地域とともにある学校づくり 牛乳ができるまでのひみつを知ったよ!(3年) 18日(火)に3年生が、雪印メグミルク池上製造所の工場見学をしました。その中で、牛乳が出来るまでの様子について説明していただいたり、工場の工夫について教えていただいたりしました。その後、実際に牛乳やヨーグルトが作られる様子を見学したり、エ... 2023.07.19 地域とともにある学校づくり学習
健康安全教育 自転車を安全に乗るために~交通安全教室(3~6年)~ 南丹警察署の方に来ていただき、3~6年生の交通安全教室を行いました。自転車の安全な乗り方や事故が起きやすい場所・状況などについて教えていただきました。校区内のいくつかの場所を写真で提示しながら話していただいたので、子どもたちは、「そうそ... 2023.07.18 健康安全教育学校行事学習
健康安全教育 5,6年 着衣泳の学習 全国では、毎年のように、悲しい水の事故が起こっています。予防することが一番なのですが、万が一のことを考えて、今年度も5,6年生は着衣泳の学習を実施しました。 まずは、服を着たまま水に入ると、服に水が含まれて重くなったり、服が体に張り付い... 2023.07.18 健康安全教育学習
健康安全教育 「非行防止教室」実施 7月10日(月)、全学年対象で非行防止教室を実施しました。この教室は、毎年夏休みに入る前に実施しているものです。 低学年では、「約束を守ること」「自分がいやなことは人にはしないこと」、中学年では、「ネットでは簡単に嘘がつけるので、信用し... 2023.07.15 健康安全教育学習
図書館教育 田島征彦先生 講演会 7月4日(火)、「じごくのそうべい」の作者で、以前八木町に住んでおられた田島征彦先生の講演会を実施しました。 全校児童と教職員、保護者・地域の方々、田島先生と関係の深い方々、一般の方々、約230名の参加者が集まりました。 講演の初めには... 2023.07.07 図書館教育地域とともにある学校づくり学校行事
未分類 星に願いを… 「さ~さ~の~は さ~らさら~」「ご~し~き~の た~んざく~」7月7日は「七夕」でした。この時期、八木東小学校では、毎年笹飾りが登場します。子どもたちは、五色の短冊に、それぞれ願い事を書いて、笹に結び付けていきます。「○○がほしい」「○... 2023.07.07 未分類
学習 5年 SDGsを達成するために 5年生は、総合的な学習の時間で『環境』をテーマに学習を進めています。6月30日(金)には、地元にある工場「雪印メグミルク 京都工場」にご協力いただき、SDGsについて考える学習を行いました。環境を守り、事業の持続可能性を確保するための取組... 2023.07.02 学習
PTA活動 4年学年PTA「福祉体験を通して考えよう」 26日(月)、4年学年PTAが行われました。今回は、親子で話し合う「みんなで道徳」の取組です。社会福祉協議会の方々にご協力いただき、「福祉体験を通して考えよう」というテーマで学習をしました。前半は、体育館で車椅子やアイマスク体験をしました... 2023.07.02 PTA活動学習道徳教育
学習 2年 生活科「虫とり」 6月28日(水)、登校時2年生は、おのおのの虫とりあみを持って勇んで登校してきました。この日は、以前雨で延期になっていた「青戸グラウンドの虫とり」の日だったのです。 たくさんの虫を見つけようと出発!広いグラウンドを走り回り、「いたいた!... 2023.06.30 学習
学校運営協議会 玄関前プランター花植え 6月27日(火)、学校運営委員さん3名に来校いただき、玄関前プランターの花植え作業に向けた準備をしていただきました。たくさんのプランターの土をいったん一つにまとめ、根などを取り除き、肥料入りの新しい土と混ぜ合わせ、きれいに洗ったプランタ... 2023.06.30 学校運営協議会特別活動(異年齢、児童会活動 等)