網野学舎
11月16日(木)、京丹後発ジャパンチャレンジャーアワード2023(主催:京丹後市)が丹後地域地場産業振興センター(アミティ丹後)にて開催されました。
企画経営科全学年と普通科1年生が聴衆として参加しました。7名のチャレンジャーがビジネスプランに関するアイディアをプレゼンテーション発表される様子も見学しました。
なお、企画経営科3年生3名の京丹後の味力広め隊も特別発表を行いました。
11月9日(木)、「令和5年度丹後活性化プレゼンテーション大会」を開催しました。お世話になった地域の方々をお招きし、またオンラインでの配信も活用して、多くの方々に参観をしていただきました。企画経営科3年生は、地域活性化のために今できることを考え、これまで取り組んできた内容とその成果について発表をしました。同科2年生は企画経営科の取組を紹介しました。さらに、久美浜学舎アグリサイエンス科の取組や普通科2,3年生による総合的な探究の時間における成果、ビブリオバトルの発表など、多様な発表を楽しめる一日になりました。
【発表内容】
企画経営科 2年生 学科説明
企画経営科 3年生 未来へ伝える丹後の魅力
キャラクターデザインによる販促
まちのコイン~うれしい体験で地域を繋げ~
PPで地域活性化
京丹後の味力広め隊
恐丹後お化け屋敷~4年越しの復活!最恐で最高の体験を~
久美浜学舎アグリサイエンス科の発表
普通科 2年生「総合的な探究の時間」発表
企画経営科 2年生「ビブリオバトル」発表
普通科 3年生「総合的な探究の時間」発表
10月29日(日)に福井県の福井県産業会館にて専門高校等の生徒による学習成果発表の祭典「さんフェア福井2023」が開催され、本校の生徒が京都の商業教育の学びや活動を発信しました。会場には、職業系高校ならではの興味深い発表や展示、体験コーナー、コンテストなどたくさんありました。他県の商業科生徒とも交流をし、生徒にとっても新たな刺激をいただきました。
10月28日(土)・29日(日)の2日間、第13回ジオパーク全国大会in関東大会(中央会場:銚子 サテライト会場:秩父)に企画経営科2年生3名がユースセッションと口頭発表で参加しました。
1日目は、各ジオパーク地域でジオパーク活動を行っている中学生や高校生の方々とグループに分かれてミッションをもとに銚子地域を探索し、その後、グループ討議を行いました。グループ討議では、ジオパークの根幹である「保全」と「活用」について討議し、持続可能な活用の在り方について考える機会になりました。
2日目は、他のジオパーク関係者や他校の先生、中高生の前で口頭発表を行いました。本校での取組や山陰海岸ジオパークの現状などを発表し、発表終了後には、「あなたたちの学校での取組は他のジオパークで同じ問題を抱えている地域の希望です。」といったエールをいただきました。また、越川銚子市長にも褒めていただき生徒の自信に繋がったのではないでしょうか。
この2日間で学んだことを自分の学校・地域で共有し、持続可能な地域社会、山陰海岸ジオパークへと築いていく旗振り役として活動してきたいと思います。
京丹後市内の高校生が企画・運営するSDGsの祭典「丹後万博2023」が10月28日(土)に「食のみやこ」丹後王国にて開催されました。
2回目となる今回のテーマは「~守ろうで、丹後のええもん~ 」。
自然、人、伝統、食、産業など、さまざまな丹後のええもんを未来につないでいくために今できることは何なのか。世界共通の目標であるSDGsの視点をもとに、丹後緑風高校生たちは地元食材を使った商品の販売・提供、パズルの体験コーナーなど、世代を問わず楽しくSDGsが学べるコンテンツを提供しました。
10月19日(木)、かえつ有明高校(東京都江東区)の1年生が旅先で住民と触れ合い地方を知る全日空(ANA)グループの教育プログラムの一環として、網野学舎を訪問され、企画経営科の2年生と交流しました。京丹後市内の有志でつくられ食文化を伝える「きらめきの会」のメンバーの皆さんに教わりながら丹後ばらずしを共に調理して味わいました。
10月19日(木)、江陽中学校2年生を対象に出前授業として「職場体験マナー講座」を実施しました。今回、講師を務めたのは、企画経営科3年生6名です。陽気な笑い声があふれる高校生と中学生のコミュニケーションが活発に行き交う講座となりました。挨拶やおじぎ、電話応対など、出前授業の内容が実際の職場体験や今後に生かすことができるよう応援しています。
