在校生のみなさんへ

スキー研修最後の講習ではリフトを乗り継ぎ、昨日まで怖がっていたコースにも転けずに滑り降りていました。
講習が終わると、スキー板を名残惜しそうに外していました。

閉講式では、スキー学校の校長から「みんなはインストラクターからスキーが好きになる魔法をかけられ、宿で過ごした時間も含めていい思い出ができたことでしょう」とお話をいただきました。

戸狩を出発する際には、お世話になった宿の方々が見送りに来てくださりました。

その後、無事に学校まで到着し、全員帰宅しました。
バスを降りた時に「雪が恋しい!」という声もありました。

スキーの楽しさや戸狩の方々の優しさを感じる、とても良い研修になりました。

なお、2年生保護者にはスタディサプリで動画が見られるリンクを貼っていますので、そちらもご覧ください。

 
 
 
 

ゲレンデ食堂でカレーの昼食の後、午後の講習が始まりました。
多くの生徒がリフトに乗って高い場所からのスキーを楽しんでいました。

少し早めの夕食の後、再びゲレンデに集合し、班代表生徒による松明滑走が行われました。
みんな堂々と片手に松明を持って滑り降りてきました。
他の生徒は仲間の上達ぶりに感動しながらその様子を見ていました。
その後、生徒にはサプライズの花火が上がり、感動もひときわでした。

明日はいよいよ研修旅行最終日です。
最後までスキーを楽しみます!

なお、2年生保護者にはスタディサプリで動画が見られるリンクを貼っていますので、そちらもご覧ください。

 
 
 
 

今日はお天気に恵まれ、とても良い景色の中、昨日に引き続き講習班に分かれてスキーを楽しみました。

リフトを乗り継ぎ、とん平ゲレンデまで多くの班が滑りに行きました。
2日目でもあり、スピードをうまくコントロールしながら滑り降りていました。
ペガサスゲレンデの食堂でカレーの昼食後、午後の講習に元気に出発しました。

今日の夜には班の代表による松明滑走もあります。

なお、2年生保護者にはスタディサプリで動画が見られるリンクを貼っていますので、そちらもご覧ください。

 
 
 
 

ゲレンデ食堂で豚丼の昼食の後、午後の講習が始まりました。

初心者もリフトにのって山の上から滑って降りてきました。
さすが高校生!すぐに上達しています。

宿に帰って、大量の雪で工夫を凝らした雪像を作りました。
明日の講習に向けてしっかり食べて、ぐっすり寝ます。

 
 
 
 

スキー研修2日目 本日からスキー講習が始まりました!

開講式を行い、お世話になるインストラクターの紹介の後、それぞれの講習に出発しました。

最初は慣れない雪の上を歩くことに苦戦していましたが、インストラクターの指導のもと、少しずつ歩いたり滑れたりするようになっていきました。

昼食は豚丼を食べて、午後からの講習に向けて元気を回復しました。

午後からはリフトに乗って更に高い所で挑戦している班もあります。
外は寒いですが、みんな明るく元気にスキーを楽しんでいます!

なお、2年生保護者にはスタディサプリで動画が見られるリンクを貼っていますので、そちらもご覧ください。

 
 
 
 

現地の対応で更新が遅くなり、ご心配をおかけしています。

 養老SA、駒ヶ岳SAを経て、長野県にある善光寺を観光しました。善光寺に到着した途端に吹雪となりましたが、生徒は寒がりながらもたくさんお土産を買っていました。
その後、善光寺から戸狩までの一般道区間で、雪によるスリップのため、1号車と2号車が接触する事故がありました。窓ガラスが割れ、男子生徒2名が軽傷を負いましたが、同乗する看護師が状況を確認、手当てをしました。
バスは安全な走行が困難なため、1、2組は現地に留まり、先着した号車が折り返して生徒を迎えにいき、1、2組も宿舎に到着しました。

3組から7組までは行程を一部変更をして、すでに宿舎に入っています。

 
 
 
 
 
 
1月24日(火) 天気が心配されましたが、雪も無く7時20分に予定通りバス7台で長野県戸狩温泉スキー場に向けて出発しました。 大きな荷物はトランクに積み込み、検温・手指消毒の後バスに乗り込みました。途中バス内ではクラスレクレーションを楽しみながら、数カ所のSAで休憩をし、長野県善光寺でお土産を購入してスキー場へ向かいます。
 
 

本日、23日(月)5限目に明日からの2年生スキー研修旅行の結団式が体育館で行われました。

昨年は準備をしていたのに直前で中止となったこともあり、やっと研修旅行に行ける喜びに満ちた顔であふれていました。

体調万全で最後まで充実した、みんなが楽しい研修旅行になるように、自覚を持って、健康管理をしっかりしましょう!

 
 
 
 

ファイル名:7504f30980c48c7101b7b49d699d948282f03b5d.pdf

※PDFを開くには下記「令和4年度 1月行事予定」をクリックして下さい。

 
 
 

ファイル名:adec5d56837e7baa8d3df7cae1a621e7d2db4102.pdf

※PDFを開くには下記「令和4年度 12月行事予定」をクリックして下さい。