地域とともにある学校づくり

保幼小中連携事業

広がれ!あいさつと笑顔の輪! ~八木町あいさつDAY~

10月10日(木)は、八木町一斉のあいさつ運動の日、「八木町あいさつDAY」の日でした。児童会本部による防災無線の呼びかけも聞いていただけたでしょうか。当日、校門前では、PTA本部役員の皆様、登下校ボランティアの皆様、民生児童委員の皆様、...
PTA活動

PTA清掃作業 ありがとうございました!

 8月24日(土)に、PTA清掃作業を実施しました。朝から厳しい暑さとなりましたが、PTA会員の皆様、学校運営協議会委員の皆様、子どもたちと協力しながら、時間いっぱい活動しました。学校まわりの草刈りや排水溝の掃除、運動場の草引き、校舎内の...
地域とともにある学校づくり

3年 工場見学に行ったよ!

 7月11日(木)に雪印メグミルク京都工場へ見学に行きました。初めに工場のことや牛乳・ヨーグルトづくりに関わることなどを教えていただきました。説明の中に、いつも給食で飲んでいる牛乳が出てくると「わー!この牛乳知ってる!!」など、大きな歓声...
地域とともにある学校づくり

第2回学校運営協議会

 7月8日(月)、第2回学校運営協議会を実施しました。 先日の第1回では、令和6年度の学校運営や具体的な短期目標についての学校側の説明に対して、協議会委員の皆様から承認をいただきました。 今回は、今年度も地域に出かけてさまざまな方々と出会...
地域とともにある学校づくり

3年 地域のよさを見つけに行こう!

6月27日(木)に神吉地域に校外学習へ行きました。社会科の教科書で学習した農家さんの仕事について、自分たちの地域ではどうなっているのか?という疑問を解決するため神吉にある『綿井農園』に見学に行きました。綿井農園では、水菜の収穫の見学、育て...
地域とともにある学校づくり

プランター土づくり

 6月10日(月)、日頃から学校教育に対して温かいご理解とご協力をいただいている学校運営委員の皆様にご来校いただき、玄関を花で飾るためのプランターの土づくりを行いました。 今まで咲いていたビオラの花が終わりに近づいてきたので、暑さに強く夏...
地域とともにある学校づくり

5年 SDGsについて考えよう①

 5年生では、総合的な学習の時間に『環境』について学習をしています。 6月6日(木)には、未来っ子環境スクールの取組の一環で、雪印メグミルク京都工場に見学に行きました。 はじめに、京都工場に関わる説明と工場が行っているSDGsの取組につい...
地域とともにある学校づくり

2年 町たんけんパート2~川勝花壇・安楽寺・サラダ館~

 6月5日(水)に生活科の学習で『町たんけんパート2』に出かけました。今回のたんけん場所は、川勝花壇・安楽寺・サラダ館の3カ所です。 子ども達は、「ひみつ」や「すてき」を見つけたい場所を選び、3グループに分かれてたんけんに行きました。 1...
地域とともにある学校づくり

3年 茅葺き職人に聞く茅葺きの魅力

 3年生では、総合的な学習の時間で自分たちの住む南丹市や八木町について調べています。その学習の一環で6月5日(水)に3年生教室に茅葺き職人さんをお招きして、茅葺き屋根やその職人の仕事についてお話を聞きました。 実際に茅葺きの家屋で使われて...
地域とともにある学校づくり

1年 いきもの 大すき!

 6月4日(火)、1年生は生活科の学習で地域にある牛舎に牛を見に行きました。 まず、牛のお世話をしておられる地域の方にお話を聞きました。子ども達は、えさのことや牛に番号がついているのはなぜなのかなど、事前に考えてきた質問も積極的に行いまし...
タイトルとURLをコピーしました