学校生活
各学舎の生徒たちの様子を知りたい方はこちら

 

 1025日(土)、丹後の府立高校の生徒と与謝の海支援学校高等部の生徒との交流会を行いました。本校の生徒たちは、前半は各分科会に分かれて支援学校の生徒をはじめとした他校の生徒たちとの交流を楽しんでいました。後半は、全員で連想ゲームを行い、学校や学年の垣根を越えて笑い声に包まれた和やかな雰囲気となりました。最後に事前に練習してきた「パプリカ」の手話歌を披露し、交流会を締めくくりました。

 参加した生徒から「最後の手話歌では、みんなで輪になって一体感のある雰囲気を作ることができて良かったです。」、「帰るときに与謝の海支援学校の人が『またね』と言ってくれました。私もまた会える日を楽しみにしています。」という声があり、与謝の海支援学校高等部の生徒との交流が忘れられない思い出となりました。

20251025_与謝の海支援学校交流会 (80).JPG20251025_与謝の海支援学校交流会 (108).JPG20251025_与謝の海支援学校交流会 (171).JPG

 

 1017日(金)、宮津学舎と加悦谷学舎の1年生が、学舎合同でスポーツ大会を開催しました。

 グラウンドではソフトボール、体育館ではバレーボール・バドミントン・卓球、会議室ではカードゲームを行い、学舎混合チームで対戦し親睦を深めました。

 大会の締めくくりとして、代表者による学舎対抗リレーを行いました。学年全員がグラウンドに集まって熱いエールを送るなど、大いに盛り上がりました。

 両学舎の生徒同士の交流を深める機会となり、宮津天橋高校の団結力がさらに高まりました。


20251017_1年学舎合同球技大会 (145).JPG20251017_1年学舎合同球技大会 (45).JPG20251017_1年学舎合同球技大会 (163).JPG20251017_1年学舎合同球技大会 (130).JPG

 

 927日(土)、28日(日)に第30回丹後高等学校文化祭典が開催され、美術部・書道部・写真部・茶道部が展示・発表を行いました。展示の他に、特別講演会や講評会、デッサンコンクール、呈茶など、地域の方々や他校の生徒・教員と交流する機会が多くあり、今後の制作活動への意欲につながりました。

また、部門ごとに優れた作品に対して表彰がありました。

以下、本校の受賞の結果です。

ポスター題字部門:最優秀賞

美術部門:特別賞、奨励賞

書道部門:特別賞、奨励賞

デッサンコンクール 上級の部 特別賞、奨励賞

          下級の部 奨励賞

  多くの地域の皆様に御来場いただき、誠にありがとうございました。皆様の温かい御声援と御感想は、生徒たちにとって大きな励みになりました。今後とも本校をはじめ丹後地域の学校の教育活動に御理解と御協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

20250929_丹後文化祭典 (38).JPG20250929_丹後文化祭典 (148).JPG20250929_丹後文化祭典 (55).JPG20250929_丹後文化祭典 (16).JPG20250929_丹後文化祭典 (178).JPG20250929_丹後文化祭典 (80).JPG

 

 第30回丹後高等学校文化祭展では、美術部・書道部・写真部・茶道部が展示を行います。
本校の教育活動をご覧いただける貴重な機会となっておりますので、ぜひ多くの皆様にご来場いただけますよう、心よりお待ちしております。

HP用丹文祭.jpg20250924丹後文化祭典裏面.jpeg

 PDFファイル添付 PDFダウンロード

 日 時 令和7年9月27日(土) 午後1時30分~午後5時30

        9月28日(日) 午前9時00分~午後3時00分 

 場 所 網野体育センター

 

 7月10日(木)に3年生選択授業「d-探究」で1学期の成果発表会を行いました。

 d-探究は加悦谷学舎と遠隔システムでつなぐ授業です。各生徒が「デジタル技術」や「データ」をテーマに、自身の興味・関心に応じて探究活動を行っています。本学舎では、伊根町の人口推計に関するシミュレーションやグッズ管理アプリの作成をテーマに活動をしています。

 当日は1学期までに分かったこと、作成したものなどを画面共有等で見せながら、発表し合いました。探究活動に必要なアプリを使いこなすために様々な文献に当たり、実践を繰り返えしている様子が見られました。


20250710_d-探究 (3).jpg20250710_d-探究 (2).jpg20250710_d-探究 (1).jpg

 

 6月5日(木)、宮津学舎第一体育館で芸術鑑賞会を行いました。午前の部は宮津学舎1・2年生、午後の部は宮津学舎3年生と加悦谷学舎全生徒が鑑賞しました。

 今回は、一般社団法人劇団自由人会様を本校にお招きし、演目「夢をかなえるゾウ~青春ロボット編~」という演劇を観劇しました。主人公が高校生ということで自身と主人公を照らし合わせながら、笑いあり、感動ありの作品で楽しむことができました。

