学校生活

専修・各種学校等合格者数(令和3年~5年度)

ファイル名:5e3468e4bfe7458cc5cbd4b03c6b4837d8f57c6b.pdf

※PDFを開くには下記「専修・各種学校等合格者数(令和3年~5年...」をクリックして下さい。

 

学校紹介による民間事業所の就職内定者数(令和3年~5年度)

ファイル名:5bd0b4c3491ed652a3714b51fe7a51ecad6305bd.pdf

※PDFを開くには下記「 学校紹介による民間事業所の就職内定者数...」をクリックして下さい。

 

第2学年 キャンパスツアー

 7月16日、第2学年はキャンパスツアーに行きました。

 大学・専門学校・就職の3コースに分かれて、それぞれの説明会や模擬授業等に参加しました。

学校の雰囲気や働くとはどういうことかということを改めて実感できる機会となりました。この経験をもとに、自分の進路を見つめ直し、勉強や部活動、学校行事を精一杯頑張ってほしいです。

令和6年度 1学期終業式

 719日(金)、終業式が行われました。熱中症対策として、各HR教室において放送による実施となりました。

 校長先生の式辞では、『人生には失敗はつきものですが、一度失敗したからといって、日々の準備を怠っていては、次のチャンスを生かすことは出来ません。一度チャンスを掴めなかったとしても、2度目、場合によっては3度目・4度目のチャンスがあるのです。次のチャンスに備えて「腕を磨いて、時を待つ」という思いを大切に準備(努力)を継続してください』と話されました。

 進路指導部長 長谷川先生からは「夏休みの間、何かにチャレンジしてください」と話されました。

 

また、優秀な成績を収めた次の部活動等の表彰が行われました。

ラグビー部 京都府高校ラグビー選手権大会セブンズ 京都府第3位

 春の総合体育大会ラグビーフットボールの部7位

※目標を京都府4位以上としていたため、さらなる努力をし、結果を出したいと思います。応援よろしくお願いいたします。          3年2組 共同主将 林 羽百護

 

女子ラクロス部 3年3組 小巻 愛姫心

第19回関西中学校高等学校女子ラクロス春季大会 敢闘賞

 

3年4組 塩山 樹梨彩 

12回全瀬戸内絆杯空手道選手権大会高校女子 優勝

1117日 東京 国立代々木競技場 第18JKJO全日本ジュニア空手道選手権大会に出場 

 

1年2組 坂本 愛  

512日 亀岡アルプラザボウル公認競技場 京都府高等学校総合体育大会 ボウリング競技の部 個人戦 女子の部 優勝 

 82021日 MKボウル上賀茂公認競技場 全国選抜ボウリング大会 2024 京都大会 に出場

 

生徒指導部長 辻先生から諸連絡として「水難・交通事故の防止や学校警察連絡制度について」話されました。

文化祭に向けて

文化祭をより充実したものにするため、生徒会から全校生徒に対し、キッチンカー導入に関するアンケートを実施しました。賛成多数ということで、生徒会から校長へ要望書を提出しました。

キッチンカー導入によって考えられる懸念点への対応など、生徒会で話し合ってきたことを伝え、無事に要望書を受け取っていただきました。

PTA会長と生徒会が意見交換しました

生徒会からPTA会長に学校祭への協力をお願いしました。どのような支援をしていただけるのか意見交換をしました。

 お忙しい中、わざわざ学校までお越しいただいた会長様、ありがとうございました。

研修旅行

6月4日から67日、第2学年が研修旅行に行ってきました。

1日目はバスで四国ライオンアドベンチャーに行き、2つのアクティビティを行いました。仲間のきずなを深めるチームビルディング、度胸試しのツリートレッキングを行いました。その後、クラスごとに民泊先の地区に向かい、入村式を行いました。

2日目・3日目と各民家さんたちにお世話になり、様々なアクティビティや家業のお手伝いなど、貴重な体験を行いました。離村式にて民泊体験を通して得た経験や知識から、その地域の特長や課題などを考えて、発表しました。その後、今治国際ホテルに到着しました。

最終日は岡山県倉敷市の美観地区を散策しました。散策後、無事に学校に到着し研修旅行を終えることができました。

 

