7月20日(火)、第33回丹後府立高校・与謝の海支援学校交流会 第1回交流委員会が開催され、宮津高校・宮津学舎、加悦谷高校・加悦谷学舎の生徒会のメンバーがそれぞれ参加しました。
例年、丹後の府立高校と与謝の海支援学校との交流会を実施していますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、昨年は中止となりました。
今年も対面での交流は見送ることとなりましたが、代わりにテーマを設けて意見交換をすることを目的に動画を作成し共有し合う形で交流会を行うこととなりました。
秋の開催に向けて、オンラインで丹後地域の府立高校と与謝の海支援学校の代表生徒が顔合わせを行いました。
ミニゲームを行った後に、交流会に関して説明があり、会議を終えました。
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、今年度の丹後通学圏合同説明会が中止となったことを受けて、合同説明会の代わりに京都府の公立高校は紹介動画を作成して公開しています。
両学舎それぞれの特色を出して制作しています。ぜひご覧ください。
4月13日(火)、宮津学舎と加悦谷学舎との間で、遠隔教育システムを利用した授業がスタートしました。本年度は普通科2年生の英語活用の授業でこのシステムを利用します。この授業では離れた2つの学舎間をICT機器でつなぎ、両学舎間の生徒でコミュニケーションをとることが可能です。
第1回目の授業ではオリエンテーションの後、宮津学舎の生徒の質問に加悦谷学舎の生徒が答えるという、英語でコミュニケーションをとる場面も見られました。
宮津学舎の様子 加悦谷学舎の様子
4月9日(金)、第2回入学式を加悦谷学舎の第2体育館にて挙行しました。
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点より、内容を一部変更し、人数制限などの規制を設けての開催となりましたが、天候に恵まれ、無事に式を終えることができました。
入学式では、担任による呼名のあと、深田聡校長から 加悦谷学舎 普通科 80名 宮津学舎 普通科 116名、建築科 28名 総計224名の新入生の入学が許可されました。
式終了後は、両学舎の生徒、保護者の皆様や教職員が互いに交流する場面も見られ、和やかな雰囲気に包まれました。
新しい制服、初めての校舎、初めましてのクラスメイトや教員たちなど、すべてが初めての環境の中で、これから始まる高校生活に期待と緊張を胸に抱きながらも新しいスタートを切りました。
学校として、3年間、生徒たちを責任もって預かります。3年間の学校生活をとおして、自ら学び、規律を大切にできるように指導し、多くの出会いに恵まれる機会を提供していきます。
新入生の皆さん、そして保護者の皆様、入学おめでとうございます!
1年生団
8月21日(金)から、週平日2回、学舎間を行き来するバスの運行が始まり、硬式野球部、女子バレーボール部、陸上部やサッカー部など両学舎合同で部活動が行われています。
そして授業でも8月27日(木)、遠隔システムを活用して、初めて宮津学舎と加悦谷学舎を遠隔教育システムで繋いだ授業が行われました。
生徒は初めて使うシステムに多少戸惑いを見せながらも、遠隔授業に臨み、意見交換などを行いました。
生徒たちは
「初めてで最初はどうなるかと思ったけれど、ほっこりした雰囲気もあり、いつもどおり、楽しく授業を受けることができた。」
「普段の授業では聞けないような意見を聞くことができてよかった。」
などの感想を述べていました。
学舎間で教員が連携して事前準備を行い、当日はスムーズに授業を行うことができました。まだまだ改善する余地もあるため、より質の高い教育を提供できるよう、改善に努めていきます。
4月9日(木)、宮津天橋高等学校の開校式並びに第1回入学式を宮津学舎にて挙行しました。
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、開校式並びに入学式の内容を一部縮小しての開催となりました。
開校式では、校旗、校章ならびに校歌を披露し、それぞれのコンセプトやそれぞれに込められた想いを紹介しました。
入学式では、宮津学舎160名、加悦谷学舎80名、計240名の生徒が入学許可されました。
天気に恵まれ、桜も咲き乱れる中、無事、式を終えることができました。多くの皆様より祝詞もいただきました。お礼申し上げます。
セーターとベストの写真を制服のページに追加しました。制服採寸の際の参考にご活用ください。
セーター、ベストについては指定のものを準備しています。
なお、指定以外のものを着用することはできません。ご承知おきください。
<着用イメージ>
※色は好きな方を選べます。