進路情報

6月9日(木)~6月13日(月)の間、校内での進路相談会を開催しています。大学・短大・専門学校の入試担当の方に相談に乗っていただき、感染症対策を徹底し、LL教室に大学・短大を、会議室に専門学校の相談場所を設置しています。3年生だけでなく1・2年生も進路について考える良い機会であり、生徒の皆さんはもちろん、保護者の皆様も三者面談で来校された際、時間を見つけて足を運んでみてください。

 

5月11日(水)に、全学年分野別進路講演会を行いました。

3年生は、京都文教大学をはじめ、各専門学校の方にお越しいただき、貴重なお話をうかがいました。

2年生は、大阪産業大学の方にお越しいただき、貴重なお話をうかがいました。

1年生は、職業探求についての学習を行いました。

講師の方々にそれぞれの学年の課題を的確に捉え、生徒が必要な知識を時にユーモアを交えながら、ご教示いただきました。

生徒の皆さんが、これを機会に今後の学校生活での学習や部活動、学校行事等により一層努力してもらいたいと思います。

 

3月11日(金)、今回で6回目になる「合格体験を語る会」を実施しました。

つい先日卒業した7人の先輩方から、1,2年生に対して大学受験に合格するまでの取り組みを語ってもらいました。先輩方は、後悔したこと、やっていてよかったこと、オススメの勉強法などを中心に話をしてくれました。参加した約50名の1,2年生も真剣に耳を傾けており、終了後には個別に先輩方に質問する姿も見られました。

木津高校は卒業生の今後の活躍を期待しています!また、これから進路実現に向けて頑張る生徒を応援し続けます!

<生徒の感想>
○先輩方の話を聞いて受験への意識がより高くなりました。面接試験に向けて気をつけることが分かってよかったです。また、勉強を始めるタイミングや、オープンキャンパスに行くことの大切さなども分かりました。もう3年生になるので、これからもっと力を入れていかないといけないなと本当に思いました。(2年生)
○僕は話を聞いて、高校入試とは違い、大学入試には色々な受験の仕方があることが分かりました。特に、資格を活用する入試があることが分かってよかったです。一日に少ない量でもいいので、苦手な英単語を覚えていきたいと思いました。(1年生)
 

雪の舞い散る中、受験生を対象に、1月15日(土)・16日(日)に迫ってきた大学入学共通テストに向けて、予行演習会を実施しました。今までの模擬試験とは違い、共通テスト当日と同じ時間割で実施したので、本番に近い演習となりました。今後は体調管理に気をつけて、本番では十分な力を発揮してくれることを期待しています。

 

12月21日(火)~23日(木)の間、冬季進学補習を行っています。1年生、2年生の特進エリアの生徒と、システム園芸科、情報企画科、普通科スタンダードエリアから進学希望の生徒が集まって、この3日間は学習に励みます。限られた期間ですが、多くのことを吸収し、希望進路を実現するための力を蓄えてほしいです。

また、3年生も受験に向けて学習に励んできます。自習室を活用し、自分のペースで受験勉強できるよう準備を整えています。夢に向かって頑張る生徒を、木津高校は応援しています!!

 

2学期は、1年生は職業体験を、2年生は進路分野別学習会を実施することができました。高校卒業後の進路について考えるきっかけにしてほしいと思っています。特に2年生は、進路を決定する時期が迫ってきました。この冬休み、進路について真剣に考えてみてほしいと思います。

○2年生

10月20日(水):上級学校の入試担当者によるガイダンス

12月8日(水):「大学・短大」「専門学校」「看護医療」「就職」の4分野に分かれてのガイダンス

<生徒感想>

・今日の学習会で、はやくから行動することが大切ということが分かった。オープンキャンパスに行ったり、説明を聞きに行ったりしようと思えた。冬休みからしっかり考えていこうと思った。【専門学校】

・試験には英語とかが必要なので、今からできることを少しずつやっていこうと思った。お金もかかるので、保護者ともしっかり相談したい。【看護医療】

・「したい仕事へのやる気」を大切にしていきたいと思った。面接の際の相づちや、話を聞く姿勢など基本的な部分はこれからも意識して過ごしていきたい。【就職】

○1年生

11月17日(水):職業体験

<生徒感想>

・話を聞いたり実習を通して自分の将来について考えることができた。実際にデザインをしたり、道具を触ったりするのは初めてで新鮮で楽しかった。当事者でないと分からない話も聞けたのでこれから自分のやりたい仕事を見つける良い機会になった。【保育幼児教育,服装・ファッション】

・人を助ける仕事は学ぶことがたくさんあるのと、心のサポートをしたり、たくさんの人の役に立つことは本当に大変だと思った。勉強を今からでも頑張らないとダメだと思ったのでこれからコツコツ頑張りたいと思った。【福祉,看護】


○1年生特進エリア

11月11日(木):大学見学会(訪問先:龍谷大学)

 

9月14日(火)の放課後、学校斡旋の就職試験を受験する生徒の皆さんを応援するため、就職激励会を行いました。

校長と第3学年部長の教員から激励の言葉が送られ、キャリア教育推進部就職担当教員から受験に関する注意事項やアドバイスをしました。

校長からの激励の言葉の中で、「3つの大切なこと」というお話がありました。

1.自信を持つこと。

2.目を見て、素直な気持ちで、話すこと。

3.試験会場以外も、試験であること。

試験前にもう一度思い出して、胸を張って、自信を持って、礼儀正しく、笑顔で試験に臨んでください。木津高校の教職員一同応援しています!

 

4連休明けの7月26日(月)より、木津高校では、感染症対策を徹底し夏季進学補習がスタートしました!


1・2年生は英・数・国の復習や演習問題、3年生は英語・現代文・生物基礎・数学から選択して入試に向けた問題演習などに取り組んでいます。

1学期が終わり、4連休を挟んでほっと一息ついたところですが、補習が始まると意識を切り替え集中して取り組んでいました。ガンバレ木津高生!!

<実施期間>

1・2年(1~6組)・・・7/26(月)~7/28(水)

1・2年(7組)・・・7/26(月)~7/28(水), 8/23(月)~8/25(水)

3年(1~7組)・・・7/26(月)~7/30(金)

 

「受験に向かう3年生を応援したい」という本校教職員の思いから、今年度は3年生を対象に土曜日の自習室開放を行います。

 初日の5月8日(土)には、朝から登校して、勉強に励む3年生の姿が見られました。土曜の自習室開放は限られた日数ではありますが、進路実現に向けて頑張る3年生に期待しています。

 

12月21日(月)より冬季進学補習が始まりました。1,2年生の特進エリアと各学年の希望者を対象に、冬季進学補習がスタートしました。12月23日(水)までの3日間、午後60分×3コマの補習(国語・数学・英語)を行います。3年生は共通テストに向けて最後の追い込みに入っており、1年生や2年生も自分の希望進路実現に向けてに頑張っています。3日間ではありますが、自分の学力を伸ばせる場となるよう、一生懸命取り組んでくれることを期待しています。

 
 
Copyright (C) 京都府立木津高等学校 All Rights Reserved.