
学校生活
第1回観望会を実施しました。 2019/04/15
はらっぱ星空観望会に参加しました。 2019/02/12
やましろ未来っ子サイエンスラリーを実施しました。 2018/08/02
平成30年8月1日(水)、やましろ未来っ子サイエンスラリーで、小学生を対象にどこから見てもこちらを見つめる「首振りドラゴン」の製作に取り組んでもらいました。
やましろ未来っ子サイエンスラリーとは、京都府山城教育局及びやましろ科学好き・ものづくり好き子ども育成支援会議が主催する事業です。約70人の申し込みがあり、2部に分けて実施をしました。天文部の生徒がスタッフとして参加しました。たくさんの小学生、保護者の方が参加され、はさみやのりを使いながら楽しそうに製作しました。できあがったドラゴンを見て、「ドラゴンが首を振ってる!」と大興奮している様子も多く見られました。また、部屋の壁に貼った錯視の絵やだまし絵などに、「なぜ?不思議だな~。」と興味津々な様子でした。
目の錯覚を使った「錯視」の実験でしたが、少しでも理科に興味を持って、好きになってくれる子どもたちが増えることを願っています。
黄檗中学校科学部と部活動交流会を行いました。 2017/09/27
やましろ未来っ子サイエンスラリーを実施しました。 2017/07/31
平成29年7月31日(月)、やましろ未来っ子サイエンスラリーで「首振りドラゴン」の製作をしました。
やましろ未来っ子サイエンスラリーとは、京都府山城教育局及びやましろ科学好き・ものづくり好き子ども育成支援会議が主催する事業です。城陽高校では、小学生を対象にどこから見てもこちらを見つめる「首振りドラゴン」の製作を行いました。30名の定員でしたが、100名を超える申し込みがあり、時間をずらして三回開催しました。天文部・ボランティア部・美術部の生徒12名がスタッフとして参加しました。たくさんの小学生、保護者の方が参加し、はさみやカッターを使いながら楽しそうに製作をしていました。作ったドラゴンを見て、「ドラゴンが首を振ってる!」と大興奮している様子も多く見られました。目の錯覚を使った「錯視」の実験でしたが、少しでも理科に興味を持って、好きになってくれる子どもたちが増えることを願っています。
月の観測会を行いました 2016/11/14
兵庫県立西はりま天文台へ合宿にいきました 2016/08/26
第8回京都産業大学益川塾シンポジウムに参加しました 2015/12/13
平成27年12月13日、第8回京都産業大学益川塾シンポジウムが開催されました。
本校生徒は「日没時における太陽の形と色の変化」という発表テーマで、ポスターセッションに参加しました。
塾頭の京都産業大学益川教授は御不在ながらも、研究者の方々に一生懸命天文部の研究成果を発表しました。
これから1月にはポスターセッションでいただいた指摘やアドバイスをまとめて、今後の研究にどう活かしていくのかミーティングを行っていきます。
また、他校のポスターを見て、発表の仕方やポスターのデザインなど今後のポスター発表を改善していきます。
名古屋大学の杉山教授の講演や、パネルディスカッションも興味深く、天文部にとって学ぶことの多い1日でした。