SAGANO BLOG

 11月1日(水)、今年度4度目となる韓国のコクソン高校とのオンライン交流があり、国際交流委員7名が参加しました。前回に引き続き、環境問題をテーマにプレゼンテーションを行い、後半には自由交流で親睦を深めました。参加生徒がその様子をまとめてくれました。

IMG_0415.JPG

『今回は私たち嵯峨野高校生が、グリーンウォッシングについてのスライドを作り発表しました。グリーンウォッシングとは、環境に良いことをしているように見せかけて企業のイメージアップを図ることです。その会社のホームページなどからはグリーンウォッシングかどうか分かりづらく調べるのが難しかったですが、日本の会社について知る良い機会となりました。』


『グリーンウォッシュかどうかを見極めるのは難しかったけれど、たくさん調べて新たな知識を身につけることができたし、コクソン高校の生徒さんにも知ってもらえてとてもいい機会になりました。』


『今回が最後の交流でしたが、今までの交流でコクソン高校の生徒と繋がりができ、韓国をより身近に感じることができるようになりました。毎回の交流で、お互いの好きなものやおすすめのもの、流行っているものなどについて聞き、仲を深めるのが楽しかったです。これからも色々な国の人との繋がりを作っていきたいです。』


『いつか対面で会って話したいです。』

IMG_0417.JPG


 

11月8日(水)の放課後に、1年生ボランティア委員16名で本校キャンパス内の清掃活動を行いました。秋も深まり落ち葉が目立つようになってきましたので、落ち葉拾いが中心となりました。

ボランティア⑤.jpgボランティア②.jpg

ボランティア委員会の生徒たちは精力的に清掃活動に励んでくれました。また、ボランティア委員以外の生徒も合流して手伝ってくれる場面もあり、とても気持ちの良い時間が過ごせました。

ボランティア④.jpgボランティア⑥.jpgボランティア③.jpg

最後はとても綺麗になりました。参加してくれた生徒の皆さんありがとうございました。

ボランティア①.jpg

 

 11月3日、本校ESS部の部員12名が、京都市立日吉ヶ丘高校にて開催されたパーラメンタリーディベート(即興型英語ディベート)京都公立高校生交流大会に参加しました。

開会式.JPG

 開会の挨拶の後、京都府内から参加した6校12チームによる試合が行われ、本校からは4チームが参加しました。この日は、ネットショッピングと実際にお店に行く買い物とどちらが良いかなどが論題となりました。

C1.JPG B1.JPG

D1.JPG A1.JPG

 結果、本校から参加したチームが優勝、第3位となり、表彰されました。
 また、各回で優秀な成績を収めた参加者に贈られる賞として、ベストディベータ賞を5名、POI(Point of Information)賞を4名の生徒が受賞しました。

表彰.JPG エキシビジョン.JPG

 全体を通して、嵯峨野高校ESS部の英語ディベートのレベルアップが実感できる大会でした。今後も様々な機会で英語ディベートに積極的に取り組んで行きます。

閉会式.JPG 集合.JPG

 

11月4日・5日に実施された「西陣TABI」にダンス同好会・軽音楽部の生徒が参加しました。

西陣の商店街を訪れた方にダンスや音楽を披露しました。

s-IMG_7072.jpg s-IMG_7084.jpg

ダンス同好会の生徒たち


s-IMG_3821.jpg

軽音楽部員の弾き語り


s-IMG_3819.jpg

本校ALTも出演!


s-IMG_3813.jpg

軽音楽部員はボランティアスタッフとしても活動しました。


 

11月5日行われた、京都府高等学校総合文化祭放送部門の結果は、

◎ビデオメッセージ部門(2年生制作)→1位 R06全国総文岐阜大会出場

◎オーディオメッセージ部門(1年生制作)→1位 R06全国総文岐阜大会出場

◎朗読部門新人戦→1年生女子1位 R06近畿総文福井大会出場

◎アナウンス部門→2年生女子4位 全国高校駅伝閉会式司会担当

となりました。

全国総文は25年間で24回目の出場(京都の放送部で最多)、近畿総文に読みで出場するのは4年振り、全国高校駅伝の司会は2年連続8回目となります。

番組制作やアナウンス原稿の取材では多くの皆様にお世話になりました。どうもありがとうございます!

全国、近畿でも入賞できるよう頑張ります!

sbs.jpg


 


A733D504-692A-4E08-90A9-66CEF72BC292.jpeg

読書の秋ですね!

今日は嵯峨野高校の図書館の様子をレポートします。

無題27.jpg

3年生の面接練習にて【AI(人工知能)社会におけるデザイナーという職業の可能性】を尋ねたところ、冒頭で以下の答えが返ってきました。

「AIは大量データの分析し、最適解を提案することができます。

ただAIには「伝えたい」という思いがない。そこに人の可能性はあると思います。」

なんと素敵な回答!

