学校生活School Life

新入生歓迎 部活動紹介

 

 4月11日(木)に、新入生を対象とした部活動紹介がおこなわれました。

 本校は部活動加入率が高く、活発な課外活動が展開されています。

 部活動紹介では、文化系部活動10部、運動系部活動12部が、新入生が楽しめるよう、趣向を凝らした発表を行いました。

IMG_7978.JPGIMG_8028.JPGIMG_7993.JPGIMG_8022.JPGIMG_8013.JPGIMG_7980.JPGIMG_8138.JPGIMG_8128.JPGIMG_8157.JPGIMG_8113.JPGIMG_8118.JPGIMG_8090.JPGIMG_8060.JPGIMG_8075.JPGIMG_8045.JPGIMG_8102.JPGIMG_8035.JPGIMG_8189.JPG

 

令和6年度入学式を挙行しました

 

 4月9日(火)に入学式が挙行され、新たに173名の新入生を迎えました。

IMG_7361.JPG

IMG_7494.JPG

IMG_7372.JPG

IMG_7383.JPG

IMG_7642.JPG

IMG_7407.JPG

IMG_7439.JPG

IMG_7475.JPG

IMG_7535.JPG

DSC03037.JPG

DSC03015.JPG

DSC03105.JPG

DSC03051.JPG

DSC03133.JPG

DSC03012.JPG

DSC03116.JPG

DSC03177.JPG

 

令和6年度 第一学期始業式

 

 4月8日(月)に、令和6年度第一学期始業式がおこなわれました。

 初めに離着任式があり、新たに峰山高校に加わった7人の教職員の紹介がありました。

 続く始業式の校長式辞では、岡田校長が自作の"やじろべえ"を持参し、やじろべえがバランスをとって安定する様子を引き合いに、高校生活でも何かプラスワンを意識してほしいと述べました。さらに新たに策定したスクールポリシーの紹介と説明がありました。

 その後、伝達表彰があり、高校生バンドフェス2024 in KOBEにおいて準グランプリを受賞した本校軽音楽部の「TAWAKE」が表彰されました。また、同メンバーの横田大翔さんがベストプレーヤー賞を受賞しました。

 

 

第三学期 終業式がおこなわれました

 

 3月19日(火)に令和5年度第三学期の終業式がおこなわれました。

 岡田校長の式辞では、先の卒業式での答辞を引いて、自分と仲間を信じて、挑戦することの大切さについて述べました。また、校則の見直しについて触れ、生徒自身が主体的に守ることができるよう教職員、生徒が協力しながら、新しい校則制定への取組に対する期待を述べました。

 次に伝達表彰がおこなわれ、以下の生徒が表彰されました。

 ・第22回方代の里なかみち短歌大会ジュニアの部 特選者 2名

 ・同 入選者 8名

 ・第8回京都府高等学校軽音楽部コンテスト新人大会 審査員特別賞

  バンド名「アズール・ラボン」(5名)

 

第76回 卒業式を挙行しました

 

 3月1日(金)に、第76回卒業証書授与式を挙行しました。

 

Let's 自炊チャレンジ

 

 4月から一人暮らしをする三年生の希望者を対象に「自炊チャレンジ」を実施しました。家庭科と保健部が企画し、「食育」の一環として取り組み、「自炊のための基礎を知る」をテーマに、簡単おかずを作ってみました!メニューは「豚の生姜焼き、豆腐と絹さやとわかめの味噌汁、大根の甘酢漬け、きんぴらごぼう、ご飯」と盛りだくさん。おっかなびっくりの包丁遣いもだんだん慣れて、最後はとってもスムーズになりました。「意外と簡単!」「これならできそう!」「めっちゃ美味しい!」と4月からの一人暮らしに向けて少し自信もつけてくれたよう。
 なお、保健部では10月から食育の取り組みをインスタグラムで公開しています!「みねこ食堂」でぜひ検索してみてください!

 

『第26回峰高展2023』の様子

 

 2月9日(金)10日(土)、『第26回峰高展2023』を開催しました。

 生徒たちの芸術の力があふれた2日間となりました。

 多くの方々に御来場いただき、ありがとうございました!

(展示の様子)

IMG_4962.JPGIMG_5140.JPGIMG_5176.JPGIMG_5382.JPGIMG_5384.JPGIMG_5391.JPG

(音楽発表の様子)

IMG_5212.JPGIMG_5239.JPGIMG_5258.JPGIMG_5302.JPGIMG_5208.JPG



(吹奏楽部発表の様子)

IMG_5514.JPGIMG_5544.JPGIMG_5713.JPGIMG_5614.JPGIMG_5652.JPG


 

 

第26回 峰高展

 

 第26回峰高展2023が2月9日・10日に開催されました。4年ぶりに一般来場が可能となり、かつての活気を取り戻すことができました。

 今年度の峰高展では芸術科目の「音楽・美術・書道」の授業作品展示と発表、美術部・書道部の作品展示、吹奏楽部の演奏、機械創造科の作品展示、いさなご探究の発表を行いました。峰高生がそれぞれの想いを込めた作品や発表を通して、日頃の学習や部活動の成果・努力の結晶を感じていただけたら嬉しく思います。来年もぜひ、峰高展にお越しください!

 

課題研究発表会がおこなわれました

 

 1月23(),6限目に、3年生1組の課題研究発表会が行われました。今年度は五つのテーマに分かれ、機械創造科で学んできた知識や技術を活かして一年間取り組んだことについて発表しました。

 

  • サメサメパニックの製作~子どもから大人まで楽しめる懐かしいゲームを目指して~

 洞窟から飛び出したサメをハンマーでたたくことで点数が加算されていくゲームを製作しました。

 各種イベント等で皆さんに楽しんでもらえることを目的としています。

  さめ.JPG


  • 峰高レスキュー(きっぷボックスの製作・ベンチの製作)

 「峰高全体が安心できる学校生活をサポートする。」を目的に製作依頼を募り、憩いの場を提供するアルミ製ベンチを10脚、丹鉄様のきっぷ収集箱を21個製作しました。

きっぷボックス.JPG  


  • 4時間耐久三輪車~レースを完走できる三輪車を作る~

 南丹サンサン祭4時間耐久レースへの出場・完走を目標に競技用三輪車を製作しました。

競技用三輪車.JPG

 

  • TANGOこども未来プロジェクト出前授業

  京丹後市内の小学校6校にレゴロボットを活用したプログラミング授業を行いました。

出前授業.JPG   


  • 金属モニュメント製作(SDGsCAT)

  授業で生じた金属廃材等を用いて「狛猫」を模した金属モニュメント製作しました。

金属モニュメント.JPG

 

第三学期始業式

 

 1月9日(火)に、令和5年度第3学期始業式がおこなわれました。

 校長式辞では、はじめに、能登半島地震犠牲者への哀悼と被災者へのお見舞いを述べたあと、避難所となった輪島高校生の奮闘について紹介がありました。困難な中でも、できることを見つけて行動する、被災地の高校生の発想力と行動力の素晴らしさについて触れ、被災地の一日でも早い復興を祈念しました。

 また、本校に備蓄する「防災非常食」について紹介し、防災への心構えを説きました。

 

第二学期終業式がありました

 

 12月20日(水)に、令和5年度第二学期終業式がおこなわれました。
 岡田校長による式辞では、本校卒業生の野村克也氏が、平成26年におこなわれた講演会で揮毫された式紙にある言葉について紹介がありました。色紙には「失敗と書いて『せいちょう』と読む」とあり、失敗の本質を考え、改善を続けることの大切さを説きました。
 次に、二学期に活躍した生徒の伝達表彰があり、京都府高等学校総合文化祭美術工芸部門最優秀賞を受賞した小井塚葵心さん、税に関する高校生の作文京丹後地区租税教育推進協議会長賞を受賞した荒田彩花さん、一緒に読もう!新聞コンクール奨励賞を受賞した村上心さんが表彰を受けました。
 続いて、令和6年7月開催の第48回全国高等学校総合文化祭岐阜大会美術・工芸部門に出展する、山中玉実さん、山下天音さん、令和6年11月開催の第44回近畿高等学校総合文化祭福井大会の美術・工芸部門に出展する黒岡万愛さんが紹介されました。
 最後に、新生徒会執行部員の紹介があり、生徒会長の吉田智哉さんらが抱負を述べたあと、新生徒会のキャッチフレーズを紹介しました。

 

3年生 性教育講演会

 

 

 12月7日(木)LHRの時間に3年生対象の性教育の講演会を行いました。

 講師には、京都府立医科大学附属北部医療センターの助産師山添幸子氏をお迎えして、「生と性~いのちの大切さ」というテーマで、ご講演いただきました。助産師として多くの出産に立ち会った経験をもとに、「自立とは、自分も他者も大切にできること」、「望まぬ妊娠につながらないための心構え」、「生まれることは奇跡、命を大切にしてほしい」など、これから社会人として卒業していく3年生に向けて大切なこと、応援のメッセージをお話いただきました。

 

機械創造科 デュアルシステム報告会がおこなわれました

 

