京都府安心安全街づくり推進課及び京都府伏見警察署交通課より講師をお招きし、有志の生徒・教職員を対象に「自転車安全利用推進員」の講習会を実施していただきました。
自転車は「車両」であるということを前提に、自転車の交通ルールや最近の事故発生状況、危険の予測についてなどお話をしていただきました。
後日、京都府知事より自転車安全利用推進員に委嘱される予定です。
1年生はNHKティーチャーズライブラリーより動画を取り寄せ、「いじめ」をテーマに学習しました。2年生は「同和問題」をテーマに、歴史的経緯を振り返りながら動画も用いて学習しました。3年生はこれまでに学んだテーマと関連付けながら、「就職時の人権」についてクラス毎に学習しました。どの学年も真剣に取り組んでいる姿が見られました。日々の生活の中で実践して欲しいと思います。
6月11日(火)に令和6年度生徒総会を体育館で行いました。
昨年度の生徒会決算報告、今年度の生徒会予算案について審議し、全校生徒の承認を得ることができました。
また、改めて全校生徒の前で生徒会本部役員の紹介と、生徒会長から「全校生徒が楽しめる学校づくり」への意気込み、学校祭に向けての呼びかけ等も行いました。
6月7日(金)、第一学年で球技大会を実施しました。内容は男女混合で6人制ソフトバレーボールを行いました。5月の遠足に続いての2度目の学年行事も、皆が楽しそうに生き生きと活動に取り組んでいました。また、今回の取組は生徒主導という形で、最初のあいさつやルール説明、審判、総括など生徒自らが行ってくれました。これからも生徒が中心になって取り組めるような活動を行っていきたいと思います。
5月30日(木)の放課後に、令和6年度前期生徒会役員認証式を行いました。
生徒会を代表して生徒会長が今期の決意を述べ、校長先生から激励の言葉をいただきました。
また、学校説明会においても、生徒会役員が教員と共に学校の様子をお伝えしました。
4月30日(火)5限目にて進路についての観劇が行われました。劇団員の華麗な演技・ダンス・歌に生徒全学年が見入って楽しむことができました。それ以上に,進路について色々考え,悩み,自分にできることをすることの大切さを学ぶことができたと思います。
この観劇を進路先の検討等に活かしてほしいです。
5月15日(水)より、食堂がリニューアルオープンします。
予約注文はLINEのQRコードよりお願いします。
第二学年は、京都を離れて大阪に行きました。京都駅に集合し、各クラスで電車を乗り継ぎ、大阪エディオンアリーナへ向かいました。そこでは遠足実行委員を中心とした、生徒主体のレクリエーションを行いました。遠足実行委員の準備のおかげで、とても盛り上がることができました。レクリエーション後、通天閣を目指して各班で大阪市内散策を行いました。お好み焼きや串カツを堪能したり、また大阪お土産を嬉しそうに選んだりしている生徒の姿が印象的でした。通天閣集合後、電車で京都駅まで移動して解散しました。
レクリエーションや電車移動を通して、生徒の成長を感じることができました。今回の遠足の経験を、今後の研修旅行やインターンシップ等に活かして欲しいと思います。
第一学年の遠足はグループでの京都市内散策を行いました。この日は晴天に恵まれ絶好の遠足日和でした。集合場所は梅小路公園芝生広場で、集合中から皆の楽しそうな様子が見られました。クラスの集合写真を撮影したあとは各グループに分かれて散策へ出発。各地でお土産をみたり観光地をみたりと、普段の学校生活では見られない新鮮な姿が見られました。帰りの集合場所は京都御苑で、どこのグループもきちんと場所に戻って終了することができました。この取り組みを機に、つながりをより強め、今後の学校生活に活かしてほしいと思います。
学校において予防すべき感染症に罹(かか)り、医師がその必要があると判断した場合は、出席停止の措置が取られます。それに伴い、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症といった学校感染症に罹った際は、担任へ連絡していただいた上で、『 感染症罹患証明書 』の提出をお願いしています。※感染症罹患証明書の様式には、様式1~3までの3種類があります。
『 感染症罹患証明書 』の変更点については、以下の通りです。
インフルエンザに罹った時 → 〈様式1(インフルエンザ)〉 →保護者等が記入する
+ 医療機関を受診したことが分かる書類を提出
新型コロナウイルス感染症に罹った時 → 〈様式2(新型コロナウイルス感染症)〉 保護者等が記入する
+医療機関を受診したことが分かる書類を提出
※医療機関を受診したことが分かる書類は、感染症罹患証明書の様式1または2に具体例として記載しております。
その他の学校感染症に罹った時 → 〈様式3〉を提出 医師に記入をお願いする
例えば、インフルエンザに罹ったという時は...
ご不明点は、担任または保健部まで、お問い合わせください。
令和6年4月9日(火)に令和6年度 京都府立洛水高等学校 第47回入学式が挙行されました。
校長先生から入学にあたり、『「三つの願い」を述べ、一つ目は「基礎基本を大切にしてもらいたい」、二つ目は「自分で考えること」、三つ目は「受け止める力を磨くこと」を大切にしてもらいたい。この三年間、皆さんは、様々な問題にぶつかることでしょう。その時、今申し上げた三つのことを忘れず「一歩前へ」踏み出してください』と式辞がありました。
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。教職員・在校生一同、皆さんを心より歓迎いたします。
4月8日(月)、始業式が体育館で行われました。
校長先生の式辞では、『自分の人生を振り返っていき「~をしなければよかった」とやったことを後悔すること決してない。しかし反対に、「あのとき、~をやっておけばよかった」とやらなかったことを後悔する人は多いといいます。「~をやっておけばよかった」という思いは、たとえてみれば、ジグソーパズルがほとんど完成しているのに、いくつかのピースが見当たらなくて、パズルが未完成のままになっていたというのに似ています。私たちが「チャレンジしたいこと」「トライしたいこと」は全部、自分が完成させたい、素晴らしいパズルの大事なピースの1つだと言えるのではないでしょうか。ぜひ今年度は、いろいろなことに挑戦し、自分のジグソーパズルを完成させてください』と話されました。
教務部長 菅森先生からは「気持ちの晴れの日を増やしてください」と話されました。
第1学年では主に来年度アドバンストコースへ進む生徒を対象に大学進学に向けた取り組みを継続的に行っています。
3月19日(火)の修了式後に佛教大学へキャンパスツアーに行き、大学への理解を深めました。また、3月21日(木)・22日(金)の2日間で春季進学補習を実施し、問題演習を中心に大学進学へ向けた学習に取り組みました。
3月19日(火)、3学期修了式が体育館で行われました。
校長先生の式辞では、『皆さんは、今年度初めに立てた目標を達成することができたでしょうか。立てた目標に自分は信念して取り組めたかをもう一度考えてみてください。もしも、それほど信念がなかったという人は、「自分はできる」と信じて、もう一度チャレンジしてみるのもよいのではないでしょうか。この時期、来年度の目標や目標に向けての気持ちの持ち方などを考える良い機会にしてください』と話されました。
第1学年部長伊藤先生からは「日々の取り組み、今この瞬間を大事にしてください」と話されました。
また、優秀な成績を収めた次の部活動等の表彰が行われました。
関西高等学校貸与馬馬術競技大会新人戦
団体戦 1位 2年2組 田 康生
1年4組 木田 琉煌
個人戦 3位 2年2組 田 康生
京都府立高等学校PTA連合会
「自転車交通マナー」啓発標語の部
優秀賞 1年4組 佐々木 啓太