校長コラム

校長コラム

維孝館中学校生徒による絵本の読み聞かせ(1年)

 今日は、1年生が維孝館中学校の生徒に絵本の読み聞かせをしてもらいました。新型コロナウイルスのみならずインフルエンザも流行していることもあり、オンラインでの実施となりました。 教室に設置してある電子黒板で配信される映像と音声によって、双方...
校長コラム

車椅子体験(4年)

 今日は、4年で福祉教育の一環として実施している車椅子体験を行いました。 子どもたちは、車椅子の仕組みや介助の仕方について事前にタブレット等を活用して調べ学習で学んだ後、エントランスに設定したスロープや段差などのあるコースを、グループごと...
校長コラム

町3小中学校特別支援学級「卒業・進級を祝う会」

 町内の3小中学校の特別支援学級に在籍する子どもたちの「卒業と進級を祝う会」を、維孝館中学校で開催しました。 維孝館中学校の生徒が司会を務め、はじめの集い、各校の発表、終わりの集いというプログラムで進行しました。各校の発表では、田原小学校...
校長コラム

たこあげ(1年)

 昨日、4校時に1年生が運動場でたこあげをしました。生活科で作ったたこをあげるのは、今回で2回目だそうです。天気は良かったのですが、あまり風のない日だったので、高くあげるのに苦労している様子でした。なかには、うまく風に乗せて高くあげている...
校長コラム

「家族のきずな」作文発表会

 昨日、府立けいはんなホールで行われた「家族のきずな」作文発表会に行ってきました。 入選者表彰式と作文発表会が行われ、本校の中山 優那さんが宇治田原町教育長賞、古川 紗羽さんが奨励賞に選ばれました。おめでとうございます。 当日は、中山さん...
校長コラム

三葉虫を調べよう(6年)

 6年理科「大地のつくりと変化」の単元で扱う化石学習の発展的な学習として、京都大学名誉教授の 大野 照文 様を招いて、「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」を行いました。 授業は、大昔に絶滅した三葉虫がどのような生き物で、どのように暮ら...
校長コラム

「読書タイム」の様子

 今日は、毎週水曜日の昼食後に取り組んでいる「読書タイム」の子どもたちの様子をお知らせします。 水曜日は昼休みと掃除がなく、給食を食べて5時間目が始まるまでの15分間に各教室で読書をします。教室を覗くと、歴史ものや長編の物語、人気のあるシ...
校長コラム

たてわり班(異年齢集団)遊び

 今日はたてわり班(異年齢集団)遊びの日です。班ごとに割り当てられた教室に集まり、6年生がリーダーとなって遊びをしながら交流をします。トランプやハンカチ落とし、ボーリングゲーム、新聞ジャンケンなど、各教室では楽しそうに遊んでいる様子が見ら...
校長コラム

食に関する指導(3年)

 本校では、1月24日(火)から31日(火)の期間で「給食週間」を設定し、3小中学校の給食委員会が考えた献立についての発表や、調理場、配膳室へのプレゼント作り、食に関する指導等を行っています。 今日は、3年で実施した三好栄養教諭による「食...
校長コラム

人権擁護啓発ポスターコンクールの伝達表彰

 昨日、人権擁護啓発ポスターコンクールにおいて佳作に選ばれた 1年 石橋 郁乃 さんの伝達表彰を校長室で行いました。 少し緊張気味でしたが、しっかりと賞状を受け取ることができました。これからも、楽しみながら作品を制作してほしいと思います。...
タイトルとURLをコピーしました