給食試食会(6/26実施)(1年保護者対象)

校長コラム

 昨日(26日(月))、1年生の保護者の皆さんを対象にコロナ禍中は中止にしていた給食試食会を4年ぶりに実施しました。PTA本部役員さん、1年保護者の皆さん合わせて26名に参加していただきました。最初に給食の歴史や目的、宇治田原町の給食の特徴や作り方、目指していることや普段気にかけていること等について、宇治田原小学校の山下栄養教諭に栄養の面、衛生の面、食育の面からお話いただきました。
 その後、1年生の給食準備、配膳の様子と実際に食事している所を参観してもらいました。今日の献立は、沖縄の献立で、クファジューシー(沖縄風の炊き込みごはん)、牛乳 、ゴーヤの揚げ煮、冬瓜のすまし汁、シークワーサーゼリーでした。子ども達は、最初は普段と違う状況に少し戸惑った様子でしたが、お家の方に見守られながらうれしそうに、おいしくいただくことができました。参観の後、家庭科室に戻り参加者全員で本日の感想を話したり、小さい頃の給食の思い出話をしたりしながら試食しました。

 当日の感想をいくつか紹介させていただきます。「学校給食で工夫されていることを家庭での食育にも生かして行けたらと思います」「配膳から食事風景まで見られて貴重でした。美味しそうに、楽しそうに食べている姿が見られて良かったです。手の込んだ美味しい給食をこれからもよろしくお願いします」「いつも栄養面や様々なことを考えて献立を考えてくださりありがとうございます」「季節の食材を使って給食を作ってくださるのがとても良いなと思いました。子どもは小学生になってから給食を残さず食べるようになりました」「食育にも力を入れておられ、子ども達も楽しく学びながら食にふれられて、とても素敵だなと思いました」「全国2位と知ってびっくりしました。子どもにも美味しく、健康になれるごはん作りを頑張ろうと思えました」「給食でいろいろな料理を知って食べられるのはすごく良いなと思いました」など、たくさんいただきました。参加していただいた皆様、そして毎日、おいしい給食を提供していただいている町共同調理場の皆様ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました