1年生を対象に、令和7年度フレッシャーズセミナーを京都府民総合交流プラザにて実施しました。

 生徒たちは、各教科や分掌によるオリエンテーションを受け、高校での学習方法、セルフマネジメントの重要性、集団生活のあり方について学びました。今年度からは1日のみの開催となりましたが、生徒たちは山城生としての自覚をしっかりと持ち、充実した表情で新たな一歩を踏み出していました。

 

令和7年度入学式

 2025/04/08 
 
 
 

令和7年4月8日、第78回入学式を挙行しました。昨年に引き続き、吹奏楽部が入場曲、校歌、退場曲を演奏しました。

校長先生による式辞では、「お互いに高め合って、そして苦しい時には支え合って、ともに成長していってほしい」と新入生を激励しました。その後、第1学年部長からは、「さまざまな活動の機会で、積極的にチャレンジしてほしい」という言葉が送られました。

新入生の皆さんが、本校での勉学や部活動、学校行事などの様々な経験を通して、日々成長していってくれることを教職員一同心より願っております。

 
 
 
 

 令和7年度4月8日(火)、令和7年度着任式及び1学期始業式が行われました。

 着任式では、各教科の多くの先生方が新しく着任されました。

 始業式では、校長先生より「目標に向かって繰り返し努力すること」、「お互いを尊重し、認め合う集団になること」など、今年一年の山城高校での学びに向けた激励の言葉が贈られました。

 また、分掌部長の先生方からも講話がありました。教務部長の先生からは、「物の見方は人や時代によって異なるため、自分と異なる考え方を尊重し、受け入れることの大切さ」についてお話がありました。進路指導部長の先生からは、昨年度の卒業生の進路実績を紹介され、先輩方が進路実現に向けて粘り強く努力された様子や、今後の様々な出来事を前向きに受け止め、自分の学びにつなげてほしいというお話がありました。生徒指導部長の先生からは、交通安全に関する注意喚起、身だしなみの注意点、自転車登録等についてのお話がありました。

 いよいよ新年度がスタートします。生徒の皆さんには、新たな学年としての自覚を持ち、それぞれの目標を胸に、充実した学校生活を送ってほしいと思います。

 
 
 
 

3月19日、令和6年度修了式が執り行われました。

校長先生の式辞では「自分自身の限界を決めず、高い目標を持ってさまざまなことに挑戦してほしい。また、お互いを理解し合う集団づくりの一員になってほしい」と、生徒たちに次年度への激励の言葉が贈られました。

続いて教務部長の講話では、後悔のない充実した高校生活を送るようにとの講話がありました。さらに、生徒指導部長の講話では、交通事故や闇バイトへの注意喚起が行われました。

その後、ALTのサレスト先生の離任式を行いました。サレスト先生から日本語で温かいメッセージをいただきました。サレスト先生、3年間ありがとうございました。
修了式後には、3学期に部活動等で活躍した生徒の表彰式を行いました。

生徒一人一人がこの1年間の経験を振り返り、新年度に向けて有意義な春休みを過ごしてくれることと思います。

 
 
 
 

令和7年3月12日(水)に、1,2年生を対象に「先輩の声を聞く会」を実施しました。

これは、今年度国公立大学や難関私立大学への合格を勝ち取った先輩(3年生)が1,2年生に向けて受験に対するアドバイスや激励をする取り組みです。

1,2年生は、先輩たちのリアルな体験談から、「勉強と部活動を両立方法」、「出願先の大学を決めるときのアドバイス」、「受験までの苦しい時期の乗り越え方」など、受験勉強について多くのことを学びました。

今回学んだことを、来年度以降の生活に活かしてほしいと思います。

 
 
 
 