10月17日(火)、企画経営科第2学年では、校外実習「八丁浜海岸漂着物調査」をしました。授業の一環で地域研究を行っており、網野北小学校6年生と共に国際海岸クリーンアップ(ICCキャンペーン)に参加し、八丁浜海岸にどのような海ゴミや漂着物があるのかを調べました。ペットボトルや発泡スチロールなど様々な海ゴミが見つかり、八丁浜の現状を知ることができました。また、網野北小学校6年生と意見交流し、充実した調査になりました。
9月30日(土)天女の里にてサウナテント祭が開催され、企画経営科3年生が販売実習を行いました。今回販売した商品は、3年生の「課題研究」という授業で実際に生徒が商品開発を行った「塩アイスキャンデー」と「パウンドケーキ」です。
当日は、天候にも恵まれ、たくさんのサウナ―の方々や地域の方々にお越しいただき、完売することができました。
塩アイスキャンデーを購入していただいた方から「サウナ後は塩分が欲しくなるし、美味しかったです。」と言っていただき、パウンドケーキでは、「ブルーベリーが網野で採れると初めて知りました。」と言っていただきました。
9月21日(木)、久美浜中学校2年生を対象に出前授業として「職場体験マナー講座」を実施しました。今回、講師を務めたのは、企画経営科2年生6名です。ランチルームでの実施となりました。中学生の皆さんは高校生の説明をしっかり聞いて、挨拶やおじぎ、電話応対等の実習に久美浜中学校2年生の皆さんは元気いっぱい取り組んでくれました。職場体験はいかがでしたか。出前授業の内容が一つでもお役に立てることがあれば嬉しいです。
9月23日(土) 企画経営科3年生の商品開発グループと経営実習部が桃山の里四つ葉ハウス「秋の感謝祭」において、10月28日(土)開催の丹後万博のプレ販売、試作品提供を行いました。
商品開発グループは京丹後市弥栄町・芋野郷赤米保存会の赤米の米粉と京丹後市網野町のファームガーデン空詩土のブルーベリーを用いた『Pound MY Cake』、 経営実習部も同じく京丹後市弥栄町・芋野郷赤米保存会の赤米を用いてあみの福祉会が製造した『赤米のこめこぼ~ろ』を提供しました。お客様から直接励ましや改善のお声を聴かせて頂き大変勉強になりました。皆様と丹後万博で再び会える日を楽しみにしています。
9月20日(水)、峰山中学校2年生を対象に出前授業として「職場体験マナー講座」を体育館で実施しました。今回、講師を務めたのは、企画経営科2年生6名です。中学生は、挨拶やおじぎ、電話応対等の実習に新鮮な気持ちで取り組んでくれました。峰山中学校2年生の皆さん、職場体験はいかがでしたか。出前授業の内容が一つでもお役に立てることがあれば嬉しいです。
9月15日(金)、弥栄中学校2年生を対象に出前授業として「職場体験マナー講座」を実施しました。今回、講師を務めたのは、企画経営科2年生6名です。中学生の皆さんは高校生の説明に耳を傾け、挨拶やおじぎ、電話応対等の実習に熱心に取り組んでくれました。高校生もそんな中学生の姿に感銘を受け、講座にも熱が入りました。中学生のみなさんの職場体験を応援しています。お伝えした内容がお役に立つとうれしいです。
9月12日(火)、網野中学校2年生を対象に出前授業として「職場体験マナー講座」を実施しました。今回、講師を務めたのは、企画経営科3年生6名です。中学生の皆さんは高校生の説明をしっかり聞いて、挨拶やおじぎ、電話応対等の実習に熱心に取り組んでくれました。網野中学校2年生の皆さん、職場体験はいかがでしたか。出前授業の内容が一つでもお役に立てることがあれば嬉しいです。
京丹後警察網野交番からの依頼を受けて、9月8日(金)から12日(火)にかけて「ネット防犯かるた」の撮影を行いました。これは、近年増加するサイバー犯罪やネットトラブルに子どもたちが巻き込まれないように、かるた遊びを通して小中学生にネット防犯を呼びかけるという取組です。
この日は演劇部および企画経営科の生徒が警察署員の方と一緒に46音分のかるたの絵柄を撮影しました。完成後には、実際に警察の方が近隣の小中学校を回って、かるたを通して子ども達に防犯の啓発をされるそうです。
皆さん。インターネットを正しく使って、犯罪やトラブルに巻き込まれないように注意しましょう!
