網野学舎

 10月29日(火)企画経営科2年生が観光ビジネスの実習として山陰海岸ジオパークトレイルを行いました。

 道の駅てんきてんきから始まり、立岩や大成古墳などを山陰海岸ジオパークガイドコーディネーターの方々と交流しながら巡りました。

 奇石、断崖絶壁の絶景などの多彩な山陰海岸ジオパークの強み、活用方法を研究し、地域の若者(高校生以下)への魅力発信や観光客の誘致とつなげるために、今回の実習を踏まえた学びを進めていきます。

 

 10月28日(月)に京丹後市総合計画審議会主催の「未来創生ワークショップ」が開催されました。これは第3次京丹後市総合計画の策定にあたって、次代を担う若者である高校生の意見を反映するために今回のワークショップです。

 企画経営科1年生・2年生が合同チームとなり今後の京丹後市についてどのような街であれば住みやすいか、住みたいと思える街になるかを考え、意見交流を行いました。

 

 10月18日(金)、かえつ有明高校(東京都江東区)の1年生が旅先で住民と触れ合い地方を知る全日空(ANA)グループの教育プログラムの一環として、京丹後市を訪問し、企画経営科の2年生と交流しました。琴引浜の魅力発信や鳴き砂文化会館での案内を企画経営科の2年生が行い、その後「京丹後市食生活改善推進員協議会」のメンバーの皆さんに教わりながら丹後ばらずしを共に調理して味わいました。

 

 10月22日(火)、企画経営科第2学年が、網野北小学校6年生と共に国際海岸クリーンアップ(ICCキャンペーン)に参加しました。国際海岸クリーンアップ(ICCキャンペーン)とは、世界中で海岸のゴミを拾って調べる海洋環境保護活動です。海の環境を守るために、集めたゴミのデータを国際的に使い、海ゴミ問題の解決に役立てています。

 今回の活動では、ペットボトルや発泡スチロールなど様々な海ゴミが見つかり、八丁浜の現状や課題を知ることができました。また、網野北小学校6年生と「地域の海を守るために、まず地域に住んでいる私たちからできることをしていきたい」や「小さな一つの行動が、地球全体の環境保全につながる」などの意見を交流し、充実した調査になりました。


 

 10月19日(土)・20日(日)天女の里にてタンゴサウナ祭が開催され、企画経営科3年生が販売実習を行いました。今回販売した商品は、3年生の「課題研究」で実際に生徒が今年度商品開発を行った「フルーツアイスキャンデー」と昨年度の3年生が開発した「塩アイスキャンデー」を販売しました。

 当日は、あいにく天候には恵まれませんでしたが、たくさんのサウナ―の方々や地域の方々が来場され、無事販売することができました。

 アイスキャンデーを購入していただいた方から「サウナ後は塩分が欲しくなるし、美味しかったです。」と言っていただき、地域の魅力を発信できました。

 

 10月19日(土)、京都府立京都すばる高等学校において『第73回全国高等学校ワープロ競技大会京都府予選(兼第43回近畿地区高等学校ワープロ競技大会予選)』が開催されました。

 本校企画経営科の生徒が4名出場し、団体競技で見事、準優勝に輝きました。この成績により来年度開催される近畿地区高等学校ワープロ競技大会への出場が決定いたしました。

 

【表彰】

◆団体競技の部 準優勝

   2年3組 清水 琢磨(網野中) 

   2年3組 藤村 愛人(峰山中) 

   1年3組 田茂井 龍樹(網野中)

   1年3組 松本 和希(網野中)

◆佳良賞

   2年3組 藤村 愛人(峰山中) 

◆新人賞

   1年3組 松本 和希(網野中)

 

 10月1日(火)、網野中学校2年生を対象に「職場体験マナー講座」を実施しました。今回、講師を務めたのは、企画経営科2年生5名です。中学生の皆さんは高校生の説明をしっかり聞いて、挨拶やおじぎ、電話応対等の実習に熱心に取り組んでくれました。網野中学校2年生の皆さん、職場体験はいかがでしたか。出前授業の内容が一つでもお役に立てれば嬉しいです。

 