20250605_芸術鑑賞(無断使用禁止) (129).JPG20250605_芸術鑑賞(無断使用禁止) (150).JPG

 終演後、午前の部では、宮津学舎2年生の生徒が代表して「どんな作品なのかとても楽しみに今日登校してきました。主人公が困難や悩みに直面する中で、夢をかなえようとする姿にとても感動しました。また、みなさんの一つ一つの手の動きや目線がとても勉強になりました。学校祭の演劇で素晴らしいものができるようにこの機会を糧に頑張ります。」と、午後の部では、加悦谷学舎の生徒会長が代表で、「演劇の迫力や表現の高さに圧倒され、物語の世界に引き込まれました。特に、私は試行錯誤しながらロボットを作る場面が印象に残りました。本日の講演で、演劇の面白さや難しさを改めて感じ、これから表現する力や人の心を想像する力をつけたいです。」とお礼の挨拶をし、宮津学舎生徒会長が花束を贈呈しました。

20250605_芸術鑑賞(無断使用禁止) (163).JPG20250605_芸術鑑賞(無断使用禁止) (229).JPG

  放課後には、劇団の方々との交流会がありました。

 舞台セットの仕組みを教えていただき、生徒達はメモを取りながら熱心に聞いていました。実際に小道具に触れたり、劇中に登場した演出を体験したりなど貴重な時間を過ごすことができました。

 また、演者の方と脚本家の方に質疑応答をする時間もあり、生徒達は演劇をする上での悩みなど劇団の方に思いの丈をぶつけました。演劇をする際に役に立つアドバイスをたくさんいただき、とても充実した機会となりました。

20250605_芸術鑑賞交流会(無断使用禁止) (46).JPG20250605_芸術鑑賞交流会(無断使用禁止) (136).JPG

  一般社団法人劇団自由人会様には、このような素敵な機会を作っていだたき感謝申し上げます。

 

 5月17日(土)、18日(日)の2日間にわたり行われた令和7年度両丹総体の結果を報告いたします。

[陸上競技]

 男子 上級 優勝 / 下級 3位

 女子 上級 2位 / 下級 優勝

 [バレーボール]

 男子 上級 2位 / 下級 3位

 女子 上級 2位 / 下級 2位

[バスケットボール]

 男子 上級 3位 / 下級 3位 

 女子 上級 3位

[ソフトテニス]

 男子 下級 3位 

 女子 上級 2位

[サッカー]

 男子 2位

[卓球]

 男子 上級 3位

 女子 下級 3位

男子総合3位 ・ 女子総合2位

 昨年度に引き続き男子総合3位・女子総合2位の成績を収めることができました。男子総合3位は2年連続、女子総合2位は3年連続です。

 それぞれの会場で宮津天橋高校がひとつのチームとなり、頑張った成果です。また、地域の方々や保護者等の方々、本校の生徒達など多くの声援が生徒の力となり諦めずに頑張ることができました。感謝申し上げます。

 平素より本校の教育活動に御理解・御協力いただき誠にありがとうございます。引き続き御声援宜しくお願いします。

20250517,18_両丹総体男バス (14).JPG20250517,18_両丹総体 (9).JPG20250517,18_両丹総体バドミントン (333).JPG20250517,18_両丹総体女バス (6).JPG20250517,18_両丹総体 (1).jpg20250517,18_両丹総体男バレ (4).jpg


 

 4月15日(火)、全校生徒で2025年日本国際博覧会 大阪・関西万博に行きました。国内外含め182あるパビリオンの中から好きな場所を選び自由に見学や体験をしました。

 1・2年生は事前に団体予約をしていた「未来の都市パビリオン」に行き、企業が想像する未来の社会の姿を肌で実感しました。生徒達は、万博の公式キャラクター「ミャクミャク」の像の前で記念撮影したり、大屋根リングで万博の景色を一望したりなど万博の魅力を堪能しました。

 普段経験できないような最新の科学技術や環境問題、各国の文化について触れることができ充実した一日となりました。

 ここで新たに得た知見を今後の人生に活かしてください。

20250415_万博⑤ (5).JPG20250415_万博⑤ (9).JPG20250415_万博⑤ (25).JPG20250415_万博④ (83).JPG20250415_万博④ (67).JPG20250415_万博④ (65).JPG20250415_万博⑤ (26).JPG20250415_万博⑤ (27).JPG



 

 4月9日(水)、令和7年度京都府立宮津天橋高等学校第6回入学式を加悦谷学舎で挙行しました。

 入学式では宮津学舎131名、加悦谷学舎53名の総計184名の新入生が入学を許可されました。

★DSC04676.JPG★P1730669.JPG★DSC04882.JPG★P1730654.JPG

 校長式辞では「宮津学舎と加悦谷学舎がお互いに尊重し合い、一つの学校として高め合ってほしい。新たな出会いによってこれまでの自分から成長していってほしい。」と新入生に伝えました。

 最後に新入生を代表し、加悦谷学舎の鈴木利祈さん、宮津学舎の田宮悠登さんが、本校で学ぶ決意を宣誓しました。

★P1730842.JPG

       1年担任団

 
COPYRIGHT (C) 京都府立宮津天橋高等学校