 12月7日に機械創造科3年生による、デュアルシステム報告会を開催しました。

 報告会は、丹後機械工業協同組合様、関係各企業様をお招きし、「コミュニケーションの大切さ」「仕事を楽しくするには」「生活と仕事の関わり」「責任の大切さ」「信頼関係の大切さ」「生活のために」「信頼のサイクル」の7つテーマで、ポスターセッション形式によりおこなわれました。

 生徒達は、卒業後に就職したとしても進学したとしても逃れることができない「働くとは」、「仕事をするとは」といった根本的な課題に対して1年かけて体験学習に取り組みました。

 本日はその結果の集大成を、体験先の企業様とともに共有しました。生徒たちはデュアルシステムの体験を通して、その「答え」を示すことができました。また、来場いただいた企業様からも、さまざまなアドバイスや気付きをいただくことができました。

 

10月16日(月)芸術鑑賞会「桂福丸のFun to 落語」を鑑賞しました!

 

10月16日(月)京都府丹後文化会館にて芸術鑑賞会「桂福丸のFun to 落語」を鑑賞しました。

今年は4年ぶりに3学年揃って鑑賞することができました。

初めに落語解説を○×クイズ形式に学び、4人の生徒たちが落語ワークショップに参加しました。

「扇子を使ってうどんをすする」、「手の動きと顔で魅せる幽霊の物まね」、「扇子をつかってお酒を注いで酔っぱらう」、「カップルの甘い会話」などを体験しました。

IMG_4610.JPG IMG_4625.JPG

IMG_4644.JPG IMG_4657.JPG

初めてとは思えないような大きな動きやアドリブ力に会場中が笑いに満ちました。

桂福丸師匠には英語落語「ZOO」と「時うどん」をしていただきました。「ZOO」では、わかりやすい英語の表現と笑いどころを誘う間の取り方に落語の奥深さを感じました。また、「時うどん」は内容を知っていても笑ってしまい、声・表情・仕草と何より落ちの巧さを堪能しました。

IMG_4571.JPG IMG_4750.JPG

林家花師匠の「紙切り」では「舞妓」「バスケットボール」「にわとり」「亀」「先生の横顔」などを即興で作っていただきました。だんだんと何が出来上がっていくのかがわかってくるとざわざわし始め、完成した作品が投影されると思わず「すごい!」や「おー!」などの感嘆の声がもれました。

IMG_4743.JPG IMG_4726.JPG

幕が上がってからあっという間の80分間。生徒のアンケートから、ほとんどの生徒が落語や紙切りをはじめて鑑賞したことがわかりました。また、約90%の人が「とても良かった」と大好評でした! 生徒の感想を一部紹介します。

・落語は全く馴染みがなかったのでどんなものなのかなと思っていたのですが、聞いてみると凄く面白くて、英語の落語もあって外国人の方にも楽しんでもらえるものなんだと感じました。また紙切りもその場であんな繊細で綺麗な作品が作れると知ってすごいと思いました。滅多にない芸術鑑賞の時間でしたがとても充実したものになりました。ありがとうございました。

・落語は話し方や動作など細かい部分まで表現されていてとても面白かったです。切り絵では出されたお題に沿って細部まで切っているのがすごいと感じました。完成形がとてもそっくりで驚きました。

・勉強の疲れも笑いで吹っ飛ばして思いきり楽しめました。技術や演技がすごくて驚きました。また機会があればぜひみたいです。

・落語や紙切りは初めて生で見たので新鮮な感じがして楽しかったです。落語は年配の方がよく見ているものだと思っていたので難しいのかなと思っていましたが、言葉や身振り手振りで話の内容も分かりやすかったです。紙切りは、話しながらあっという間に動物や人の形が出来上がってすごいなと思いました。お題から即興で作っていくのをとてもワクワクしながら観ていました。落語も紙切りも時間があっという間に感じてしまうほど楽しかったし、また観たいなと思いました。

・初めての落語の世界は不思議で大勢の人を楽しませる素敵な空間だと思った。英語で聞き取れるか不安だったが、こうして英語でお話しされるんだなと勉強になったしとても面白かった!紙切りは綺麗な女性の会話と共に繰り広げられる様々な作品は、紙で作っているのか?!と驚くほど圧巻されて楽しかったです!本当にありがとうございました!