8月29日(火)令和5年度第23回全国高等学校生徒商業研究発表大会近畿地区大会に京都府代表として企画経営科3年生の入江 蓮さん(網野中)、亀井 萌さん(大宮中)、小森 知己さん(網野中)、嶋津 渚さん(峰山中)、中垣 俊介さん(網野中)、廣瀬 久瑠実さん(網野中)、前川 凌万さん(網野中)、本井 晴大さん(網野中)の8名が出場しました。
リハーサル段階から近畿大会ならではの緊張感があり、練習の成果を発揮できないかもしれないと生徒たちは弱音を吐く場面がありましたが、本番では今までで一番良いパフォーマンスをすることができました。
結果は、優良賞と惜しくも全国大会出場は逃してしまいましたが、大変良い経験になったのではないでしょうか。
今後は、11月に本校で行われる「丹後活性化プレゼンテーション大会」に向けて今回他校の発表等で得たものを参考にし、さらにブラッシュアップしていきたいと思います。
7月28日(金)~29日(土)京丹後市弥栄町「丹後王国」において、本学舎企画経営科3年生が中心となり、恐丹後お化け屋敷2023を開催しました。当日は、大盛況となり感慨深い思いで終わることができました。お越しいただいたお客様、保護者等の皆様、OB・OGの皆様、クラスメート、下級生等支えてくださった方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
※30日(日)はは開催予定でしたが、諸事情のため中止とさせていただきました。ご了承ください。
7月7日(土) 京都経済短期大学(京都市)で行われた表記大会において企画経営科生徒が出場し、調査研究発表の部・体験発表の部ともに「最優秀賞」を受賞しました。今大会の成績により、調査研究発表の部に出場した3年生は近畿大会への進出が決定しました。
【調査研究発表の部】
「最優秀賞 」
企画経営科 3年
「京丹後市物語」~地域の魅力プラスワンの取組リピーター獲得へ~
入江 蓮(網野中) 小森 知己(網野中)
嶋津 渚(峰山中) 中垣 俊介(網野中)
廣瀬 久瑠実(網野中) 本井 晴大(網野中)
【体験発表の部】
「最優秀賞」
「おいしくて米(まい)っちゃうクレープ開発秘話」~米粉を使った商品開発~
企画経営科 2年
荻野 優陽(弥栄中) 大同 翔太(大宮中)
「優良賞」
企画経営科 2年
「地産地消」~地域とともに、故郷のために~
稲本 郁海(丹後中) 大垣 柚斗(弥栄中)
増田 雨音(峰山中) 森 直(網野中)
7月28日(金)~30日(日) 課題研究の活動の一環として、丹後王国にて『恐丹後お化け屋敷』を復活開催する予定です。そこで、企画経営科の生徒達がPR活動の一つとして映像を作成しました。ご覧ください。詳しい内容についてはポスターや学校HPでこれからも紹介していく予定です!
※オーディオ・動画コンテンツは、一部の機種ではご覧頂けません。パソコン環境にてご覧ください。