924日(火)網野学舎企画経営科と久美浜学舎アグリサイエンス科の1年生が合同で手刈りによる稲刈り実習を行いました。5月に田植えを合同で行い、今回稲穂を丁寧に刈り取ることで、収穫の喜びやお米の大切さを感じることができました。今後企画経営科では、今回の実習で収穫したお米を六次産業化に結び付け、お米のブランディングを図り、市場に売り出していきたいと考えています。

 

 7月6日(土) 福知山公立大学(福知山市)で行われた表記大会において企画経営科生徒が出場し、調査研究発表の部・体験発表の部ともに「最優秀賞」を受賞しました。今大会の成績により、調査研究発表の部に出場した3年生は近畿大会への進出が決定しました。

 

【調査研究発表の部】 

「最優秀賞 」
企画経営科 3年 

プロジェクトSX ~米粉で京丹後市にあふれる可能性の実現へ~ 

【体験発表の部】

「最優秀賞」

「ジオ育!!」 ~地域の観光資源 ジオパークをフィールドに~

 

6月13日(木)5・6限目、山陰海岸ジオパーク学識専門員 松原典孝様をお招きし、企画経営科2年生がジオパークフィールドワークを行いました。松原様から適宜説明をしていただきながら学校のある網野町から現在、史跡整備工事中の銚子山古墳まで歩きました。

なぜこの場所に古墳が残っているのか、古墳時代の網野町はどのように栄えていたのかなど想像力を働かせながらフィールドワークを行うことができました。また、丹後地域に伝わる浦島伝説や網野神社の歴史などもお聞きすることができ、生徒からは「知らなかった。新しい発見だ」などの声が聞こえてきました。2年生の「観光ビジネス」では、丹後地域の観光資源を活用した地域活性化について学習しています。今年度も、ジオパーク全国大会にて発表を行う予定です。今回のフィールドワークがより深い学びへとつながったのではないでしょうか。

 

6月11日(火)6限目、企画経営科2年生を対象に京丹後市地域おこし協力隊・丹後エクスペリエンス 代表 八隅 孝治様に御講義いただきました。

八隅様は、海ゴミが世界で1秒間に380kg発生している現状を変えようとプレシャスプラスチック製品を製造販売しています。

今回の御講義では、なぜ京丹後市に移住を決めたのか、今なお京丹後市が抱えている海ゴミ問題などの地域の課題について学習しました。

企画経営科2年生は、「観光ビジネス」の授業で地域の課題について学習しています。網野最終処分場は現在「不燃ごみ」と「焼却灰」が原因で満杯となっており、何か解決策はないかとの問いに生徒から「焼却灰をレンガに使用して家を建てる」などのユニークな発想が出てきました。

自分たちには今何ができるのか、今後どうしていきたいか考える良い機会となりました。

 

 5月17日(金)、加悦中学校で2年生を対象に「職場体験マナー講座」の出前授業を実施しました。今回、講師を務めたのは、企画経営科2年生4名です。中学生の皆さんは高校生の説明をしっかり聞いて、挨拶やおじぎ、電話応対等の実習に熱心に取り組んでくれました。加悦中学校2年生の皆さん、職場体験はいかがでしたか。出前授業の内容が一つでもお役に立てれば嬉しいです。

 

5月15日(水)峰山高等学校にて、久美浜学舎が製造・販売するパンの焼き印を網野学舎企画経営科がデザインし、峰山高等学校機械創造科に形にしてもらいました。現在パンは、丹後緑風オリジナル商品として販売に向け動いています。地域の学校の学び(農業・工業・商業)をつなげ、若者(高校生)から地域を盛り上げていきたいと思います。

 

5月14日(火)5・6限目、企画経営科2年生を対象に株式会社unico 代表 尾上 華子様、一般社団法人Tangonian 代表 長瀬 啓二様、岸 あやか様にお越しいただき、ワークショップを行いました。

現在、企画経営科2年生は、「観光ビジネス」の授業で御当地のお土産とお弁当を企画しており、その一環で今回ワークショップを行いました。ワークショップでは、京都市内で実際に販売されている京都の「いけず文化」をお土産にした「裏がある京都人のいけずステッカー」や京丹後のシンボルや観光スポット等をデザインとした「お茶レター」を見せていただきながら「どんな商品が売れているのか」や「開発する上でのポイント」を説明していただきました。