公演後には、生徒会長の田崎さんがお礼の言葉を伝えました。また、生徒会副会長の志村さんに花束贈呈をしていただきました。

IMG_4758.JPG IMG_4761.JPG

本物の芸術を生で味わってほしいという思いから、峰山高校では一年に一度「古典芸能」「演劇」「音楽」の分野を順番に鑑賞しています。多感な高校生の間にあまり触れる機会のない演目を体験し、感じたことを大切にしてほしいと思います。来年は「演劇」です。どんな作品を鑑賞できるのか今から楽しみです。

 

峰高祭 体育の部が開催されました

 

 9月20日(水)に、峰高祭体育の部が開催されました。生徒はフェアに精いっぱい取り組みました。また、午前の部の終了後、PTAよりスポーツドリンクの配布をしていただきました。

 

1年生人権教育講演会を開催しました

 

 9月7日()6・7限目に1年生人権教育講演会を開催しました。大槻 浩二様(みらい学園 職業指導員・理事)を講師にお招きし、「感謝」というタイトルで、大槻様ご自身が障がいをおわれた経緯とその後の生活について、障がい者スポーツへの挑戦についてご講演いただきました。物事を前向きにとらえ挑戦することの大切さを学ぶ貴重な時間となりました。


【生徒の感想】

    • 自分にはわからないような感謝が思い浮かんでそれを素直に感謝できることがすごいなと思いました。自分が障がい者になってしまったことをしょうがないといって受け止めることができるたり悔しいとか負の感情の部分を一切見せないような前向きさがすごいなと思いました。どんな歳になっても若い人と競い合いたいっていう考えになるのがいいなと思いました。

     

    • 私は「前向き」っていうのは簡単にできそうに見えるけど、実は難しいことをつくづく感じていたので、今日の大槻浩二さんの講演を聞いてすごく元気をもらいました。障がい者の方が感じている思いっていうのは、健常者からしたらなかなか理解できるものが少ないと思うけど、理解しようとすることが大切だと思いました。今日大槻浩二さんの講演を聞けたことに「感謝」したいです。

     

    • とても苦しいことだと思うし僕なら耐えられないようなことだが、感謝できることや、前向きな姿勢、辛いことを乗り越えるマインドはめちゃくちゃ尊敬します。とても苦労しただろうにそれを笑顔で話すことができるのも大槻さんの強さだと感じました。

     

    • 大槻浩二様の何事にも真正面物事にぶつかってめげない心、人柄がとてもすごいと感じました。脊椎に腫瘍ができ下半身が動けなくなったとしてもリハビリを懸命に続け、水泳をし、年齢的にできないなら陸上をするなどとして大会では結果を残すという努力や忍耐力にも感銘を受けました。今後の自分の日常で少しでも生かしていきたいです。今日はありがとうございました。

     

      • 自分が健常者じゃなくなってから気づくことがほんとに些細なこともあるので、日常から感謝していこうと思いました。私は大槻さんみたいにポジティブではないので、何事もまずは挑戦しようという気持ちにはなかなかなれないので、少しでも挑戦してみようと思う気持ちを持っていこうかなと思いました。

       

      • 39年間健常者として歩んできた中で突然車いす生活をするというのは当たり前だけど大変だと思います。ですが、大槻さんは急な変化も受け入れて、どんどん色んなことを「やってみたいからやる」というとてもシンプルな思いで挑戦されているのが素直にかっこいいなと思いました。自分の身に起きたことを悲観するのではなく身近な人、ものに感謝しポジティブに過ごしていらっしゃるのが本当に凄いなと思いました。自分がぐるぐると頭を悩まし考えていたことも、行動して変化を受け入れていかないと何も変わらないままだと気づきました。支えてくれている人や周りの環境に感謝しながら何より自分が心身ともに元気に過ごしていきたいなと思います。

       

      • 今回の講演会を聞いて、ほんとに何が起こっても前向きに生きていくことって、とても大切だなと感じた。39歳で急に車椅子生活になるのは本当に辛いことだと思うけど、前向きに生きて、いろんな結果や努力をされているのが本当にすごいなと思った。また、いろんな生活面で大変だと聞いて、本当に大変だと思ったけど、そんな中でもいろんな訓練をしてここまで来ているのが本当にすごいなと思った。この前向きな姿勢を見習っていきたいと思ったし、どんな困難が起こっても、いろんなものに立ち向かっていきたいと思った。
       

      峰高祭体育の部 予行

       

       9月8日に峰高祭体育の部の予行がおこなわれました。開会式のリハーサルと生徒会による種目説明のあと、ブロックリーダーの指示のもと活動しました。

       

      交通安全・朝の挨拶運動

       

       9月8日の登校時間帯に、PTAと京丹後警察に御協力をいただいて、朝の挨拶運動をおこないました。

       

      峰高祭文化の部 生徒会企画「M-1グランプリ」

       

       峰高祭文化の部の最後を飾る「M-1グランプリ」。たいへん盛り上がりました。

       その後、各部門の講評と成績発表、ならびに表彰がおこなわれました。

       
      COPYRIGHT (C) 京都府立峰山高等学校