...そして、それを聞いて頭に浮かんだのが嵯峨野の図書館でした。    

図書委員さんが思いを詰め込んだ「本の福袋」企画   

まさに現在進行形のその作業

...受験前の心境を表すような3年生のおすすめ本

司書さんの「伝えたい」思いが育んだ嵯峨野の図書館は本校の自慢です。

ちなみに、図書館横には数学の先生の思いを詰め込んだパズルもあります...

「伝えたい」が溢れる嵯峨野高校。

だって皆さんは可能性の塊なんです。

 

金属バットとボールを蹴る音で始まる嵯峨野高校の朝。

朝早いグランドにはマネージャーの姿も...

無題26.jpg

洗濯や体調管理のみならず、朝練も付き合って、さらに夕方には毎日10合のお米を炊いて、おにぎりを作っているそうです。

体を大きくするために練習後の部員が食べるとのこと。なかなか大変そうだけど、何が "やりがい" なのかを聞いてみると...

「近くで選手の成長を見られるのが嬉しい」

と笑顔で答えてくれました!

これは野球部さん、頑張るしかないね!

しかし、なんと爽やかな...生徒たちは朝日のような眩しさです。

一人で見るのはもったいないので、こちらでおすそ分け。

保護者の皆様、まだ暗いうちに家を出たお子さんは

嵯峨野高校のグランドで輝いていますよ。

34320104-66FD-4067-9765-906FBB843810.jpeg


 

10月26日 第二学年研修旅行 その12


小樽班別研修です。生徒たちは班ごとに自由に活動しています。

IMG_0334.JPGIMG_0336.JPGIMG_0338.JPGIMG_0340.JPGIMG_0345.JPGIMG_0342.JPGIMG_0343.JPGIMG_0339.JPGIMG_0335.JPGIMG_0341.JPGIMG_0337.JPGIMG_0344.JPG

お土産を買ったり、昼食にお寿司を食べたり、運河を散策したり、オルゴール館を見学したりと、小樽を満喫していました。


地元の名物に舌鼓を打つのも、文化を感じるのに必要なことですね。

 

嵯峨野高校は近代的な校舎ですが、デザインに日本のお城の要素が取り入れられています。

時計台も後ろから見ると...さもありなん。

s-無題23.jpg

部活紹介ビデオを見る軽音部のみなさん。きちんと並んでしまうお行儀のよさが可愛いです。

晴れた日に度々干されるワンダーフォーゲル部のテント。頑張ったね。

廊下を歩いていると...落書きでしょうか?いやいや、数式の探究でした。..そっとしておこう。

2年生は修学旅行中。

しばらく使われてない下駄箱に映る紅葉が少しずつ進んでいます。北海道でたくさんの思い出を作って、どうか元気に戻っておいで。


 

10月26日 第二学年研修旅行その11

今日は、研修旅行最終日です。今朝の札幌は霧ですが、霧が晴れれば快晴の予報です。

IMG_0328.JPGIMG_0329.JPG

これから小樽で班別研修をします。班別で市内観光をして、昼食を取ります。また、写真コンテスト用の風景写真も撮影する予定です。


そのあと、新千歳空港まで移動し、帰京する予定です。

 

10月25日 第二学年研修旅行その10


3日目夜には、研修旅行委員で準備してきた学年レクを行いました。


バースデーチェーンで誕生日順に並んだあと、伝言ゲームを行いました。伝言内容は先生の秘密・・・生徒たちは笑いつつも必死に伝言していました。いつに間にか秘密が混ざり合い、最後にはとんでもない秘密になっていました?

1.JPG6.JPG2.JPG5.JPG4.JPG3.JPG7.JPG  

その後、北海道に関するクイズを行いました。間違え=即脱落の厳しいルールで、正解が発表されると喜びと悔しさの悲鳴が上がりました。最終問題で全員間違える、絶妙な難易度設定ででした。


爆笑オープニングアクト、ダンス発表の有志企画もあり、最後は全員で踊って盛り上がりました。

8.JPG10.JPGIMG_0333.JPG9.JPG

 

10月25日 第二学年 研修旅行その9


植松電機様のロケット体験プログラムに参加しました。今年度初めての取り組みで、研修旅行で1番楽しみにしている生徒もいました。

午前は、植松努氏の講演と簡易ロケットの作成を行いました。

IMG_0233.JPGIMG_0247.JPG

植松氏が宇宙開発にかける思いと子供達に伝えたいメッセージを熱く語っていただきました。

生徒たちはしっかりと話を聞き、宇宙開発にも思いを馳せている様子でした。


簡易ロケット作成は、ロケット作成キットを使用しました。周囲の人と相談しながら作成し、思い思いの色付けもしました。

IMG_0243.JPGIMG_0236.JPGIMG_0248.JPGIMG_0253.JPG

昼食後、午後からは、CAMUIロケットエンジンの燃焼実験を見学しました。燃焼の瞬間の爆音に驚きましたが、本物に触れることができました。

IMG_0254.JPGIMG_0258.JPG

さらに、午前に作成したロケットに固体燃料ユニットを装着してロケットの打ち上げを体験をしました。手作りのものですが、最大数10mの高さに達し、上空でパラシュートが開き、本体をキャッチできる生徒もいました。

