3月31日(日)、旧与謝小学校で、Safari(総合的な探究の時間)の探究活動の一環として「COME COME 与謝野」というイベントを開催しました。
「COME COME 与謝野」とは、Safariで廃校舎を活用して年代・地域を超えてみんなで交流できる場を作り、地域を盛り上げたいと考えた宮津学舎と加悦谷学舎の探究グループが協働して企画しました。当日はおよそ450人の地域の方々に御来場いただき大盛況となりました。
FOOD&DRINKスペースでは、地域のキッチンカーや飲食店様に御協力いただき、たこ焼き、タコス、レモネードなど地元の料理をはじめ様々なフードやドリンクを堪能することができました。行列ができたり、すぐに完売したりと大盛況でした。
高校生探究ブースでは、「COME COME 与謝野」に合わせて企画したSafariのグループが、クロモジシフォンケーキを販売したり、校内の高校生から回収した古着を無償で提供したり、クイズに正解した来場者に天然素材を使ったクラフト石けんをプレゼントしたりしてたくさんの方に喜んでいただきました。
STAGE企画では、加悦谷学舎合唱部によるアカペラ演奏やSafariの活動でお笑いについて探究活動をしてきたコンビ「椿」による漫才、峰山高校軽音部のライブがあり、大いに盛り上がっていました。
他にも、茶道部によるお茶体験ができたり、KIDSスペースで小さい子どもが遊べたりするなど様々な催しが盛りだくさんでした。
準備から当日の運営までたくさんの方々に御尽力をいただいたおかげで無事に終えることができました。感謝申し上げます。引き続き、地域の発展のために活動していきます。また、このような企画を実施したときは気軽に参加していただけると大変嬉しく思います。
3月1日(金)、令和5年度京都府立宮津天橋高等学校 第2回卒業証書授与式を宮津学舎で挙行しました。宮津学舎・加悦谷学舎合わせて219名の生徒が卒業しました。
式後、最後のホームルームでは、担任から生徒たちへこれまでの感謝とこれからの人生への激励のメッセージを伝えました。生徒たちはクラスメイトへの感謝やこれからの決意、担任や保護者等への感謝を伝えました。
2月9日(金)から11日(日)の3日間、宮津市民体育館で天橋芸術祭2023を行いました。今年度は宮津学舎・加悦谷学舎合同で実施し、両学舎の芸術科の授業作品をはじめ文化系部活動、建築科、小学生建築デザインコンテストの作品を展示しました。また、10日(土)には、音楽選択者(宮津学舎)・琴部(宮津学舎)・吹奏楽部(合同)・合唱部(加悦谷学舎)による演奏発表を、11日(日)には、茶道部(加悦谷学舎)による呈茶を行いました。
今年度は昨年度に増して多くの方に御来場いただき、1169名に御覧いただきました。本校の教育活動に興味をもっていただき誠にありがとうございます。本校は地域貢献・発展のために、引き続き励んでいきます。御声援宜しくお願い致します。
天橋芸術祭2023を開催します。
今年度は宮津学舎・加悦谷学舎合同で開催いたします。
両学舎の芸術科の授業作品をはじめ、文化系部活動の展示・演奏発表や建築科の作品を展示します。
10日(土)には音楽選択者(宮津学舎)・吹奏楽部・琴部・合唱部(加悦谷学舎)による演奏を予定しており、11日(日)には茶道部(加悦谷学舎)による呈茶を予定しております。是非ご高覧ください。
【開催日時】
令和6年2月9日(金)9:00~17:00
10日(土)9:00~17:00
11日(日)9:00~15:00
【 会 場 】
宮津市民体育館(宮津市浜町3000)
※限られた駐車スペースのため、御来場の際は「はままちパーキング(5時間まで無料)」を御利用ください。
【発表タイムテーブル】
