N-1グランプリ(1学期)(6/26~30に実施)

校長コラム

 「主体的に学習に取り組む児童の育成を図るとともに、他の自主学習に触れさせることで学習の仕方やまとめ方を工夫する力を付ける」ことをねらいに、今年度も6月26日(月)~30日(金)の期間、自主学習週間「N-1グランプリ」に取り組みました。この期間中は、自主学習を家庭学習の課題に設定し、他の児童に広げたい内容についてはノートのコピーを教室に掲示しました。そして、今週の月曜日から各学年で選ばれた2名のノートのコピーをエントランス掲示板に掲示しています。

 社会で学ぶ「ゴミの処理」、「日本の歴史」や理科で学ぶ「火山の噴火、砂漠」について調べ、年表やイラスト入りで見やすくまとめたもの、「算数の問題の解き方」をわかりやすく書いたもの、「漢字」を覚えるために工夫したノートなど、学校で学習したことを広げたり深めたりしたもの、これから学習することや自分が興味・関心のあること(「せんす」、「蝶」)について調べてまとめたものなど、それぞれの児童が考えたり工夫したりした素晴らしい内容のものばかりです。

 今回はノートによる取組でしたが、夏休みにはノートに加え、タブレットの持ち帰りを実施(2年~6年)しますのでタブレットを有効に活用した自主学習のアイディアも考えてくれればと思います。 これをきっかけに、子どもたちにはどんどん自主学習に取り組んでもらい、主体的に学習する態度を身に付けてほしいと思っています。保護者の皆様も、個人懇談等でご来校された際に是非ご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました