令和5年度

1年生

5月16日(火) 1年生 自分で選ぶ「お話し会」

 1年生のお話し会です。入学式の翌日からお話し会を始め一ヶ月がたちました。子どもたちは日々多様な話題に触れ、話し方を試しながら、いろいろなお話しができるようになりました。今では、タブレットも使い、自分で撮影した写真を加工しクイズ形式のお話...
行事等

5月15日(月) 宮津節の練習

 運動会で地域の方々にも呼びかけ参加していただく「宮津節」の練習をしました。婦人会の皆さまにお世話になり、教えていただきました。運動会で宮津節をするのは4年ぶりとなりますが、6年生は覚えている子が多かったようでうまく踊ることができていまし...
6年生

5月15日(月) 6年 地域の魅力

 今日は、文珠地区の魅力を探しに行きました。文珠地区の中にも、たくさんの歴史と魅力が大切にされていることに気が付きました。散策している中で「どうしてだろう?」「なんのためだろう?」という疑問も見つかりました。これから、総合...
行事等

5月14日(日) PTA資源回収

 空模様が気になる日でしたが、活動の時間帯にはほとんど雨が降らず、無事に終えることができました。資源回収にご協力いただきました保護者、地域の皆さま、誠にありがとうございました。子どもたちも参加し、新聞紙や段ボールなどたくさん運んで活躍しま...
行事等

5月12日(金) 運動会に向けて

 今日からチームの応援練習も始まりました。子どもたちの声が響き渡り、運動会に向けて雰囲気も高まります。種目の練習も6年生を中心に続いています。うまくいかなくても、次にうまくいくようにみんなで振り返り考えます。あと一週間、チームでがんばりま...
5年生

5月11日(木)5年 阿蘇海調査

 今日は、自転車で阿蘇海を一周走りながら環境調査をしました。「どうして、阿蘇海と宮津湾では水の色がこんなに違うの?」と写真を見て、考えた「問い」。「5年生がヘドロのせいだと言ってたけど…」「ヘドロで色が変わ...
2年生

5月11日(木) 2年生 何の苗?

 注文した苗がきました。でも、どれがどの苗でしょう。葉の形や下の葉に付いていた種の殻から分けられそうですが・・・。スイカ?カボチャ?キュウリ?が混在する中、迷いながら、見分けていきます。さて、2年生はどんな方法で見分けたでしょうか。 ...
3年生

5月11日(木) 3年生 一人でやってみることの大切さ

 学習課題をまずは一人でやってみます。当然、分からないところも出てきます。「この問いの意味が難しいから先生に聞いてみたいな。」「図の意味が分からないからみんなで確かめたいな。」一人だからこそ、自分なりの学習のめあてが出てきます。この自分の...
行事等

5月10日(水)運動会全体練習

 今日は、運動会の行進や体操を練習しました。リズムに合わせて歩いたり、友達とそろえて並んだり、自分のするべきことをしっかり理解して行動できる素敵な吉津っ子です。当日も、今日のようないい天気になることを願っています。
5年生

5月10日(水)5年 田植えに向けて

 今日は、田植えに向けて、地域の小谷さんの苗を見せてもらいに行きました。5月25日(木)には、田んぼを貸していただき、田植えをさせてもらいます。地域のみなさんのご協力で子どもたちの学びが豊かになります。いつもありがとうござ...
タイトルとURLをコピーしました