学校管理者

道徳教育

4年生 道徳「学級会での出来事」の学習から

 違う意見が出せずに、一方的にお楽しみ会の内容が決まりそうな学級会のお話をもとに、『みんなで話し合いするときに大切なこと』について考えました。「多数決で決めるのはおかしい」という子どもたちの意見から、話し合いをする時は、「話し合いの目的を...
道徳教育

3年生 道徳「マリーゴールド」の学習から

 保育園でマリーゴールドの苗を植える「花いっぱい運動」。「暑いな。」「いつ終わるのかな。」という気持ちで取り組んでいた主人公たちですが、花が咲くことを楽しみにしている保育園の子どもたちの元気な声を聞いて、だんだんやる気を出して、夢中で苗植...
道徳教育

1年生 道徳「かぼちゃのつる」の学習から

 自分がつるをのばしたいほうにどんどんのばした結果、トラックにひかれてつるが切れてしまったかぼちゃの言動から、わがままをしないために大切なことについて話し合いました。「つるをのばしたことは悪くないけど、みんなが教えてくれているのに、自分の...
道徳教育

2年生 道徳「ぼくはまけない」(努力と強い意志)の学習から

 毎日宿題やお手伝いなど、学校や家庭での約束で「しなければいけないこと」があります。この教材は「やらねばならないが、怠けてしまいたい。」という、子どもたちが日ごろ感じている葛藤を取り上げたものです。 主人公の「ぼく」は、毎日学校から帰って...
特別活動(異年齢、児童会活動 等)

千羽鶴(図書委員会の取組)で考える平和

 7月18日(金)、1学期の終業の日を迎えました。6月中旬以降は、例年にない暑さの中、熱中症対策を講じながらの毎日でしたが、全校生が大きな怪我や病気もなく1学期の終業を迎えられたことは、大きな喜びです。 終業式の日、7月7日付けのホームペ...
健康安全教育

5・6年生 着衣泳の体験を通して

 14日(月)、明治国際医療大学から講師の先生と学生さんをお招きし、専門的な観点から、命を守る着衣泳について学びました。 着衣をしたままだと重みで自由に泳げず体力を消耗すること、人は空気を吸うことで水面から呼吸をするための顔を出すことがで...
健康安全教育

薬物乱用防止教室

 南丹保健所の方を講師として迎え、6年生を対象とした薬物乱用防止教室を実施しました。この日はいつもあいさつ運動でもお世話になっている保護司の皆様も参加してくださいました。 薬物を一度でも使用すると脳に強く作用し、依存性が高まり、乱用につな...
特別支援教育

理解教育

 今年度も、特別支援コーディネーターが各学年において発達段階に応じた理解教育を実施しました。 人は赤ちゃんから大人まで、順番にいろんなことができるように成長していくけれど、順番は同じでも人によってそのスピードや程度には違いがあること、それ...
人権教育

1学期コミュニケーションタイム

 先日、全学級でコミュニケーションタイムを実施しました。この取組は、昨年度から継続して実施しているものです。10分間の学習時間を活用して、様々な人のことを知ってつながりを深めるという人権の視点と、楽しい会話を通してコミュニケーション力を高...
地域とともにある学校づくり

1年 牛さん、だいすきっず♪

 7日(月)に、生活科「いきもの だいすき」の学習の一環で、校区にある牧場に見学に行きました。 まず、子どもたちが考えた質問に答えてもらいました。牛の色の違いや1日の仕事についてなど、とても丁寧に教えていただきました。 次に、実際に牛を見...
タイトルとURLをコピーしました