2月10日(土)
午前の部
10:00 琴部
10:20 選択音楽
11:00 吹奏楽部
午後の部
13:30 合唱部
14:00 吹奏楽部
2月11日(日)
9:30~14:30 茶道部による呈茶
※当日受付にて整理券を配布します。
(PDFファイルがダウンロードできます)
11月10日(金)放課後、両学舎合同で令和5年度教職員人権教育研修を行いました。本校では、人権三法(部落差別解消法・ヘイトスピーチ解消法、障害者差別解消法)などについて、より一層理解を深めるために毎年行っています。今回は同志社大学法学部法律学科 教授 檜垣 伸次 様をお招きし、「ヘイトスピーチについて考える」をテーマに講演をしていただきました。ヘイトスピーチの歴史的背景など憲法学から見た視点で話しをしていただきました。
何が「ヘイトスピーチ」であるかは、その国の歴史や文化と関連することを学び、人権教育をする上で生徒の背景を理解することの重要性に気付きました。また、啓発や教育活動により、ヘイトスピーチは許されないという規範をつくっていくことが、ヘイトスピーチを減らす効果があると学び、教育現場の重責を再認識しました。
今回の研修では、教職員として必要な人権意識とともにその資質を養う良い機会となりました。檜垣 伸次 様には心より感謝申し上げます。
9月30日(土)、10月1日(日)に網野体育センターで第28回丹後高等学校文化祭典がありました。本校からは美術部、写真部、書道部、茶道部が参加しました。
生徒達は日頃の部活動の成果を展示・実演で発揮するとともに、丹後通学圏内の他校の様々な作品を鑑賞しました。各校の先生方の講評を聞いたり、来場された方々に作品への言葉をかけてもらったりして、今後の糧としていました。
多くの生徒が賞をいただく結果となりました。
ポスター題字
最優秀賞 宮津学舎 1年 毛呂 來柚(書道部)
※ 丹後文化祭典の案内ポスターの題字に選ばれています。
美術部門
奨励賞 宮津学舎 3年 嶋田 百花(美術部)
3年 山本 彩愛(美術部)
書道部門
特別賞 宮津学舎 2年 谷口 心彩(書道部)
奨励賞 宮津学舎 2年 土肥 奈央(書道部)
2年 安田 美結(書道部)
デッサンコンクール
奨励賞 宮津学舎 1年 髙家 詩乃(美術部)
加悦谷学舎 3年 小薮 優雅(美術部)
去る5月20日(土)に開催された第75回両丹高等学校総合体育大会において本校は男子総合第4位、女子総合第2位に輝きました。6月8日(木)西舞鶴高校にて総合閉会式、表彰式が行われ、女子上下級で総合優勝した陸上競技部加悦谷学舎主将の小林帆夏さん(3年・橋立中出身)が代表受賞しました。
主な結果は以下のとおりです。
男子 総合第4位 8点
陸上競技 上級 優勝(3点)
陸上競技 下級 優勝(3点)
バスケットボール 上級 3位(1点)
バスケットボール 下級 3位(1点)
女子 総合第2位 13点
陸上競技 上級 優勝(3点)
陸上競技 下級 優勝(3点)
バレーボール 上級 3位(1点)
バスケットボール 上級 2位(2点)
ソフトテニス 上級 3位(1点)
ソフトテニス 下級 2位(2点)
ソフトボール 2位(1点)
令和5年度芸術鑑賞を6月7日(水)に加悦谷学舎で、8日(木)に宮津学舎で実施しました。今年度は「大山日出男セクステット」によるジャズ演奏を鑑賞しました。
メンバーは、大山日出男さん(アルトサックス)、ルイス・バジェさん(トランペット)、駒野逸美さん(トロンボーン)、椎名豊さん(ピアノ)、佐瀬正さん(ベース)、広瀬潤次さん(ドラムス)の6名で、生徒たちは日本だけでなく世界で活躍されているプロの演奏を聴き、その迫力に圧倒されていました。
