特別活動(異年齢、児童会活動 等)

特別活動(異年齢、児童会活動 等)

ニコニコ班(異年齢班)活動スタート!

 今年度のニコニコ班(異年齢班)活動がスタートしました。この日は、初めての顔合わせでした。自己紹介をしたり、一年間の目標や活動をリーダーが伝えたりしたあと、掃除班である2つの班の確認をしました。 その後は、仲良くなるための遊びの時間です。...
特別活動(異年齢、児童会活動 等)

工夫あるクラブ勧誘集会

 22日、本校恒例のクラブ勧誘集会がありました。特別活動の一つであるクラブ活動を決める発起人の子どもたちによるプレゼン及び勧誘集会です。発起人は6年生が担当します。どんなクラブ名でどんな活動内容にするかは、興味や趣向のよく似た子ども同士が...
特別活動(異年齢、児童会活動 等)

2年生 1年生と学校探検をしよう!

 2年生が、1年生に呼びかけて学校探検や遊びの取組「1年生と楽しむ会」をしました。 1年生に学校に慣れたり、楽しく過ごしたりしてもらおうと、2年生が内容を考えたり役割分担を決めたりして計画し、グループごとに学校探検をしたり遊びを考えたりし...
人権教育

ハイタッチあいさつ運動

 八木東小学校では、元気に笑顔であいさつが「自分から」できる児童の育成に取り組んでいます。児童会本部委員会では、今年も下校時に「ハイタッチあいさつ運動」の取組を実施しています。 ハイタッチをすることで、自然と顔が上がり、手と手が触れること...
特別活動(異年齢、児童会活動 等)

最初の代表委員会

 今年度初めての代表委員会がありました。児童会本部委員があいさつや司会、書記などの仕事をしながら運営するのです。緊張しながらも、新本部委員一人一人が、自分の役割をしっかり果たしていました。 また各委員会の新委員長や3年生以上の新学級代表も...
健康安全教育

安全な学校生活を自分たちの行動から作り出す!

 保健環境委員会が校内安全マップを作成しました。校舎内を見回ったり、自分たちの経験を振り返ったりしながら、「ここは〇〇すると危ないなあ。」「ここで○○している人がいたけど、危なかったなあ。」など、危険な場所について話し合いました。それを全...
学習

3年生が1年生と遊び会

 3年生は、一年間学級活動として「話合い活動」に取り組んできました。その中で「自分の意見をもつこと」「仲間の意見を最後まで聴くこと」「テーマ(めあて)に沿って話し合うこと」などを大切にしながら、みんなの意見をまとめて(合意して)活動内容や...
特別活動(異年齢、児童会活動 等)

ニコニコ班(縦割り班)掃除

 本校は、全校生を10班のニコニコ班(1班14人程度)という縦割り班で編制し、年間を通して様々な活動にねらいをもって取組を進めています。学級集団とは違う居場所として、また年齢が違う人と人をつなげる小さな社会経験の場として大切にしています。...
特別活動(異年齢、児童会活動 等)

ニコニコ班(異年齢班)ドッジボール

 本日の中間休み、12月から延期になっていた体育委員会主催の全校ニコニコ班ドッジボール大会が行われました。 初めにルールを全員で確認した後、グラウンドに引かれた5つのコートに分かれて、ニコニコ班対抗ドッジボールが始まりました。 1年生から...
特別活動(異年齢、児童会活動 等)

1月 代表委員会

 31日(金)昼休み、代表委員会がありました。 この代表委員会は、各児童会委員長、各学年代表(3年以上)が出席し、児童会本部委員が進行します。 この日の内容は、昨日あった児童委員会の活動の報告と全校朝会の活用の有無、各学年の1月の児童会目...
タイトルとURLをコピーしました