 令和7228日(金)、第77回卒業証書授与式を挙行いたしました。

 来賓の方々をはじめ、たくさんの方々から御祝電・御祝辞をいただきました。

 校長式辞では、卒業生へのお祝いの言葉と「高校卒業後も皆さんがそれぞれ進む道での学びのプロになってほしい」という激励の言葉が贈られました。

 在校生代表による送辞では、共に過ごした学校生活での思い出や感謝の気持ち、卒業後の人生に向けたエールが送られました。

 卒業生代表による答辞では、勉強や部活動、学校行事など高校生活での数々の思い出と、そこで得た仲間との絆や成長を振り返り、仲間や先生方、保護者への感謝の気持ちを述べられるとともに、「山城高校で学び得た力を携え社会で活躍していきたい」という抱負が述べられました。

 卒業生にとってこの3年間がいかに充実したものであったか、そして3年間でいかに成長したかが伝わる答辞でした。

 多くの来賓の方々・保護者の皆様に見守られる中、盛大な式を執り行うことができました。

 卒業生の皆さん、保護者の皆様、御卒業おめでとうございます。

 
 
 
 

19日の午後は故宮博物院と忠烈祠に行きました。世界4大博物館のひとつに数えられる故宮博物院では、台湾の歴史を様々な文献や文化遺産から学びました。ガイドさんの説明を聞きながら、じっくり見学することができました。
その後は総合民芸品店でお土産を購入し、夕飯の中華料理を食べました。ここで閉団式を行い、無事全行程が終了となりました。
そして、今日は最終日です。グループ③は5:30に、グループ①と②は6:20にホテルを出発しました。朝早くまだ暗い時間からの出発でした。
そして、桃園空港を予定通り出発し、先ほど全グループ関西国際空港に無事到着しました。
・グループ③‥11:55着
・グループ①‥12:50着
・グループ②‥13:20着
その後、入国手続きを経てバスに乗り込み、関西国際空港を出発する予定です。
なお、京都駅の到着予定時刻は以下の通りです。
・グループ③‥14:30着
・グループ①‥15:20着
・グループ②‥16:00着

 
 
 
 

18日の午後は台北市内を散策した後、中華料理店で夕食を取りました。その後は士林夜市に行き、各々ゲームや食べ物の屋台を楽しみました。中華料理や唐揚げ、タピオカ等の現地の食文化を堪能しておりました。
19日の午前中は基隆高級中学校に向かうグループと喬治高職に向かうグループに分かれ、それぞれで学校交流を行いました。それぞれの学校で現地の先生や学生にレクチャーいただきながら台湾文化を体験しました。台湾研修も3日目となり、徐々に生徒たちも現地の方との交流に慣れてきた様です。
午後は故宮博物院と忠烈祠の見学、そして総合民芸品店でお土産を購入する予定です。
いよいよ明日は最終日です。異国の文化を存分に堪能して帰国の途につきます。

 
 
 
 

17日の午後はバスで中正紀念堂と龍山寺へ行きました。龍山寺は旧正月のシーズンという事で、動物の形をしたランタンが設置されており幻想的な景色でした。
この後は台北市内でモンゴリアンバーベキューを体験しました。各々が自由に盛り付けた野菜や肉を目の前で炒めてもらい、とても楽しんでおりました。
今日はホテルで朝食を済ませ、午前中はXPARKという水族館を見学し、XPARKに勤務されている日本人の方にお話を伺いました。
その後、午後には研修テーマごとに分かれて、班別研修を開始しました。地下鉄等を使って台北市内を散策します。
明日の午前中は基隆高級中学校に向かうグループと喬治高職に向かうグループに分かれ、それぞれで学校交流を行う予定です。

 
 
 
 

17日は一部の便で離陸の遅れもありましたが、おおむね定刻通りに関西国際空港を出発し、台湾桃園国際空港に到着しました。
無事に入国審査を済ませ、これから台北市内の観光地である、中正紀念堂と龍山寺へ向かいます。それぞれ40分程度観光を行う予定です。またバスの車窓からは総統府も見学します。
その後は夕食でモンゴリアンバーベキューを体験し、ホテルにチェックインとなります。
明日はXPARKの台湾企業研修と班別研修を予定しています。研修テーマごとに分かれ、台湾の文化や歴史について学びを深めます。