ノリノリの楽曲から艶やかなバラードまで幅広い音楽を聴かせていただきました。また、途中に楽器紹介のコーナーもあり、その多彩な音色に生徒たちも驚いていました。
【加悦谷学舎の様子】
【宮津学舎の様子】
~生徒の感想~
【加悦谷学舎】
○それぞれの楽器のソロがたくさんあり、その楽器の良さが伝わってくる演奏でとてもおもしろかったです。即興でピアノをひいてくださったり、バラード系の曲もあっていろいろなジャンルの曲を楽しむことができました。(加悦谷学舎1年)
○ジャズの演奏ははじめて聴いたけど、何曲も聴いて似ているようでそれぞれ全く違った曲だなと思いました。演奏だけでなく楽器紹介もすごく良かったです。1つ1つ詳しく説明していただいたので、楽器に興味を持ちました。サックスはリコーダーと指が同じだと知って演奏してみたいなと思いました。(加悦谷学舎2年)
○今日の演奏を聴いて自分はあまりプロの演奏を聞いたことがなかったので、最初に聞いたときは迫力や表現力にとても驚かされたし、特にソロパートでは、その楽器の魅力が際立っていてとても盛り上がりました。また、その楽器の特徴や違いなども初めて知ることばかりでとても良い芸術鑑賞だった。(加悦谷学舎3年)
【宮津学舎】
○音楽は奏者と観客の2つの存在でより素晴らしいものに仕上がるのだと思いました。多数の観客が集い、曲を演奏することで、人の呼吸、会場の熱気、手拍子・足拍子が混ざり合い唯一無二の作品が成り立つと思いました。すべての曲は、作る人や奏でる人、聴く人の思いで成り立っていると今回の芸術鑑賞で考えさせられました。(宮津学舎1年)
○ジャズという言葉は知っていたけれど、詳しくは知らず聴くことも少なかったので新鮮でした。生で聴くことによって、迫力があり心に刺さるものがありました。アドリブで丹後をイメージしたピアノ演奏は本当に感動しました。ソロパートもたくさんあって、1つ1つの楽器をじっくり聴けてとても豪華な演奏でした。(宮津学舎2年)
○今日の演奏から、何か1つのことを極めることで誰かを感動させるかもしれないし、みんなの前で楽しく何かを発表することは演奏している本人も観客も楽しくなるんだということを知りました。今後みんなの前で楽しみながら発表しようと思しました。また、勉強でも何か一つのことをもっと深くまでトライしてみようと感じました。(宮津学舎3年)
また、加悦谷学舎での芸術鑑賞会が終了後、宮津学舎で吹奏楽部の指導をしていただきました。大山さんにはサックス・クラリネット・フルートを、ルイス・バジェさんにはホルン・トランペットを、駒野逸美さんと佐瀬正さんにはトロンボーン・チューバ・ユーフォニアムを、椎名豊さんと広瀬潤次さんにはドラムをそれぞれパートに分かれて指導していただきました。息の吐き方や楽譜の読み方など丁寧に教えていただき、アドバイスを聞き逃さないようにメモを熱心にとる姿もありました。また、ひとり一人の演奏に対して、フィードバックもしていただきとても有意義な時間を過ごすことができました。吹奏楽部一同本当に感謝しています。
大山日出男セクステットの皆様、ありがとうございました。
5月20日(土)に行われました、令和5年度両丹総体の結果を報告いたします。
表彰された部活動は以下の通りです。
[陸上競技]
男子 上級 優勝 / 下級 優勝
女子 上級 優勝 / 下級 優勝
[バレーボール]
女子 上級 3位
[バスケットボール]
男子 上級 3位 / 下級 3位
女子 上級 2位
[ソフトテニス]
女子 上級 3位 / 下級 2位
[ソフトボール]
女子 2位
目標としていた男女総合3位には惜しくも及びませんでしたが、
それぞれの会場で宮津天橋高校がひとつのチームとなり、頑張った成果です。
今大会の悔しさをこの後の大会や来年度に繋げていきましょう。