給食の取組

トピックス

本日の給食は「食育の日献立」でした(11/19)

 今日の給食は、食育の日にちなんだ献立でした。秋の実りごはんでは、秋が旬の食材が使われていました。ごはんに入っていた「さつまいも」は、お米と同じ、炭水化物が豊富な黄色の食べ物の仲間で、他にも、食物繊維やカリウム、ビタミン、ポリフェノールな...
トピックス

本日の給食は「いい歯の日献立」でした(11/7)

 明日、11月8日は「いい歯の日」です。それにちなんで今日の給食は、よくかんで食べてほしい「かみかみ」献立でした。「根菜と板ふのかみかみ和え」は、板ふやごぼう、れんこんを油で揚げ、手作りの甘辛いタレと絡めて仕上げられていました。ごぼうとれ...
トピックス

本日の給食は「ハロウィン献立」でした(10/30)

今日の給食は、10月31日の「ハロウィン」にちなんだ献立でした。ハロウィンは、ヨーロッパやアメリカから世界に広まった行事で、みんなで仮装をするのは、悪霊を追い払い、災いを遠ざけ豊作を願うためだそうです。かぼちゃをくり抜いた「ジャック...
トピックス

昨日の給食は「食育の日」献立(茶ッピーランチ)でした(10/21)

 昨日は「食育の日」献立(茶ッピーランチ)でした。お茶にちなんだメニューということで「魚のお茶風味パン粉焼き」には、「玉露」が使われていました。甘みとコクのある味わいが特徴の「玉露」にパン粉、オリーブオイルを混ぜて鮭にのせてオーブンで焼き...
トピックス

本日の給食は「うじたわらの日献立」でした(10/10)

 本日の給食は「うじたわらの日」の献立でした。今回は、田原祭にちなんだ内容でした。メインの『ばら寿司』は、京都府北部(丹後地域)で食べられている「丹後のばら寿司」を参考にして作られ、具に「鯖のそぼろ」がのっているのが特徴です。そぼろの甘辛...
トピックス

9月30日(火)の給食は【うじたわらの日献立】でした!(9/30)

 昨日、9月30日は、1956年(昭和31年)に田原村と宇治田原村が合併し「宇治田原町」が誕生した記念の日でした。それにちなんで、昨日の給食は「うじたわらの日」の献立でした。「茶ッピーランチ」でおなじみのお茶を使った「碾茶ごはん」、具だく...
トピックス

昨日は七夕、給食も七夕献立でした(7/7)

 昨日は、令和7年7月7日の七夕でした。皆さん星に何か願い事はしましたか?私は「スマイル250の学校になりますように」と短冊に願いを書きました。職員室の入り口近くに笹と短冊を置いていますので良かったら願い事を書いてつるしてくださいね。(7...
トピックス

今日の給食は「食育の日献立 茶ッピーランチ」でした(6/18)

 今日は「食育の日」&「茶ッピーランチ」の日でした。献立は、旬の「三度豆」を使ったごま和えと、「玉露」を粉末にしたものを使った「魚のお茶風味パン粉焼き」でした。6月は新緑の季節でもあるので、緑色の食べものをいつもより多めに使っているそうで...
トピックス

6月の朝礼を実施、お昼は入梅給食でした(6/10)

 6月に入り、ジメジメとした天候が増えて来ました。気象庁からは近畿地方が昨日(6月9日)梅雨入りしたとみられるという発表がありました。本日の朝礼では、宇治田原町スポーツ大会で見事優勝したバレーボール部女子の表彰に続き、3年生がみんなで力を...
トピックス

今日の給食は「かみかみ献立」でした(6/4)

 6月4日の「虫歯予防デー」に合わせて、今日の給食は「かみかみ献立」でした。よくかんで食べると、食べ物の栄養が身体に吸収されやすくなったり、脳の働きが活発になったりするなど、良いことがたくさんあります。虫歯の予防にもなり、かめばかむほど食...
タイトルとURLをコピーしました