地域とともにある学校づくり 2年 町のすてきを見つけよう 27日(水)に生活科「もっと知りたい たんけんたい」の学習で、第4弾の『町のすてきを見つけよう』をめあてに新庄郷育館に出かけました。 今回は、新庄郷育館で陶芸教室をやっておられる方々にお世話になり、お皿作り体験をしました。 一塊の粘土か... 2024.11.27 地域とともにある学校づくり学習
学校行事 校内マラソン大会実施! 26日(火)、19日(火)の悪天候のため延期されていた校内マラソン大会を実施しました。この日は朝から南風が強く、また昼ごろから雨となる予報が少し早まり、最終の中学年実施時には、時折小雨が舞う中ではありましたが、時間を早めることで全ての学... 2024.11.27 学校行事
地域とともにある学校づくり 中学年 書き初め指導 18日(火)は3年生が、21日(木)は4年生が、書道の地域ボランティアの先生から書き初めの書き方について指導してもらいました。 3年生は「友だち」・4年生は「明るい心」が丁寧に書けるように、一文字一文字書くためのポイントを伝えてもらい、... 2024.11.23 地域とともにある学校づくり学習
対外行事 京都丹波キッズふれあい駅伝大会! 16日(土)、丹波自然公園陸上競技場において、京都丹波キッズふれあい駅伝が開催されました。 本校は、運動会が終わった次の週から、自主的に参加者を募って集まった子どもたちみんなで、声をかけ合い励まし合って放課後練習を積み上げてきました。 ... 2024.11.19 対外行事
特別活動(異年齢、児童会活動 等) 2年生主催 ニコニコ班遊び 15日(金)、2年生が主催するニコニコ班遊び(異年齢班遊び)がありました。あいにくの空模様でしたので、今回は各教室に分かれて室内遊びをしました。 主催者である2年生は、今日の遊びの内容とルールを説明しました。班のみんなは6年生を中心に協... 2024.11.15 特別活動(異年齢、児童会活動 等)
保幼小中連携事業 能登半島義援金の取組 9日(土)学習発表会に合わせて来校される保護者や地域の皆様に対して、児童会本部委員の子どもたちが、能登半島豪雨の義援金活動に取り組みました。 この取組は、もともと八木中学校生徒会が行っていた活動でしたが、八木中学校ブロックの小学校2校に... 2024.11.15 保幼小中連携事業特別活動(異年齢、児童会活動 等)道徳教育
地域とともにある学校づくり 第2回「しゃべり場East」実施! 9日(土)、学習発表会とPTA臨時総会終了後の約1時間、12名の保護者、会長を含む3名の学校運営協議会委員、5名の教員が参加して、第2回「しゃべり場East」を実施しました。 今回は、学校で実施した「スマートフォンやタブレットの使用に関... 2024.11.13 地域とともにある学校づくり学校運営協議会
学校行事 みんなで創り上げた学習の成果!「学習発表会」 9日(土)、令和6年度の学習発表会を実施しました。各学年は、運動会実施から約1ヶ月の間に、児童と共に意義を話合い、役割を決め、1学期から積み上げてきた学習の成果を発揮するための準備や練習をしてきました。学習内容は、「国語」「算数」「理科... 2024.11.12 学校行事
人権教育 服の力プロジェクト開始! 2年に一度、児童会本部委員が地域に呼びかけている「服の力プロジェクト」が、本日からスタートしました。海外の国の中には、様々な理由で服も満足に買えないところがあり、そんな国に日本から使わなくなった子ども服を贈るプロジェクトです。 本部委員... 2024.11.08 人権教育保幼小中連携事業特別活動(異年齢、児童会活動 等)道徳教育
学校行事 学習発表会に向けた校内発表会盛大に! 7日(木)、互いの学年の発表を児童同士が鑑賞し、互いのよさや仲間の頑張りを学び合う「校内発表会」を実施しました。 運動会のあと一ヶ月と短い期間でしたが、各学年では内容決定や準備・取組が進められてきました。特に高学年に近づくほど、子どもた... 2024.11.08 学校行事