IMG_0269.JPGIMG_0268.JPGIMG_0275.JPGIMG_0276.JPGIMG_0277.JPGIMG_0278.JPG

植松氏の講話とロケット体験プログラム、どちらも学びにつながったことと思います。とても有意義な経験になりました。

 

10月25日 第二学年 研修旅行その8 本日の予定

今朝も良い天候が続いています。

IMG_0217.JPG

本日はロケット開発もされている植松電機で、社長講話、ロケットエンジンの燃焼実験見学、ミニロケットの作成を行います。

個人の旅行ではなかなかできない、研修旅行ならではの内容です。


実りあるものになるよう、しっかり学んできたいと思います。

 

10月24日 第二学年 研修旅行その7


2日目の午後は、札幌での自由研修と藻岩山の夕景・夜景です。


札幌ではラーメンを食べる班、スウィーツを食べる班、札幌の見どころを見学する班などがありました。短い時間でしたが、楽しんでいる様子でした。

IMG_0212.JPGIMG_0213.JPGIMG_0211.JPGIMG_0209.JPG

テレビ塔での記念写真もとりました。

IMG_0207.JPGIMG_0216.JPGIMG_0215.JPG

日が落ちるとぐっと気温も下がり、風が強かったこともあって一気に寒くなりましたが、藻岩山の夕景、夜景は非常にきれいでした。


その後、今夜のホテルに移動しました。これから食事、その後は各自リラックスの時間です。


順調に日程が進んでいます。

 

10月24日 第二学年 研修旅行その6


自然体験アクティビティとクラフト体験の様子です。天候に非常に恵まれました!

IMG_0189.JPGIMG_0205.JPGIMG_0206.JPGIMG_0190.JPGIMG_0196.JPGIMG_0195.JPGIMG_0200.JPGIMG_0199.JPGIMG_0201.JPGIMG_0198.JPGIMG_0202.JPGIMG_0204.JPGIMG_0191.JPGIMG_0192.JPGIMG_0203.JPGIMG_0193.JPGIMG_0194.JPGIMG_0197.JPG


朝は寒かったですが、昼前にはとても暖かかくなりました。どの体験も楽しく、北海道の雄大さを感じました。


これからルスツから札幌に向けて移動します。

札幌では、クラス写真の撮影と市内での自由研修後、藻岩山へ移動して夕景・夜景を見に行きます。

 

10月24日 第二学年 研修旅行5


今朝は冷え込んでいます。朝は氷点下まで冷え込んでいました。

朝食をしっかり食べて、アクティビティに向かいます。

IMG_0057 2.JPGIMG_0059 2.JPGIMG_0061 2.JPG

IMG_0070 2.JPG

ラフティング、リバーカヌー、マウンテンバイク、乗馬、レザーワーク、生キャラメル&アイス作り体験から1つ選んで体験します。

天候には非常に恵まれました。

IMG_0067 2.JPG

大自然を満喫してきます。

 

10月23日 第二学年 研修旅行その4 夕食の様子


ホテルでの食事を終えました。おいしいご飯で、生徒も大喜びでした。

IMG_0053 2.JPGIMG_0051 2.JPGIMG_0052 2.JPGIMG_0055 2.JPGIMG_0056 2.JPG

明日は、ルスツでの自然体験やクラフト体験があります。

夜は冷えるので暖かくして就寝です。


体調不良者はなく、全員元気に過ごしています。

 

10月23日 2年生研修旅行その3

クラス別研修の様子です。

IMG_0037 2.JPGIMG_0045 2.JPGIMG_0046 2.JPGIMG_0048 2.JPGIMG_0038 2.JPGIMG_0039 2.JPGIMG_0036 2.JPGIMG_0047 2.JPG

どの生徒も笑顔で過ごせました。

北海道の大きさや自然を感じたクラスもあれば、新しい施設や甘いお菓子に舌鼓・・・といったクラスもありました。


この後は、ホテルで食事です。

 

10月23日 新千歳空港


全団無事に北海道に到着しました。北海道はよく晴れていますが、少し肌寒いです。

IMG_0024 2.JPG











IMG_0026 2.JPG


IMG_0025 2.JPG

IMG_0027 2.JPG


このあとは、クラス別研修を経て、ルスツのホテルを目指します。各クラスの行き先は・・・

1組 白い恋人パーク

2組 登別地獄谷

3組 鮭のふるさと千歳水族館

4組 ハイジ牧場

5組 AOAO Sapporo

6組 北海道箱根牧場

7組 白い恋人パーク

8組 登別地獄谷


それぞれ、有意義な活動にしたいと思います。

 

第2学年研修旅行1

令和5年10月23日〜26日 北海道研修旅行


天候にも恵まれ、全クラス無事に京都駅を出発しました。

名古屋、神戸、伊丹の3つの空港から北海道新千歳空港を目指します。

IMG_0023.JPGIMG_0017.JPG


今日の予定は、北海道到着後、クラス別研修として、クラスごとに別々場所で研修します。

その後、ホテルを目指します。

 
 
Copyright (C) 京都府立嵯峨野高等学校 All Rights Reserved.