鳥羽の特徴
CHARACTERISTICSGH 英語スピーキング研修 2015/10/27
10月17日(土)
実践的な英語スピーキング能力の向上を目指す英語スピーキング研修の2回目が京都大学を会場として行われ、1年8,9組(グローバルコース)の希望者14名が日本英語検定協会の西川美香子先生と3名の京都大学留学生(オーストラリア、オーストリア、インド出身)の指導を受けました。生徒たちは、9月24日(木)に鳥羽高校で西川先生から1回目の研修を受けました。
研修後は、留学生の方々と一緒に、「Gion Matsuri and World Festivals」「Tourism in Kyoto」「Kyoto as No.1」の3つのテーマで英語でディスカッションをしました。
生徒の感想より
■「書かれた英語はゆっくり考えても大丈夫だけど、会話は考えている時間がほとんどなくて、なかなか単語が思い浮かばなかった。やっぱり英語は習うより慣れろだと思った」
■「最初のスピーキング研修は何を話していいかわからず、沈黙の時間が長かったように思います。『相手に伝えようとすることが大切』と気づいた2回目は、少し緊張したけど、たくさん話し、コミュニケーションをとることができました。今回の研修を通して、質問の仕方、相づちなどの技術面はもちろん、気持ちの持ち方、取り組む姿勢を学ぶことができました」
■「ディスカッションがよかった。日本人同士で京都のよいところを話し合っても、同じような意見しか出てこないのですが、外国の方の新たな視点から見た京都についての意見を聞くことができ、よい経験になりました」
台湾研修3日目 2015/10/14
台湾海外研修2日目 2015/10/13
台湾海外研修1日目 2015/10/13
『イノベーション探究Ⅰ』レファレンス実習 2015/10/05
れんが祭SGH展示 2015/09/04
高校生ビジネスプラングランプリ出張授業 2015/08/28
8月27日(木)
1年生理数人文系グローバルコースの生徒は、「イノベーション探究Ⅰ」(総合的な学習の時間)の一環として、夏休みに京都フィールドワークを実施しました。
その中で、10月にSGH台湾海外研修に参加する5名が、再発見した「京」の智恵をビジネスに生かそうと、日本政策金融公庫「高校生ビジネスプラングランプリ」にエントリーすることにしました。
今日は、7月24日(金)に続き、第2回目となる出張授業を日本政策金融公庫京都創業支援センターの佐伯祐介所長代理にしていただきました。
まずはビジネスプランの具体的な作成方法や経営指標の分析方法について学習しました。その後、夏休みに5名が考案したビジネスプランについて、改善点などをご指導いただきました。
全国レベルのコンテストへの参加を通じて、価値創造力、協働力、突破力を身に付けていきます。
片岡製作所訪問 2015/08/28
8月21日(金)
鳥羽高校SGH事業の柱の1つである海外インターンシップ(台湾)が10月から始まります。1年生理数人文系グローバルコースの参加希望者の中から選ばれた5名が、株式会社片岡製作所レーザー工場において、事前学習を行いました。
片岡宏二代表取締役社長より、片岡製作所の事業内容やグローバル展開についてご説明いただくとともに、グローバル社会で活躍する人材となるために必要とされる力についてお話いただきました。
その後レーザー工場を見学し、片岡製作所の最先端レーザー技術が様々な製品を通じて世界でどのように用いられているかについて学びました。
10月のSGH台湾研修では片岡製作所の台湾事業所である台湾片岡股份有限公司を訪問し、海外でのインターンシップを通じて多文化協働力を高める取組を行います。
NUSワークショップ・KYOTOフィールドワーク 2015/07/18
7月17日(金)と18日(土)の2日間にわたり、NUSワークショップ・KYOTOフィールドワークを実施しました。「京都の観光対策は効果的か」という課題に、1年生の希望者29名が5つのグループに分かれて取り組みました。
NUS(シンガポール国立大学)生がそれぞれのグループのリーダーとなり、嵐山、京都御所、伏見稲荷、金閣寺、清水寺などの観光名所を訪れました。学校に戻ってから、それぞれの観光名所で気づいた問題点を指摘し、改善するにはどうすべきかを話し合い、英語でプレゼンしました。日頃見慣れている場所も、違う視点で見ることの大切さに気づいたフィールドワークでした。
4日間の日程を終え、閉会式を行いました。最後はNUS生に感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈りました。
生徒の感想より
「よい成績をとるために英語を勉強してきたけど、これからは英語を使えるようになるために勉強したい」「自分で内容を考えて上手に伝えるというのが難しかった」「言語の違う国の人と話すこと難しいと思っていたけど、案外伝わっていて安心した」「NUS生とフィールドワークに行って、一緒に見て、食べて、悩んで、本当に楽しかった」
NUSワークショップ 2015/07/17
まちづくりのための共感マーケティング入門 2015/06/29
課題研究「Kyoto as #1」 2015/06/18
6月17日
1年グローバルコースの生徒とSGH土曜ゼミの生徒が課題研究「Kyoto as #1」に取り組みました。生徒たちは、自分たちで選んだ、世界や日本で京都がナンバー1にランクされている事柄について調査しました。写真はその結果を英語でプレゼンしている様子です。
Gコース イノベーション探究Ⅰ 2015/06/15
台湾からの学校訪問 2015/05/26
葵祭フィールドワーク 2015/05/23
5月15日
1年生4クラス(文科コース、グローバルコース)が葵祭の見学に行きました。
平安中期、貴族の間で「祭り」と言えば葵祭のことを指し、国家的な行事として行われてきたので、王朝風俗の伝統が残されていることなどを事前学習し、今日の見学となりました。生徒たちは、実際の衣装や行列を見て「やっぱりほんまもんは違う」とのことで写真に収めたり、感想をまとめていました。
生徒の感想より
「きらびやかな祇園祭に比べ、色あざやかな祭だと思いました」「葵祭はとても静かで、話している声も目立ってしまうほどでした」「普段見ている世界とは全く違い、本当に平安時代に来たように感じました」「京都に住んでいるのに、葵祭を見るのは初めてでした。京都のことがきちんとわかっている京都の人になりたいと思いました」
葵祭フィールドワーク事前学習(グローバルコース) 2015/05/23
◆スーパーグローバルハイスクール(SGH)
平成27年度~31年度の5年間、鳥羽高校は文部科学省からスーパーグローバルハイスクール(SGH)の指定を受けました。
◆鳥羽高校SGHテーマ
「ソーシャル・イノベーションで挑むグローバル・リーダーの育成」
~育む5つの力 価値創造力・協働力・突破力・寛容力・教養力~