最後になりましたが、快く受け入れてくださった民家の方々、そして旅行会社の方々、本当にありがとうございました。

「自転車安全利用推進員」講習会

 京都府安心安全街づくり推進課及び京都府伏見警察署交通課より講師をお招きし、有志の生徒・教職員を対象に「自転車安全利用推進員」の講習会を実施していただきました。

 自転車は「車両」であるということを前提に、自転車の交通ルールや最近の事故発生状況、危険の予測についてなどお話をしていただきました。

 後日、京都府知事より自転車安全利用推進員に委嘱される予定です。

1学期の人権学習について

 1年生はNHKティーチャーズライブラリーより動画を取り寄せ、「いじめ」をテーマに学習しました。2年生は「同和問題」をテーマに、歴史的経緯を振り返りながら動画も用いて学習しました。3年生はこれまでに学んだテーマと関連付けながら、「就職時の人権」についてクラス毎に学習しました。どの学年も真剣に取り組んでいる姿が見られました。日々の生活の中で実践して欲しいと思います。

令和6年度 7月学校行事予定

ファイル名:e58e2e281ee2acbd8e284c615b9e4460dfc99ef6.pdf

※PDFを開くには下記「令和6年度 7月学校行事予定」をクリックして下さい。

 

生徒総会

6月11日(火)に令和6年度生徒総会を体育館で行いました。

 昨年度の生徒会決算報告、今年度の生徒会予算案について審議し、全校生徒の承認を得ることができました。

 また、改めて全校生徒の前で生徒会本部役員の紹介と、生徒会長から「全校生徒が楽しめる学校づくり」への意気込み、学校祭に向けての呼びかけ等も行いました。

3年生 球技大会を行いました!

3年生、球技大会を行いました!
今回はクラスの垣根を取り払ってチームを結成しました!

食堂がリニューアルオープンしました

5月15日(水)より、食堂がリニューアルオープンしました。人気の唐揚げ定食を始め、熱々のできたてランチが食べられます。

第一学年 球技大会を実施しました

  67日(金)、第一学年で球技大会を実施しました。内容は男女混合で6人制ソフトバレーボールを行いました。5月の遠足に続いての2度目の学年行事も、皆が楽しそうに生き生きと活動に取り組んでいました。また、今回の取組は生徒主導という形で、最初のあいさつやルール説明、審判、総括など生徒自らが行ってくれました。これからも生徒が中心になって取り組めるような活動を行っていきたいと思います。

 

令和6年度 前期生徒会役員 認証式

5月30日(木)の放課後に、令和6年度前期生徒会役員認証式を行いました。

生徒会を代表して生徒会長が今期の決意を述べ、校長先生から激励の言葉をいただきました。


 また、学校説明会においても、生徒会役員が教員と共に学校の様子をお伝えしました。

令和6年度 6月学校行事予定

ファイル名:99dad0021fe480ecf5fb04ac4624df44eb46f5db.pdf

※PDFを開くには下記「令和6年度 6月学校行事予定」をクリックして下さい。

 

進路についての観劇が行われました

 4月30日(火)5限目にて進路についての観劇が行われました。劇団員の華麗な演技・ダンス・歌に生徒全学年が見入って楽しむことができました。それ以上に,進路について色々考え,悩み,自分にできることをすることの大切さを学ぶことができたと思います。

この観劇を進路先の検討等に活かしてほしいです。

食堂のリニューアルオープンについて

5月15日(水)より、食堂がリニューアルオープンします。
予約注文はLINEのQRコードよりお願いします。

ファイル名:651db67ef2d8777cfe6ec39061f45b5ebe32dff8.pdf

※PDFを開くには下記「食堂のリニューアルオープンについて」をクリックして下さい。

 

第二学年遠足

 第二学年は、京都を離れて大阪に行きました。京都駅に集合し、各クラスで電車を乗り継ぎ、大阪エディオンアリーナへ向かいました。そこでは遠足実行委員を中心とした、生徒主体のレクリエーションを行いました。遠足実行委員の準備のおかげで、とても盛り上がることができました。レクリエーション後、通天閣を目指して各班で大阪市内散策を行いました。お好み焼きや串カツを堪能したり、また大阪お土産を嬉しそうに選んだりしている生徒の姿が印象的でした。通天閣集合後、電車で京都駅まで移動して解散しました。

 レクリエーションや電車移動を通して、生徒の成長を感じることができました。今回の遠足の経験を、今後の研修旅行やインターンシップ等に活かして欲しいと思います。

第一学年 遠足 5/2(木)

 第一学年の遠足はグループでの京都市内散策を行いました。この日は晴天に恵まれ絶好の遠足日和でした。集合場所は梅小路公園芝生広場で、集合中から皆の楽しそうな様子が見られました。クラスの集合写真を撮影したあとは各グループに分かれて散策へ出発。各地でお土産をみたり観光地をみたりと、普段の学校生活では見られない新鮮な姿が見られました。帰りの集合場所は京都御苑で、どこのグループもきちんと場所に戻って終了することができました。この取り組みを機に、つながりをより強め、今後の学校生活に活かしてほしいと思います。

Copyright (C) 京都府立洛水高等学校 All Rights Reserved.