6月20日(金)に令和7年度生徒総会を体育館で行いました。
昨年度の生徒会決算報告、今年度の生徒会予算案について審議し、全校生徒の承認を得ることができました。
また、改めて全校生徒の前で生徒会本部役員の紹介と、生徒会長からの意気込み、生徒会役員からの学校祭に向けての呼びかけ等も行われました。
6月19日(木)の放課後に、令和7年度前期生徒会役員認証式を行いました。
生徒会を代表して生徒会長が今期の決意を述べ、校長先生から激励の言葉をいただきました。
1年生は「いじめ」をテーマに、NHKティーチャーズライブラリーからお借りした動画を視聴した後に、どんなクラスにしたいかを表す漢字1文字を考えながらクラスで交流しました。2年生は「同和問題」をテーマに、人権担当教員の解説と動画で学習しました。3年生は就職時の人権をテーマに、ワークシートや動画を使いながらクラス毎に学習しました。
どの学年の生徒も自分の思いを込めながら、真剣に学ぶ様子が見られました。
6月13日(金)3年生は3種目(サッカー・卓球・バドミントン)に分かれて取り組みました。準備や審判も生徒が行うなど自分達で作り上げた球技大会でした。
試合ではチームごとに作戦を考え、仲間と協力する姿は3年生の貫禄を感じさせ、また、観戦する生徒の大きな声援は団結の輪を一層強め、盛り上がりを見せていました。
3年生にとって高校生活の思い出の1ページを飾る活動となりました。
5月29日(木)
生徒の登校時において、今年度最初の校外自転車通学指導を行いました。伏見警察署の警
察官や交通ボランティアの伏見地域交通安全活動推進委員の方に来ていただき、教職員とともに、自転車通学する生徒に交通ルールを遵守するよう声かけをしました。
この活動には生徒会役員のほか率先して参加した生徒もおり、互いに声をかけ合うなど交通安全の意識を高める活動となりました。
引き続き交通事故の加害者や被害者にならないよう地域と協力して活動していきたいと思います。
第三学年は、兵庫県神戸市でグループに分かれての散策を行いました。朝はあいにくの雨でしたが、お昼からは雨もあがり生徒たちも喜んでいました。神戸市の南京町やハーバーランドでは京都とは違う文化を感じ、高校生活最後の遠足を楽しんでいる姿が見られました。新しいクラスメイトとの親睦を深め、仲間と協力し今後の学校生活に活かしてほしいです。
5月2日(金)第二学年の最初の行事である遠足を行いました。行先は大阪の天王寺動物園で、最初に動物園内をグループでスタンプラリーを、しながら見学し、その後は周辺地域を散策しました。当日はあいにくの雨模様でしたが、皆は和気あいあいしながら見学し、楽しく活動に取り組んでいました。新しいクラスのメンバーとの交流を通して、学年としての連帯感も深められたと思います。また、時間を守る意識や、ルールとマナーを意識した行動など、昨年度よりも成長した姿も見ることができました。
昨年度に引き続き、書道Ⅱの授業で学校近くの魚市場遺跡 魚魂碑で拓本を採る実習を行いました。
実際の石碑での実習を通して、拓本の採り方を深く学ぶ貴重な機会となりました。
帰校後に、魚魂碑の内容の解説と乾拓について説明、硬貨を使っての実習を行いました。
生徒からは、「拓本がどのようなものか、より理解できた。」や「学校の近くに石碑があり地域のことを知るきっかけにもなりよかった。」との感想がありました。
授業での活用に、御理解、御協力いただきました魚市場遺跡 魚魂碑顕彰会様ありがとうございました。
第一学年の遠足はグループでの京都市内散策を行いました。この日の朝はあいにくの雨でした。集合場所は鉄道博物館付近で、集合中から皆の楽しそうな様子が見られました。クラスの集合写真を撮影したあとは各グループに分かれて散策へ出発。各地でお土産をみたり観光地をみたりと、普段の学校生活では見られない新鮮な姿が見られました。帰りの集合場所は京都御苑で、大きなトラブルなく終了することができました。この取り組みを機に、つながりをより強め、今後の学校生活に活かしてほしいと思います。
令和7年4月、京都府警察による「薬物乱用防止教室」を1年生対象に実施しました。薬物乱用の現状や心身への悪影響を身近な問題ととらえ、薬物の誘惑に負けないこと、自分を大切にすることを学びました。
...〈生徒の感想文から〉...
◢一回の薬物使用が一度きりの人生を失ってしまうことの怖さを知った。
◢薬物で脳が破壊されると、幻聴幻覚によって大切な家族や友人を傷つけて
しまうこと もあり、改めて考えさせられた。
◢先輩や友人に誘われて手を出してしまう人が多いと知ったので、
はっきりと断ることが大切だと思った。
◢僕らと同じ高校生が乱用していることを知り、他人事ではないと思った。
◢自分の人生にかかることなので、教えてもらったことを忘れないようにしたい。
4月22日(火)6限目にて進路についての観劇を行いました。演劇を通して働くことの楽しさや大変さを知り、それぞれが苦悩を抱え葛藤しながら成長していく若者の姿を見て、チャレンジすることの大切さや生きがいについて考えました。この先の進路選択に向けてよい刺激になりました。
4月14日(月)、15日(火)に新入生の部活動体験がありました。
それぞれ興味のある部活動に参加し、先輩に教えてもらいながら一生懸命取り組む姿が見られました。
なお、今回の写真は体験の様子を写真部が撮影したものです。
4月11日(金)14:50~15:30に本校駐輪場及び校門付近にて新入生の自転車通学者に対する安全指導を実施しました。
京都府自転車安全利用推進委員を委嘱された生徒会役員及び教職員、伏見警察署(交通課)の警察官、京都府安心安全まちづくり推進課が協力し、春の全国交通安全週間の周知と本校校門付近での一時停止遵守の声掛けを行いました。
交通ルールを守る大切さを改めて見直し、自分や他人の生命を守る意識を高め、交通事故の加害者にも被害者にもならないようにしましょう。
引き続き、地域の関係の機関と連携をして交通安全教育を行っていきます。
4月11日(金)に新入生歓迎会を行いました。
オープニングでは、生徒会が作成した洛水高校の1年間の行事紹介動画と部活動紹介動画を上映しました。さらに、各部活動の代表者が新入部員を増やすため、自分たちで作成した動画や実演を交えながら新入生にアピールをしました。
4月14日(月)から部活動体験も始まっています。部活動体験も含め、新入生にたくさん声掛けを行い、多くの生徒が部活動に参加することで学校を盛り上げていきましょう。
令和7年4月9日(水)に令和7年度 京都府立洛水高等学校 第48回入学式が挙行されました。
校長先生から入学にあたり、「高校3年間は、長い人生の中ではほんのひとときかもしれませんが、これからの皆さんの生き方を作り上げていくとても大切な期間です。この3年間で勉学・部活動・学校行事などにおいて精一杯取り組み、大きく成長して欲しいと願っています。この洛水高校での3年間を通して自分の可能性を信じ、仲間と共に高め合いながら、自分を磨き続けてください」と式辞がありました。
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。教職員・在校生一同、皆さんを心より歓迎いたします。