学習

地域とともにある学校づくり

5年 田植え体験

 本日、快晴の下、5年生は田植え体験をしました。 保育所や幼稚園で体験した児童もいますが、多くの児童が初めての体験となりました。安全のため靴下をはいて水田に入りました。初めて泥の中を歩く感覚や歩きにくさ、バランスのとりにくさ、小さな虫がい...
学習

1年生 タブレット贈呈式

 1年生にとって待ちに待った「タブレット贈呈式」がありました。 毎年1年生はこの時期に、校長先生から「タブレットを使う約束」のお話を聞いた後に、一人一人に校長先生から直接手渡されるのです。それだけ「大切な学習道具ですよ」という意味を1年生...
学習

2年 野菜先生と一緒に野菜苗を植えました!

 2年生は生活科の学習で、地域の野菜先生に「野菜苗の植え方や育て方」について教えていただきました。 子どもたちは、オクラ、ピーマン、ミニトマト、ナスビの苗を事前に選び、それぞれの野菜の特徴や育て方、水やりの仕方などを学びました。自分で植え...
学習

Mスタ開始!

 今年度も、「Mスタ」の取組が始まっています。「Mスタ」とは、前日の宿題で分からなかったところや、やりきれなかったプリントや課題など、「教えてほしい!」「やりきりたい!」「できるようになりたい!」と思った児童が集まり、個別に指導する取組で...
学習

こいのぼり出現!

 近年、八木東小学校の1年生教室の前に、こどもの日が近づいてくると出現するものがあります。それは・・・、「巨大こいのぼり」です。今年も、色やデザインを変えて現れました。 一枚一枚のうろこには、一人一人のデザインが施され、世界に一匹だけのこ...
学習

初めての授業参観

 4月19日(土)、授業参観がありました。1年生にとっては初めての参観日です!今週は、給食も始まりすべて午後まで授業があったこと、また土曜日まであったこと、たくさんの保護者に観られる中の授業であったことなど、疲れや緊張もあったと思いますが...
学習

YY(わいわい)週間の取組

 3月3日(月)より、YY(わいわい)週間の取組を実施しました。この取組は、これまでの学習課題を確実にやりきること、これまでの学習してきたことをよく理解した上で次学年へ進級することが目的です。朝読書の時間をYY週間の時間へ一時的に変更し、...
学習

3年生が1年生と遊び会

 3年生は、一年間学級活動として「話合い活動」に取り組んできました。その中で「自分の意見をもつこと」「仲間の意見を最後まで聴くこと」「テーマ(めあて)に沿って話し合うこと」などを大切にしながら、みんなの意見をまとめて(合意して)活動内容や...
地域とともにある学校づくり

5年総合 環境教育

 先日、5年生は地域にある牧場と、バイオエコロジーセンターを訪問しました。地域で行われている循環型の生産システムを学ぶためです。 まず牧場では、日々の作業、地域にある乳製品工場との連携、牛舎から毎日出る汚物の活用についてのお話を聞きました...
地域とともにある学校づくり

6年 八木町めぐり~ふるさとのことを知るために~

 3月10日(月)に、6年生は八木町(自分たちの校区)をめぐる「八木めぐりツアー」に出かけました。卒業前に、自分たちのふるさと八木町のことをより知り、ふるさとのよさを再確認することをねらいとして学習をしました。限られた時間の中で、どこをめ...
タイトルとURLをコピーしました