学習

学習

2年生 郵便局に行ったよ!

 9月27日(水)、2年生は生活科の学習として園部郵便局へ見学に行きました。始めに、学校で準備してきた葉書をポストに投函しました。ポストの中も見えるようにしてくださったので、中の様子や仕組みがよく分かりました。 次に、消印を押す体験をしま...
健康安全教育

4年 防災教育実施

 9月26日(火)、4年生は社会科の学習として京都府砂防ボランティア協会の方々から、地域の防災について学びました。 自分たちが住んでいるところの地形の特徴や、水害や土砂災害が起こりやすい地域があることを学び、防災を心がけることの大切さを身...
学校行事

運動会表現演技も少しずつ!

 低学年、中学年、高学年で行う運動会の表現演技も少しずつですが、動きを覚えたり動きを合わせたりしながら、形になりつつあります。暑さ指数や児童の体調に十分配慮し、こまめな水分補給やクールダウン(クーラーの部屋の活用、ミストシャワー等)をとり...
学校行事

運動会の準備着々と!

 9月7日(木)の1時間目。今日は、運動会の全校練習の2回目。開閉開式練習とともに全校児童による児童会種目「玉入れ」の練習もしました。開閉開式の練習では、1回目の動きの確認と合わせて、選手宣誓や結果発表、表彰など、一つ一つの動きも確認しま...
PTA活動

2年学年PTA『みんなで道徳』「生き物と触れ合おう~身近な環境問題について考えよう~」

 7月14日(金)、亀岡市に住んでおられる方にご協力いただき、海の生き物と触れ合いながら、環境問題のお話を聞かせていただきました。まず、ヒトデ、オカヤドカリ、ウツボ、オニオコゼ、サメなど、様々な生き物を見たり、触ったりしました。初めて見る...
PTA活動

1年学年PTA『みんなで道徳』「食べ物の大切さ~栄養士の方のお話を聞いて考えよう~」

 7月6日(木)、八木中学校の栄養教諭 迫 杏香 先生のご協力いただき、「食べ物の大切さ」というテーマで「みんなで道徳」を実施しました。まず、好きな給食について交流した後、「給食ができるまで」のお話を聞きました。八木学校給食共同調理場では...
PTA活動

3年学年PTA『みんなで道徳』「盲導犬のお話を聞いて考えよう」

 7月12日(水)、亀岡市に住んでおられる盲導犬ユーザーの方に、盲導犬と一緒にご来校いただき、お話を聞かせていただきました。「盲導犬は大変な訓練を数年して、テストに受かってやっと盲導犬になれること」「盲導犬によって性格が違っていて、おとな...
学習

6年生 1年生との交流会を行う!

 7月18日(火)、6年生は1年生との交流会を行いました。 当初は「1年生が喜ぶ交流会をしよう!」という提案をもとに学級会で様々な意見を出し合いました。一緒に遊ぶ遊びを決める時には、「1年生にアンケートをとろう」「1年生がやりたい遊びにし...
地域とともにある学校づくり

牛乳ができるまでのひみつを知ったよ!(3年)

18日(火)に3年生が、雪印メグミルク池上製造所の工場見学をしました。その中で、牛乳が出来るまでの様子について説明していただいたり、工場の工夫について教えていただいたりしました。その後、実際に牛乳やヨーグルトが作られる様子を見学したり、エ...
健康安全教育

自転車を安全に乗るために~交通安全教室(3~6年)~

 南丹警察署の方に来ていただき、3~6年生の交通安全教室を行いました。自転車の安全な乗り方や事故が起きやすい場所・状況などについて教えていただきました。校区内のいくつかの場所を写真で提示しながら話していただいたので、子どもたちは、「そうそ...
タイトルとURLをコピーしました