昨日、5・6年の体育で着衣泳の学習を実施しました。衣服を着たまま水に入ると、たとえ泳ぎに自信のある人でも、衣服が重くなったり、水の流れに引っ張られたりします。そうなると、体の自由が利かなくなり、力を入れれば入れるほど体力を消耗し、パニックになってしまい溺れてしまうことがあります。着衣泳の学習では、衣服を着たまま上手に泳ぐことを身に付けるのではなく、衣服を着たまま、水に入った時の対処法を学ぶことを目的としています。まず、体操服等の長袖・長ズボンで水に入り、水を吸った衣服が体にまとわりつき、重くて自由に動きにくいことを体験しました。その後、水中を歩いたり泳いだりしてみて、衣服を着たままだと水着の時と比べて自由が利かず大変危険であることを体感しました。その後、衣服を着たままで浮いて助けを待つ方法として、2リットル程度のペットボトルを持って水に浮く方法を体験しました。2リットル程度のペットボトル1本でもコツをつかむと身体を楽に浮かせることが分かり、子ども達も驚きながらいろいろな方法で浮く練習をしていました。
夏休み中、子どもたちが安全で楽しい毎日を送ることができるように、水難事故の防止や対処法、交通事故の防止や交通ルールの遵守等、身の回りの安全についてご家庭でも話題にしていただければ幸いです。






