く慣れるといいですね。

 

 4月11日(月)、満開の桜と穏やかな春の日差しが心地よく包む中、丹後緑風高等学校網野学舎において、令和4年度入学式を挙行しました。網野・久美浜両学舎合計119名の新入生は、大きな拍手の中、喜びと緊張が入り混じった様子で入場しました。各担任から呼名を受けた後、岡田校長から入学を許可されました。

 式辞で岡田校長は、あるアメリカの大手IT企業の開発責任者の精神を通して、高校生活を始める新入生に対し、「夢や目標を持ってほしい」、「新たな価値を創り出す楽しさを経験してほしい」という期待を伝えました。

 続いて、網野学舎PTA会長の堀秀一様から祝辞を頂き、人の成長を妨げる「壁」を攻略するには、試行錯誤を重ねながら必ず乗り越えてみせるという強い意志をもって楽しく努力を続けることが大切だというお言葉を頂きました。
 最後に、新入生を代表して、網野学舎の岸本拓也さん(久美浜中)と久美浜学舎の田中優菜さん(久美浜中)が新入生代表として、本校の規則をよく守り、生徒としての本分を尽くすことを宣誓しました。
 閉式後、新入生はそれぞれの教室へと移動し、初めてのLHRを行いました。高校生としての第一歩を踏み出した新入生の皆さんの活躍を期待しています。

 

 4月8日(金)、始業式に先立ち、人事異動に伴う離任式ならびに着任式が行われました。新たに着任した岡田泰行校長の挨拶の後、離任した大村孝志前校長のメッセージが代読されました。その後、着任した教職員が紹介され、代表して長島將之教諭が着任の挨拶をしました。

 
Copyright (C) 京都府立丹後緑風高等学校 All Rights Reserved.