これからターゲットの設定やマーケティング戦略の立案等、本格的に商品開発を行っていきます。今回のワークショップで学んだことを活かし、素晴らしい商品ができることを楽しみにしています。

販売が決まりましたら改めて告知させていただきます。

 

 5月12日(日) 大阪府立大阪ビジネスフロンティア高等学校にて第42回 近畿地区高等学校ワープロ競技大会が開催されました。この大会は大阪府・滋賀県・和歌山県・奈良県・兵庫県・京都府の各府県における予選を勝ち抜いた上位チームが出場できるタイピングの速度と正確性を競う大会です。先月開催された京都府の予選を勝ち抜いた丹後緑風高校網野学舎企画経営科の生徒も出場し、近畿の大舞台で繰り広げられる熱戦に身を投じました。

 

 4月13日(土)、京都府立京都すばる高等学校において『第71回全国高等学校ワープロ競技大会京都府予選(兼第42回近畿地区高等学校ワープロ競技大会予選)』が開催されました。

 本校企画経営科の生徒が5名出場し、団体競技で見事、第3位に入賞しました。この成績により来月5月12日(日)大阪府立大阪ビジネスフロンティア高等学校で開催される近畿地区高等学校ワープロ競技大会への出場が決定いたしました。

 

【表彰】

◆団体競技の部 第3位

  【3年3組 上羽 柚夕(丹後中)  梅田 恵来(弥栄中)  荻野 優陽(弥栄中)

   2年3組 藤村 愛人(峰山中)  安田 楓(丹後中)】

◆佳良賞

 3年3組 上羽 柚夕(丹後中) 

◆新人賞

 2年3組 藤村 愛人(峰山中)

 

 2月17日(土)網野体育センターにおいて「京都府立丹後緑風高等学校網野学舎第51回美術・書道作品展」が開催され、経営実習部は久美浜学舎アグリサイエンス科とのコラボ商品である農商連携米「こめこぼ~ろ」を販売いたしました。

 アグリサイエンス科と企画経営科の生徒が協力して田植えを行った米を原料とした「こめこぼ~ろ」はあみの福祉会カフェこぴーぬ様に加工・製造していただき販売にこぎつけました。なお、販売と同時に田植えや商品開発の様子を紹介する内容のプレゼンテーションを経営実習部の2年生が行いました。100個商品を用意いたしましたが、地域の皆様に御購入いただきお蔭様で完売することができました。収益については「京丹後市にどんな障害がある人も暮らせるグループホームをつくる会」に寄付させて頂きます。御協力ありがとうございました。

 

 2月14日(水)企画経営科2年生を対象に、蒸-五箇-サウナの足立樹律様、松本駿平様をお招きし、「社会人講師授業」を実施しました。今の職に至る経緯や地域の現状などをお話しいただき、生徒にとって自身のキャリアを考える機会となりました。講義の中で、「一瞬の恥が一生の後悔にならないように」や「幸せのモノサシは人それぞれで自身の幸せをつかみましょう」など、愛溢れるメッセージをいただきました。人生の先輩からの教訓は、今後の高校生活だけでなく、その後の人生においても参考になる貴重な講義でした。お忙しい中、ありがとうございました。

 

 2月8日(木)企画経営科2年生を対象に、久美浜観光園の山岡怜亜様をお招きし、「社会人講師授業」を実施しました。農業のイメージや京丹後市の農業の現状などをお話しいただき、第1次産業の現状を知ることができました。またSNSやショート動画など若者向けに発信し、就農者を増やす取組などを行っておられ、発信することの重要さを学びました。そして何より行動することの大切さを学び取ることができました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

 2月4日(日)に京都工芸繊維大学で行われました「令和5年度京都フロンティア校 研究成果発表会」に、久美浜学舎の生徒と共に参加しました。網野学舎はプレゼン発表を行い、企画経営科1年生が本校のこの1年間の取組についての研究成果発表を行いました。久美浜学舎はポスターセッションを実施しました。企画経営科1年生が本校のこの1年間の取組についての研究成果の発表を行いました。

 京都府の高校26校が参加した研究成果発表会でしたが、堂々とした、素晴らしい発表になり、来年度に向けて、良いステップアップできる機会になりました。

 
Copyright (C) 京都府立丹後緑風高等学校 All Rights Reserved.