今日の給食

今日の給食

10月16日(木)の給食

今日は『白身魚のフライ』です。切れ目の入ったバーガーパンに、ボイルキャベツとフライを一緒に挟むと「フィッシュバーガー」ができあがります。お魚が苦手な人も、きっとこれなら大丈夫!白身魚のあっさりとしたおいしさを味わいながら、残さず食べてくだ...
今日の給食

10月15日(水)の給食

今日の給食は「筑前煮」です。「筑前煮」は、鶏肉、こんにゃく、にんじんやごぼうなどの野菜を油で炒め、甘辛く煮て作ります。福岡県の筑前という地方でよく食べられていたため、この名前がつきました。「筑前煮」は、その作り方によって様々な別名があり、...
今日の給食

10月14日(火)の給食

今日の給食は「高野豆腐の煮物」です。高野豆腐は、豆腐を凍らせて低温で熟成させた後、乾燥させて作る保存食品です。高野山で修業をしていたお坊さんが、冬の寒さで凍ってしまった豆腐を溶かして食べたところ、食感が面白かったので作って食べるようになっ...
今日の給食

10月10日(金)の給食【うじたわらの日献立】

今日は「うじたわらの日」の献立です。今回は、田原祭にちなんだ内容にしています。メインの『ばら寿司』は、京都府北部で食べられている「丹後のばら寿司」を参考にして作りました。具に「鯖のそぼろ」が乗っているのが特徴です。すべて調理員さんたちの手...
今日の給食

10月9日(木)の給食

今日の給食は「焼きそば」です。宇治田原町の給食では、6年ぶりに登場する献立なので、小学生のみなさんは初めてかもしれませんね。調理員さんが、よりおいしく食べてもらえるようにと工夫してくださり、今日は中華麺ではなく、 スパゲティに使うパスタ麺...
今日の給食

10月8日(水)の給食

今日の給食は、中華料理の『バンサンスー』です。中国語で「バン」は『和える』、「サン」は『数字の3』、「スー」は『千切り』、すなわち、3つの食材を千切りにして和えた料理という意味です。今日は、細切りにしたにんじんやチンゲン菜、春雨などの具材...
今日の給食

10月7日(火)の給食【お月見献立】

今日は、お月見献立です。今年の十五夜(旧暦の8月15日)は、昨日(10月6日)でしたが、必ずしも十五夜の月が満月というわけではなく、今年は、今日7日が満月になります。お月見の日には、芋や団子を供えるのが昔からの風習なので、白米にさつま芋と...
今日の給食

10月6日(月)の給食

今日の給食は「カレー肉まん」です。肉まんは、「包子」という中華料理がもとになっていますが、今はもう日本でもすっかりお馴染みですね。今日は、皮の生地も、中の餡も、手間をかけてすべて手作りしました。どこを食べてもカレーの味が感じられるように、...
今日の給食

10月3日(金)の給食

今日の給食は「ブリのピリ辛照り焼き」です。成長段階によって、名前が変わっていく魚のことを「出世魚」と言いますが、その代表的な魚が、この「ブリ」です。関西では、小さい頃は「ツバス」、成長していくにつれて「ハマチ」「メジロ」と変わり、そして一...
今日の給食

10月2日(木)の給食

今日の給食は「チキン南蛮」です。チキン南蛮は、下味をつけた鶏肉に衣をつけて油で揚げ、甘酢のタレに浸したものに、タルタルソースをかけて作ります。宮崎県が発祥で、全国的にも人気のある郷土料理です。名前についている「南蛮」とは、スペインやポルト...
タイトルとURLをコピーしました