基本情報

八木東小学校からのお知らせ

〒629-0122京都府南丹市八木町青戸馬垣内13-1℡ 0771-42-2324Fax 0771-42-5387E-mail;[email protected] 緊急 ;2020yagihigashi@gmail...
学びの応援サイト

学びの応援サイト

「学びたい」を応援するサイトです。積極的に活用してほしいと思います。
特別活動(異年齢、児童会活動 等)

ニコニコ班遊び(6月)

 6月14日(金)は、ニコニコ班遊びの日でした。この日は各班の5年生がリーダーとなり遊びを進めました。 5年生は、定番のドッチボール、だるまさんが転んだ、増えおに、氷おに、ジェスチャーゲームなど、1年生でもわかる遊びを選んでいたので、昼休...
学習

プール学習開始!

 6月11日(火)はプール開きでした。11日は気温も高く絶好のプール日和。プール掃除を担当した5・6年生(高学年)からプール学習が始まりました。プール学習は、新型コロナウイルス感染症が5類になった昨年度から3年ぶりに再開されています。具体...
地域とともにある学校づくり

プランター土づくり

 6月10日(月)、日頃から学校教育に対して温かいご理解とご協力をいただいている学校運営委員の皆様にご来校いただき、玄関を花で飾るためのプランターの土づくりを行いました。 今まで咲いていたビオラの花が終わりに近づいてきたので、暑さに強く夏...
PTA活動

PTA水難救急救助法講習会

 6月7日(金)、授業参観の後、PTA保健安全・体育委員会主催の「水難救急救助法講習会」を実施しました。 希望された保護者の皆様と6年生が受講しました。次週から始まる水泳学習や夏のPTAプール開放に向けた水難事故防止の知識、またこれからの...
学習

6月授業参観

 6月7日(金)は、授業参観でした。この日は、4月の参観から2か月が過ぎた児童の学びの様子を参観していただくことができました。平日の参観日でしたが、多くの保護者の方々に来校いただき、学校教育への関心の高さを改めて実感しました。児童が、自分...
地域とともにある学校づくり

5年 SDGsについて考えよう①

 5年生では、総合的な学習の時間に『環境』について学習をしています。 6月6日(木)には、未来っ子環境スクールの取組の一環で、雪印メグミルク京都工場に見学に行きました。 はじめに、京都工場に関わる説明と工場が行っているSDGsの取組につい...
地域とともにある学校づくり

2年 町たんけんパート2~川勝花壇・安楽寺・サラダ館~

 6月5日(水)に生活科の学習で『町たんけんパート2』に出かけました。今回のたんけん場所は、川勝花壇・安楽寺・サラダ館の3カ所です。 子ども達は、「ひみつ」や「すてき」を見つけたい場所を選び、3グループに分かれてたんけんに行きました。 1...
地域とともにある学校づくり

3年 茅葺き職人に聞く茅葺きの魅力

 3年生では、総合的な学習の時間で自分たちの住む南丹市や八木町について調べています。その学習の一環で6月5日(水)に3年生教室に茅葺き職人さんをお招きして、茅葺き屋根やその職人の仕事についてお話を聞きました。 実際に茅葺きの家屋で使われて...
特別活動(異年齢、児童会活動 等)

6月代表委員会

 6月の児童による代表委員会がありました。各学年の代表者は、4・5月の月目標となっていた「あいさつ」について、それぞれの学年の目標と振り返りを発表しました。また6月の月目標である「校内での過ごし方」について、各学年で具体的な目標を決めて実...
特別支援教育

ヘルプマーク

 地域でお世話になっている民生児童委員の方から、「児童や保護者の皆様にヘルプマークの普及をお願いしたい」と申し出があり、リモートの全校集会で子どもたちに、「ヘルプマークって知っていますか?」と呼びかけて、いただいた冊子を配布しました。見た...
タイトルとURLをコピーしました